青森県 | 津軽と下北のサル | 徳田喜三郎 | 16 | 3・4 | 1959 |
青森県 | サル酒(脇野沢、川岸護一氏)(動物風土記2) | 広瀬鎮編 | 28 | 15 | 1960 |
青森県 | キツネのはなし 脇野沢(動物風土記3) | 広瀬鎮編 | 29 | 15 | 1960 |
青森県 | サルの仇うち(動物風土記4 脇野沢) | 広瀬鎮 | 30 | 15 | 1960 |
青森県 | 北国のサルを求めて1 下北半島のニホンザルの群れ | 西田利貞 | 69 | 13-16 | 1963 |
青森県 | 下北のサル(グラフ) | 伊沢紘生西田利貞 | 70 | 9・11 | 1963 |
青森県 | 下北半島のニホンザル(写真コーナー5) | 大竹勝 | 96 | 39 | 1967 |
青森県 | 下北のサルと子どもたち | 工藤秀明 | 100 | 20-21 | 1968 |
青森県 | 木の皮をかじる(生態写真シリーズ61) | 伊沢紘生 | 103 | 24 | 1968 |
青森県 | いないいないばあ(生態写真シリーズ62) | 伊沢紘生 | 104 | 24 | 1968 |
青森県 | 下北のニホンザル-過去と未来(特集) | 編集室 | 110 | 5 | 1969 |
青森県 | 下北のニホンザル-過去と未来 | 伊沢紘生 | 110 | 6 | 1969 |
青森県 | サルと人の歩んだ道 | 柳谷忠義 | 110 | 7 | 1969 |
青森県 | ムツのこと | 大竹勝 | 110 | 8・9 | 1969 |
青森県 | サルへの愛憎 | 工藤秀明 | 110 | 10・11 | 1969 |
青森県 | サルと九双泊の人たち(グラフ) | 伊沢紘生他 | 110 | 20-23 | 1969 |
青森県 | 下北半島より洪積世のサルの歯が発見される | 編集室 | 112 | 35 | 1970 |
青森県 | 下北半島除草剤散布に対する声明のその後(1) | 三戸幸久 | 115 | 30 | 1970 |
青森県 | 北限のニホンザル(表紙) | 伊沢紘生 | 117 | 1 | 1971 |
青森県 | 北限のサルを追って(表紙説明) | 棚橋篤 | 117 | 5 | 1971 |
青森県 | 最北限のサルたちは無事冬を越せるだろうか | 編集室 | 117 | 6 | 1971 |
青森県 | 除草剤散布後の冬期追跡調査報告1 | 伊沢紘生今井幸七棚橋篤 | 117 | 6・11 | 1971 |
青森県 | 最北限のサル生息地への枯葉作戦 | 森治 | 117 | 12・14 | 1971 |
青森県 | 除草剤ブラッシュキラー(Brush killer)の毒性問題点 | 森治 | 117 | 15 | 1971 |
青森県 | ビジターセンターに北限のサルを守ろうの展示完成(グラフ) | 編集室 | 117 | 16-17 | 1971 |
青森県 | 下北半島除草剤散布に対する声明のその後(2) | 三戸幸久 | 117 | 32 | 1971 |
青森県 | 下北半島除草剤散布に対する声明のその後(3) | 三戸幸久 | 118 | 36 | 1971 |
青森県 | 飢えと寒さの中の最北限のサルたち | 編集室 | 119 | 6 | 1971 |
青森県 | 除草剤散布後の冬期追跡調査報告2 | 伊沢紘生今井幸七棚橋篤 | 119 | 6・11 | 1971 |
青森県 | 野犬に追われる北限のサル | 仙台洋八 | 119 | 12・13 | 1971 |
青森県 | 鈴木喜代春「北限のサルと生きる」 | 伊沢紘生 | 128 | 38 | 1972 |
青森県 | 北限にて思う | 足沢貞成 | 143 | 4 | 1975 |
青森県 | 下北のニホンザル-冬の遊動と森林の変貌1 | 足沢貞成 | 144 | 6・11 | 1975 |
青森県 | 下北のニホンザル 冬の遊動と森林の変貌(2) | 足沢貞成 | 145・146 | 6・11 | 1975 |
青森県 | 下北A群のリーダー「マス」(表紙) | 高橋金三 | 165・166 | 1 | 1979 |
青森県 | 生態画「北限のサル」 | 田中豊美 | 165・166 | 2 | 1979 |
青森県 | 北限のサルの保護と博物館 | 三戸幸久 | 165・166 | 4 | 1979 |
青森県 | 北限のサルの現状と保護 | 伊沢紘生 | 165・166 | 24-25 | 1979 |
青森県 | 北限のサルの保護の歴史(資料) | 編集室 | 165・166 | 26-27 | 1979 |
青森県 | 下北A群1978年 | 足沢貞成 | 165・166 | 28-37 | 1979 |
青森県 | リーダーを考える | 古市剛史 | 165・166 | 48-50 | 1979 |
青森県 | Snow Monkey(獣医室メモ42) | 稲垣晴久 | 165・166 | 51 | 1979 |
青森県 | 子ザルの死について | 編集室 | 165・166 | 51 | 1979 |
青森県 | 北限のサル生息地の博物館施設 | 三戸幸久 | 165・166 | 56-61 | 1979 |
青森県 | 北限のサル下北A1群の素顔(グラフ) | 伊沢紘生 | 165・166 | 64-69 | 1979 |
青森県 | 下北の森とサルと保護と | 四手井綱英 | 165・166 | 78 | 1979 |
青森県 | 「イタコ」(裏表紙) | 高橋金三 | 165・166 | 80 | 1979 |
