αメス | 政権交代とαメス | 竹ノ下祐二 | 250・251 | 4-10 | 1994 |
梓川泳で渡る | 梓川を泳いで渡るサルの群れ | 泉山茂之 | 225 | 18-19 | 1989 |
威嚇 | 威嚇するボスザル(表紙) | 竹下完 | 7 | 1 | 1958 |
威嚇 | 高崎山のサル(表紙説明) | 葉山杉夫 | 66 | 2 | 1963 |
異常 | サルの異常行動 | 糸魚川直祐 | 126 | 26-28 | 1972 |
移植宮島研究所 | 小豆島I群47頭がJMC宮島研究所へ | 編集室 | 59 | 20 | 1962 |
遺伝 | 遺伝的特徴について | 早坂謙二他 | 193・194 | 22-23 | 1983 |
一般健康診断総合調査 | サルの一般健康診断(高崎山総合調査/臨床診断学、一般検査班) | 和秀雄 | 66 | 16-17 | 1963 |
餌ゆずる | 餌をゆずる(生態写真シリーズ41) | 水原洋城 | 78 | 39 | 1964 |
餌付 | 兵庫県竹野町に新しい野猿放飼場がお目見えしました | 編集室 | 76 | 20 | 1964 |
餌付 | サルへの愛憎 | 工藤秀明 | 110 | 10-11 | 1969 |
餌付 | サルと人の歩んだ道 | 柳谷忠義 | 110 | 7 | 1969 |
餌付け | 四国の餌付けニホンザル | 好広真一 | 189・190 | 38-44 | 1983 |
餌付け | 幸島で餌付けを考える | 渡辺邦夫 | 213・214 | 4 | 1987 |
猿害防除 | 三重県藤原町における猿害防除 | 清水実 | 182 | 16-17 | 1981 |
猿群 | 猿群大血戦記 | 川村俊蔵 | 40 | 3-4 | 1961 |
猿生縁生 | 猿生縁生 | 脇淵徹映 | 243 | 3 | 1993 |
塩害 | 屋久島の森とサルに塩害が与えた影響 | 丸橋珠樹 | 181 | 12-13 | 1981 |
奥戸ダム | 奥戸ダムは本当に必要か | 足沢貞成 | 249 | 3 | 1993 |
横井也有 | 横井也有とサル | 宮地伝三郎 | 111 | 4 | 1970 |
温泉 | 温泉に入るサル(生態写真シリーズ36) | 鈴木晃 | 71 | 12 | 1963 |
下北A群 | 下北A群1978年 | 足沢貞成 | 165・166 | 28-37 | 1979 |
下北A群 | 北限のサル下北A1群の素顔(グラフ) | 伊沢紘生 | 165・166 | 64-69 | 1979 |
下北A群 | 下北A1群捕獲さる(表紙説明) | 三戸幸久 | 183 | 5 | 1982 |
下北A群 | 下北A2群を追って | 京極徹 | 187 | 22-24 | 1982 |
下北A群 | 北限のサルに何が起こったのか 下北A群1983年 | 伊沢紘生 | 193・194 | 6-11 | 1983 |
下北O群 | 下北O群を追って | 松岡史朗 | 229・230 | 11-13 | 1989 |
花粉症 | サルも花粉症? | 金井塚務 | 193・194 | 24 | 1983 |
花粉症 | ニホンザルの花粉症 | 中村伸峰沢後藤 | 235 | 4-7 | 1990 |
海辺 | 南国の海辺のサル-幸島日誌から- | 三戸サツエ | 107 | 20 | 1969 |
外国人 | 比叡山での外国人 | 広瀬鎮 | 118 | 8-9 | 1971 |
覚醒剤 | 覚醒剤によるサルの行動異常 | 台弘 | 115 | 6-12 | 1970 |
学名 | 「ニホンザルの学名」その後 | 相見満 | 200 | 24-26 | 1984 |
寒霞渓 | サルだより-小豆島寒霞渓から- | 平木進一 | 176 | 34 | 1980 |
寒霞渓銚子渓 | 小豆島寒霞渓銚子渓 全国野猿公苑めぐり5 | 山田宗視 | 5 | 6 | 1958 |
寒霞渓老杉洞 | 寒霞渓・老杉洞のサル(表紙) | 高橋徳治 | 61 | 1 | 1962 |
寒冷適応 | 寒さへの適応(実験動物としてのサル10) | 田中利男 | 90 | 33 | 1966 |
観光道路 | サルにとって観光道路は何であったか-比叡山- | 広瀬鎮 | 118 | 6-7 | 1971 |
眼球 | 写真は語る | 伊沢紘生 | 180 | 34 | 1981 |
岩田山 | 岩田山自然公園でサル総合調査が行なわれました | 編集室 | 77 | 20 | 1964 |
奇型 | 群れの中の奇型個体(生態写真シリーズ96) | 水原洋城 | 143 | 16 | 1975 |
奇型 | 奇型の子ザル(生態写真シリーズ70) | 水原洋城 | 113 | 22 | 1970 |
奇形 | ニホンザル奇形問題研究会「奇形ザル-野猿公苑からの報告」 | 和秀雄 | 174 | 16 | 1980 |