青森県 | 南のサルから北のサルヘ | 河野光治 | 165・166 | 70-71 | 1979 |
青森県 | 北限のサル緊急ニュース | 編集室 | 177 | 32 | 1981 |
青森県 | 危機に立つ北限のサル(グラフ) | 伊沢紘生 | 178 | 18-19 | 1981 |
青森県 | 危機に立つ北限のサル1 現状 | 伊沢紘生 | 178 | 20 | 1981 |
青森県 | 危機に立つ北限のサル2 現地からのレポート | 松本正 | 178 | 21 | 1981 |
青森県 | 危機に立つ北限のサル3 保護の意味 | 三戸幸久 | 178 | 22 | 1981 |
青森県 | 伊沢紘生編著「下北のサル」 | 永戸豊野 | 178 | 34 | 1981 |
青森県 | 北限のニホンザル(表紙) | 三戸幸久 | 183 | 1 | 1982 |
青森県 | 下北A1群捕獲さる(表紙説明) | 三戸幸久 | 183 | 5 | 1982 |
青森県 | 北限のサル・激動の一年 | 伊沢紘生 | 183 | 6・11 | 1982 |
青森県 | 北限のサル・激動の一年(グラフ) | 伊沢紘生 | 183 | 12・15 | 1982 |
青森県 | 北限のサル・共存の原点を考える | 高橋金三 | 183 | 16-18 | 1982 |
青森県 | 北限のサル・下北野生動物研究グループニホンザル班に参加して | 大原美奈子 | 183 | 19 | 1982 |
青森県 | 北限のサル・下北A2群の野生化と野外博物館 | 三戸幸久 | 183 | 20-21 | 1982 |
青森県 | 下北のニホンザル「マス」(表紙) | 千田勝江 | 187 | 1 | 1982 |
青森県 | どこへ行く北限のサル | 伊沢紘生 | 187 | 6・13 | 1982 |
青森県 | 北限のサル1982(グラフ) | 伊沢紘生 | 187 | 14-17 | 1982 |
青森県 | ハナレザルとひとりザル-老猿マスの観察 | 千田勝江 | 187 | 18-21 | 1982 |
青森県 | 下北A2群を追って | 京極徹 | 187 | 22-24 | 1982 |
青森県 | 下北A3群と「ミミカケ」 | 遠藤純二 | 187 | 25-27 | 1982 |
青森県 | 下北の野外博物館の「サルとの出会い像」を考える | 三戸幸久 | 187 | 28 | 1982 |
青森県 | 威嚇する下北のサル「サケ」(表紙) | 伊沢紘生 | 193・194 | 1 | 1983 |
青森県 | 北限のサルに何が起こったのか 下北A群1983年 | 伊沢紘生 | 193・194 | 6・11 | 1983 |
青森県 | 北限のサルの”からだ”をしらべる | 193・194 | 15 | 1983 |
青森県 | 下北ニホンザルの総合調査 | 竹中修 | 193・194 | 15 | 1983 |
青森県 | 一般検査の結果 | 後藤俊二他 | 193・194 | 16 | 1983 |
青森県 | 血液性状について | 竹中修 | 193・194 | 16 | 1983 |
青森県 | 形態的特徴について | 渡辺毅他 | 193・194 | 17-18 | 1983 |
青森県 | 奇形的症状について | 浜田穣 | 193・194 | 19-20 | 1983 |
青森県 | 体毛について | 稲垣晴久 | 193・194 | 21 | 1983 |
青森県 | 遺伝的特徴について | 早坂謙二他 | 193・194 | 22-23 | 1983 |
青森県 | ニホンザル北から南から(2) | 浜田穣 | 196 | 16-21 | 1984 |
青森県 | 下北半島におけるタイワンザルの現状 | 白井啓 | 219・220 | 20-24 | 1988 |
青森県 | 下北の老メス(表紙) | 松岡史朗 | 221・222 | 1 | 1988 |
青森県 | ウメ健在なり 下北半島のサル(表紙説明) | 松岡史朗 | 221・222 | 4 | 1988 |
青森県 | 下北 冬 ニホンザルのいる風景 | 松岡史朗(+) | 227・228 | 43 | 1989 |
青森県 | 下北O群を追って | 松岡史朗 | 229・230 | 11・13 | 1989 |
青森県 | 下北 初夏 ニホンザルのいる風景 | 松岡史朗(+) | 229・230 | 43 | 1989 |
青森県 | 下北 夏 ニホンザルのいる風景 | 松岡史朗 | 231 | 23 | 1990 |
青森県 | 下北 秋 ニホンザルのいる風景 | 松岡史朗 | 232 | 23 | 1990 |
青森県 | 台風の被害にあったサル 下北からの便り | 松岡史朗 | 237 | 10 | 1991 |
青森県 | 北限のニホンザルと移植タイワンザル | 三戸幸久 | 239・240 | 48 | 1991 |
青森県 | 下北の赤ん坊ザル(表紙) | 松岡史朗 | 241 | 1 | 1991 |
青森県 | 下北AK群クルミの子(表紙説明) | 松岡史朗 | 241 | 4 | 1991 |
青森県 | 下北のサルそして日本のサル | 足沢貞成 | 243 | 4・10 | 1992 |
青森県 | ああ下北のサル 足沢貞成君への手紙 | 伊沢紘生 | 245・246 | 37-42 | 1992 |
青森県 | 奥戸ダムは本当に必要か | 足沢貞成 | 249 | 3 | 1993 |
青森県 | 北限のサル松岡史朗写真展 サルの学習ひろば特別展 | 編集室 | 249 | 22 | 1993 |
 |  |  |  |  |  |