奇形 | ニホンザルの奇形を追って | 和秀雄 | 174 | 6-15 | 1980 |
奇形 | 奇形的症状について | 浜田穣 | 193・194 | 19-20 | 1983 |
寄生虫 | 一般検査の結果 | 後藤俊二他 | 193・194 | 16 | 1983 |
寄贈 | ニホンザルの2頭の寄贈うける | 編集室 | 45・46 | 20 | 1961 |
季節変化オス性機能 | ニホンザルのオスの性機能-その成熟と季節的変化- | 和秀雄 | 118 | 32 | 1971 |
逆子 | サルの逆子出産 | ふじたむらじ | 130 | 34 | 1973 |
泣きっつら | 泣きっつら(生態写真シリーズ20) | 都守淳夫 | 39 | 10 | 1961 |
拒否 | 拒否(生態写真シリーズ60) | 水原洋城 | 101・102 | 26 | 1968 |
共感 | 共感(生態写真シリーズ78) | 水原洋城 | 121 | 22 | 1971 |
強がり | 強がり(生態写真シリーズ19) | 河合雅雄 | 38 | 10 | 1960 |
教育 | 高崎山をめぐる教育環境(グラフ) | 広瀬鎮 | 131・132 | 26-29 | 1973 |
教育 | 地獄谷野猿公苑の教育活動 | 三戸幸久 | 178 | 15 | 1981 |
教育 | 子どもたちと野生ニホンザル | 桂田洋美 | 201・202 | 48-49 | 1985 |
九双泊 | サルと九双泊の人たち(グラフ) | 伊沢紘生他 | 110 | 20-23 | 1969 |
栗栖吹山 | 愛知県犬山栗栖-岐阜県鳩吹山のサルたち3 | 三戸幸久 | 229・230 | 30-33 | 1989 |
栗栖鳩吹山 | 愛知県犬山市栗栖岐阜県鳩吹山のニホンザル2 | 三戸幸久 | 223 | 37-39 | 1988 |
栗栖鳩吹山 | 愛知県犬山栗栖-岐阜鳩吹山のサルたち最終回 | 三戸幸久 | 231 | 16-19 | 1990 |
群れの争い | 群れと群れとの争い(生態写真シリーズ13) | 河合雅雄 | 32 | 10 | 1960 |
形態特徴 | 房総半島のニホンザル その形態の特徴1 | 黒田末寿 | 225 | 4-11 | 1989 |
血液性状 | 血液性状について | 竹中修 | 193・194 | 16 | 1983 |
月経 | 月経(ニホンザルの性周期の話1) | 和秀雄 | 138 | 28-31 | 1974 |
研究文献 | ヤクザル関係文献 | 編集室 | 197・198・199 | 112・114 | 1984 |
見張り | 見張り(表紙と説明) | 伊谷純一郎 | 42 | 1 | 1961 |
古川古松軒 | 古川古松軒の場合 モンキーウォッチング江戸時代 | 三戸幸久 | 218 | 24-29 | 1987 |
枯葉作戦 | 最北限のサル生息地への枯葉作戦 | 森治 | 117 | 12-14 | 1971 |
五百羅漢 | 五百羅漢(表紙) | 伊谷純一郎 | 70 | 1 | 1963 |
交代 | 犬山野猿公苑の近況-リーダーの交代- | 仙石三郎 | 87・88 | 32-33 | 1966 |
洪積世化石 | 下北半島より洪積世のサルの歯が発見される | 編集室 | 112 | 35 | 1970 |
行進 | 行進(生態写真シリーズ31) | 古屋義男 | 60 | 12 | 1962 |
混血アカゲザル | アカゲザルの混血児に思う | 田中均 | 131・132 | 21 | 1973 |
混血タイワンザル | 下北半島におけるタイワンザルの現状 | 白井啓 | 219・220 | 20-24 | 1988 |
混血ヤクタイ | ヤクタイのこと(飼育日誌から) | 三戸啓史 | 28 | 14 | 1960 |
座談会 | 犬山野猿公苑にサルを放すまで 座談会 | 深井正敏他 | 8 | 12-13 | 1958 |
座談会 | 座談会”日本のサル学を語る”を読んで | パメラ | 193・194 | 34-37 | 1983 |
散弾 | 胸の痛む話(獣医室メモ54) | 稲垣晴久 | 182 | 15 | 1981 |
姿勢比較 | 赤ん坊の姿勢を比較する | 竹下秀子 | 201・202 | 6-13 | 1985 |
子とり | 子とり(生態写真シリーズ63) | 水原洋城 | 105 | 22 | 1969 |
子守り | 子守り(生態写真シリーズ4) | 伊谷純一郎 | 23 | 10 | 1959 |
子守り | 変則子守り(生態写真シリーズ48) | 水原洋城 | 87・88 | 24 | 1966 |
子守り | 子ザルの子守り | 森梅代 | 130 | 6-9 | 1973 |
子守り | 子守りをするオスザル | 吉村友男 | 195 | 25 | 1984 |
志賀A群分裂 | ニホンザルの社会生活-志賀高原A群の分裂を追う- | 常田英士 | 178 | 6-14 | 1981 |
死 | 死んだ子供と母親(生態写真シリーズ21) | 河合雅雄 | 40 | 10 | 1961 |
死 | リーダーの死 | 竹下完 | 111 | 24 | 1970 |
死 | 死んだ子ザルへの母ザルの反応 | 根ケ山光一 | 191・192 | 28-34 | 1983 |
資料館神庭滝 | 神庭の滝サルの資料館 | 南徹弘 | 216・217 | 20-25 | 1987 |
資料館神庭滝 | 神庭の滝サルの資料館展示紹介 | 南徹弘 | 216・217 | 26-29 | 1987 |
歯萌出咬耗口腔 | 歯の萌出と咬耗(高崎山総合調査/形態学、口腔形態班) | 佐伯政友 | 66 | 7-8 | 1963 |
歯臨床診断学口腔 | サルの歯とあなたの歯(高崎山総合調査/臨床診断学・口腔班) | 石川純 | 66 | 14-15 | 1963 |
自己哺育 | 自己哺育?(生態写真シリーズ93) | 水原洋城 | 139・140 | 28 | 1974 |
鹿島シカサル | 鹿島のシカとサル(表紙) | 原田政章 | 78 | 1 | 1964 |
鹿之沢 | 雪積1Mの鹿之沢で見たハナレザルの足跡 | 増井憲一 | 197・198・199 | 88-89 | 1984 |
叱られた | 叱られたあかんぼう(生態写真シリーズ98) | 水原洋城 | 149 | 12 | 1976 |
実験動物 | 実験動物としてのニホンザル | 野口晏弘 | 101・102 | 30 | 1968 |
写生大会 | 屋根の上の親子サル(写生会参加作品) | 安藤進 | 244 | 1 | 1992 |
射殺 | ニホンザルのある大量射殺現場から | 石田尾光利 | 188 | 28-30 | 1982 |
若菜摘む | 若菜を摘む(生態写真シリーズ90) | 木村光伸 | 136 | 12 | 1974 |
手かむ | 手をかむ(生態写真シリーズ49) | 水原洋城 | 89 | 22 | 1966 |
種保存 | ニホンザルの種の保存をテーマに | 水原洋城 | 152 | 4 | 1976 |
集団検診 | 高崎山のサルたちの集団検診記 | 葉山杉夫 | 59 | 13-15 | 1962 |
出雲国風土記 | 出雲国風土記 ニホンザルの昔をたずねて | 三戸幸久 | 216・217 | 18-19 | 1987 |
春 | 春 | 三戸幸久 | 205・206 | 22-23 | 1985 |
順位 | 順位(生態写真シリーズ5) | 伊谷純一郎 | 24 | 10 | 1959 |
初恋 | 初恋い(生態写真シリーズ8) | 伊谷純一郎 | 27 | 10 | 1960 |
除草剤 | 除草剤散布後の冬期追跡調査報告1 | 伊沢紘生今井幸七棚橋篤 | 117 | 6-11 | 1971 |
除草剤 | 除草剤散布後の冬期追跡調査報告2 | 伊沢紘生今井幸七棚橋篤 | 119 | 6-11 | 1971 |
除草剤散布 | 下北半島除草剤散布に対する声明のその後(1) | 三戸幸久 | 115 | 30 | 1970 |
除草剤散布 | 下北半島除草剤散布に対する声明のその後(2) | 三戸幸久 | 117 | 32 | 1971 |
除草剤散布 | 下北半島除草剤散布に対する声明のその後(3) | 三戸幸久 | 118 | 36 | 1971 |
除草薬ブラッシュキラー | 除草剤ブラッシュキラー(Brush killer)の毒性問題点 | 森治 | 117 | 15 | 1971 |
小豆島 | 小豆島 グラフ | 山田宗視 | 5 | 8-9 | 1958 |
小道具 | 小道具を使った子守り | 金井塚務 | 178 | 16 | 1981 |
上になろう | 上になろう(生態写真シリーズ76) | 水原洋城 | 119 | 32 | 1971 |
城山公園 | 城山公園サル島のニホンザルの生態 | 県立長野西 高校生物班 サル研究 グループ | 60 | 13-15 | 1962 |
植生図 | サルの植生図シカの植生図 | 高槻成紀 | 219・220 | 43 | 1988 |
心理学 | サルの知能テスト(高崎山総合調査/心理学班) | 都守淳夫 | 66 | 13 | 1963 |
森石沢 | 黒部峡谷森石沢群れのオスのサル | 加藤満 | 216・217 | 1 | 1987 |
親しさ | ニホンザルのオトナのオス・メス間の親しさと性行動 | 高畑由起夫 | 170 | 6-12 | 1979 |
親はどこだ | 親はどこだ(生態写真シリーズ75) | 水原洋城 | 118 | 14 | 1971 |
人形 | わたしの人形(生態写真シリーズ43) | 水原洋城 | 80 | 22 | 1964 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |