日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究C(2019-2022) | ||
![]() |
「動物園を活用した保全教育プログラムと教材の開発と評価」 | |
![]() |
![]() |
代表者:赤見理恵 分担者:高野智 |
![]() |
||
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究B(2019-2022) | ||
![]() |
「SDGsのための子ども動物園・水族館教育(環境教育)のガイドラインに関する研究」 | |
![]() |
![]() |
担当者:伊谷原一、赤見理恵 |
![]() |
||
トヨタ環境活動助成プログラム(2020-2021) | ||
![]() |
「ニホンザルはどこに? 妙高笹ヶ峰に近年進出したニホンザルのくらしを追う」 | |
![]() |
![]() |
代表者:赤見理恵 分担者:高野智 |
![]() |
||
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究C(2016-2018) | ||
![]() |
「プロトコル分析を用いた動物園における学びの構造的研究」 | |
![]() |
![]() |
代表者:赤見理恵 分担者:高野智 |
![]() |
||
日本学術振興会科学研究費補助金若手研究B(2013-2015) | ||
![]() |
「動物園における学習利用促進のための利用者研究と事前学習教材の開発」 | |
![]() |
![]() |
代表者:赤見理恵(直接経費900 千円、間接経費270 千円) |
![]() |
||
![]() |
||
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究C(一般)(2008-2010) | ||
![]() |
「学校教育との連携による地域密着型博物館活動の展開」 | |
![]() |
![]() |
代表者 高野智、分担者 赤見理恵 (910 千円) |
![]() |
||
笹川科学研究助成金(2001) | ||
![]() |
「精神疾患を有した患者の特性に見る動物観研究」 | |
![]() |
![]() |
赤見理恵 |
![]() |
||
笹川科学研究助成金(1999) | ||
![]() |
「動物園・水族館の展示の、教育的側面の評価―来園者の動物観という視点から―」 | |
![]() |
![]() |
赤見理恵 |
![]() |
「貸出用事前学習教材の開発-博学連携の裾野を広げるために」 | ||
![]() |
赤見理恵, 高野智, 江藤彩子, 小比賀正規 | |
![]() |
![]() |
『日本動物園水族館教育研究会誌』(査読なし),2018年号,pp.27-35,2018年 |
![]() |
||
「霊長類に対するイメージと動物園における変化 -行動観察プログラムを体験した大学生への自由連想法調査とインタビューから-」 | ||
![]() |
赤見理恵 | |
![]() |
![]() |
『動物観研究』(査読なし),23,pp.13-18,2018年 |
![]() |
||
「第31回日本霊長類学会大会記 自由集会-6 野生への窓を開く動物園教育」 | ||
![]() |
赤見理恵 | |
![]() |
![]() |
『霊長類研究』,31,pp.160-162,2015年 |
![]() |
||
「自由連想調査による学習効果の定性的評価の試み」 | ||
![]() |
赤見理恵, 高野智, 南曜子 | |
![]() |
![]() |
『日本動物園水族館教育研究会誌』(査読なし),22,pp.73-78,2015年 |
![]() |
||
「日本モンキーセンターにおける学習利用の現状と地域の学校との継続的な連携事例」 | ||
![]() |
赤見 理恵・高野 智・阿部 晴恵・夏目 明香, | |
![]() |
![]() |
『日本動物園水族館教育研究会誌』(査読なし),2009年号,pp.16-21,2009年 |
![]() |
||
「欧州動物園めぐりに行ってきました」 | ||
![]() |
赤見 理恵・赤見 朋晃, | |
![]() |
![]() |
『動物園研究』(査読なし),Vol.9,No.1,2005年 |
![]() |
||
「飼育動物と環境教育 -ジャージー動物園の事例より」 | ||
![]() |
赤見理恵, | |
![]() |
![]() |
『通博生活』(査読なし),2004年 |
![]() |
||
「学術プロジェクト・大学と動物園 文部科学省ナショナル バイオリソース プロジェクトチンパンジー フィージビリティースタディーの概要と成果 Cooperative effort of academic projects and zoos - The outline of chimpanzee feasibility study, national bio resource project」 | ||
![]() |
赤見 理恵・落合-大平 知美・倉島 治・吉川 泰弘・松沢 哲郎・平井 百樹・長谷川 寿一・吉原 耕一郎, | |
![]() |
![]() |
『生物科学』(査読あり),Vol.55,No.3,2004年 |
![]() |
||
「動物園と市民をつなぐ~市民ZOOネットワークの活動と可能性~」 | ||
![]() |
赤見 理恵・大橋 民恵・落合 知美, | |
![]() |
![]() |
『動物園研究』(査読なし),Vol.6,No.2,pp.29-33,2003年 |
![]() |
||
「The "cool" penguins in Japan: Images of marine creatures created by Aquariums and other media in the minds of the public」 | ||
![]() |
Rie AKAMI-WADA, Tomoaki AKAMI, Satoquo SEINO, Osamu ISHIDA, | |
![]() |
![]() |
『5th International Aquarium Congress Proceedings』(査読なし),2000年 |
![]() |
||
「動物園・水族館展示における教育の効果-展示観覧行動の非参与行動観察法による研究」 | ||
![]() |
赤見理恵, | |
![]() |
![]() |
東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程 修士論文,2000年 |
![]() |
||
「「かわいい」と「かわいそう」の動物観」 | ||
![]() |
和田 理恵, | |
![]() |
![]() |
『動物観研究』(査読なし),No.5,pp.13-17,1999年 |
![]() |
古市博之,高野智,赤見理恵,阿部晴恵,夏目明香. 2009. | ||
![]() |
カリキュラムの中で動物園を生かすには -日本モンキーセンターとの連携事例. | |
![]() |
![]() |
日本動物園水族館教育研究会誌2009年号: 12-15. |
![]() |
||
高野 智,竹ノ下祐二,赤見理恵,木村直人 2007. | ||
![]() |
博物館員が考える理科教育における博物館の使い方 -日本モンキーセンターの博物館学校連携-. | |
![]() |
![]() |
日本理科教育学会全国大会発表論文集 5, 139. |
![]() |
||
「日本人の動物観―この10年間の推移―」 | ||
![]() |
石田 おさむ、横山 章光、上條 雅子、赤見 朋晃、赤見 理恵、若生 謙二, | |
![]() |
![]() |
『動物観研究』(査読なし),Vol.8,pp.17-32,2004年 |
![]() |
「特別展「アマゾンの光と影」における生体展示の工夫」, | ||
![]() |
赤見理恵・高野智・江藤彩子・小倉恵・寺尾由美子・根本慧・加藤章, | |
![]() |
![]() |
第61回 動物園技術者研究会,2014. |
![]() |
||
「What do students learn "before" visiting zoo? -an analysis of questionnaires for teachers.」 | ||
![]() |
Akami R・Takano T・Ogura M・Eto A. | |
![]() |
![]() |
4th Asia Zoo Educators Conference. 2013. |
![]() |
||
教員養成課程の学生を対象とした行動観察実習の事例. | ||
![]() |
赤見理恵,高野智,江藤彩子,神田恵,小島省,南曜子.2011. | |
![]() |
![]() |
第52回 日本動物園水族館教育研究会(神奈川) |
![]() |
||
「楽しく学ぶための評価と改善 ~3つの指標で実施したレクチャーの評価~」 | ||
![]() |
赤見理恵・高野智・江藤彩子・神田恵, | |
![]() |
![]() |
『第51回 日本動物園水族館教育研究会』(発表・査読なし),2011年 |
![]() |
||
「事前事後学習の実態と指導者とのコミュニケーション~学習利用団体へのアンケート結果から~」 | ||
![]() |
赤見 理恵・高野 智・江藤 彩子・神田 恵, | |
![]() |
![]() |
『第50回 日本動物園水族館教育研究会』(発表・査読なし), 2009年 |
![]() |
||
事前事後学習の実態と指導者とのコミュニケーション ~学習利用団体へのアンケートから~. | ||
![]() |
赤見理恵,高野 智,江藤彩子,神田 恵. 2009. | |
![]() |
![]() |
第50回日本動物園水族館教育研究会(大洗) |
![]() |
||
地域の子どもたちの成長とともに~地域の学校との継続的な連携事例~. | ||
![]() |
赤見理恵,高野智,阿部晴恵,夏目明香, 河村雅之, 高瀬雄矢, 古市博之 2009. | |
![]() |
![]() |
第49回 日本動物園水族館教育研究会(横浜) |
![]() |
||
サル類の飼育展示および標本を活用した学校と博物館の連携授業の展開. | ||
![]() |
赤見理恵,高野智,阿部晴恵,夏目明香 2008. | |
![]() |
![]() |
第11 回SAGA シンポジウム(東京) |
![]() |
||
期待を膨らませ,発見を共有する ~学校団体での動物園利用に対する取り組み~. | ||
![]() |
赤見理恵,高野智,阿部晴恵,夏目明香 2007 | |
![]() |
![]() |
第48回 日本動物園水族館教育研究会(滋賀県草津市) |
![]() |
古市博之、高野智、赤見理恵、勝見乃里江. 2013. | ||
![]() |
連携が根付いていくために~物・対話・信頼、そして継続~. | |
![]() |
![]() |
第53回 日本動物園水族館教育研究会(犬山) |
![]() |
||
神田恵、江藤彩子、赤見理恵、高野智. 2013. | ||
![]() |
『いつも楽しい動物園』になるためには何が必要か?~団体の継続利用をアンケートから考える~. | |
![]() |
![]() |
第53回 日本動物園水族館教育研究会(犬山) |
![]() |
||
古市博之,高野智,赤見理恵. 2009. | ||
![]() |
進化の授業を創造する 日本モンキーセンターとの連携. | |
![]() |
![]() |
第50回 日本動物園水族館教育研究会(大洗) |
![]() |
||
高野 智,赤見理恵 2009. | ||
![]() |
子供とのコミュニケーションは教師とのコミュニケーションから -日本モンキーセンターにおける博学連携の深め方-. | |
![]() |
![]() |
第50回 日本動物園水族館教育研究会(大洗) |
![]() |
||
高野 智,竹ノ下祐二,赤見理恵,木村直人 2007. | ||
![]() |
博物館員が考える理科教育における博物館の使い方 -日本モンキーセンターの博物館学校連携-. | |
![]() |
![]() |
日本理科教育学会第57 回全国大会(刈谷) |
![]() |
||
落合-大平知美、倉島治、赤見理恵、長谷川寿一、平井百樹、松沢哲郎、吉川泰弘 2006. | ||
![]() |
日本国内の大型類人猿の飼育の過去と現在. | |
![]() |
![]() |
霊長類研究22: 123-136. |
![]() |
「霊長類ガイドブック」 | ||
![]() |
財団法人日本モンキーセンター | |
![]() |
||
「博物館教育論」第9章 博物館活動をになう学芸員の役割 教育担当学芸員の仕事の多様性 動物園 | ||
![]() |
編集 小笠原喜康 並木美砂子 矢島國雄, | |
![]() |
![]() |
株式会社ぎょうせい |
![]() |
||
「いま動物園がおもしろい」 | ||
![]() |
市民ZOOネットワーク編著(全体編集:赤見理恵), | |
![]() |
![]() |
岩波ブックレット,No.623,2004年5月 |
![]() |
2013年度 | ||
![]() |
||
金城学院大学 | ||
![]() |
日程: | 平成25年5月9日 |
![]() |
対象: | 現代子ども学科1年生126名 |
![]() |
内容: | 「人間科学基礎演習」ゲストスピーカー |
![]() |
||
第62回 熱田神宮緑陰教室 | ||
![]() |
日程: | 平成25年7月26日 |
![]() |
場所: | 熱田神宮 |
![]() |
対象: | 小学生約500名 |
![]() |
内容: | 講座「サルの話」 |
![]() |
||
犬山市立羽黒小学校 | ||
![]() |
日程: | 平成25年11月12日 |
![]() |
対象: | 5年生児童3クラス85名 |
![]() |
内容: | 理科授業「人の誕生とサルの誕生の相違点をサルの標本から考察する」 |
![]() |
||
東京農業大学学術情報課程(犬山国際ユースホステルにて) | ||
![]() |
日程: | 平成26年2月17日、3月3日 |
![]() |
対象: | 3年生38名(2月17日)、同53名(3月3日) |
![]() |
内容: | 講演「日本モンキーセンターの概要と学芸員としての取り組み」 |
![]() |
||
一宮市ロータリークラブ | ||
![]() |
日程: | 平成26年3月13日 |
![]() |
場所: | 一宮市商工会議所 3階ホール |
![]() |
内容: | 講演「サルを知ることはヒトを知ること~博物館としての日本モンキーセンター~」 |
![]() |
||
2012年度 | ||
![]() |
||
金城学院大学 | ||
![]() |
日程: | 5月10日 |
![]() |
対象: | 現代子ども学科1年生148名 |
![]() |
内容: | 「人間科学基礎演習」ゲストスピーカー |
![]() |
||
第62回熱田神宮緑陰教室 | ||
![]() |
日程: | 7月27日 |
![]() |
場所: | 熱田神宮 |
![]() |
内容: | 特別講座「サルの話」 |
![]() |
||
南山高等学校女子部 | ||
![]() |
日程: | 11月17日 |
![]() |
対象: | 1年生生徒 |
![]() |
内容: | 特別授業「動物を通じて感じる、学ぶ、伝える。好きなことがそのまま仕事になったような動物園の学芸員の仕事」 |
![]() |
||
犬山国際ユースホステル | ||
![]() |
日程: | 2月12日、26日 |
![]() |
対象: | 東京農業大学学術情報過程3年生 41名(12日)、40名(26日) |
![]() |
内容: | 講演「日本モンキーセンターの概要と学芸員としての取り組み」 |
![]() |
||
2011年度 | ||
![]() |
||
金城学院大学 | ||
![]() |
日程: | 5月19日 |
![]() |
対象: | 現代子ども学科1年生148名 |
![]() |
内容: | 「人間科学基礎演習」ゲストスピーカー |
![]() |
||
第61回熱田神宮緑陰教室 | ||
![]() |
日程: | 7月23日 |
![]() |
場所: | 熱田神宮 |
![]() |
内容: | 特別講座「サルの話」 |
![]() |
||
犬山国際ユースホステル | ||
![]() |
日程: | 2月13日、2月27日 |
![]() |
対象: | 東京農業大学学術情報過程3年生 48名(13日)、46名(27日) |
![]() |
内容: | 講演「日本モンキーセンターの概要と学芸員としての取り組み」 |
![]() |
||
2010年度 | ||
![]() |
||
知多市立新知小学校 | ||
![]() |
日程: | 7月9日 |
![]() |
対象: | 5年生児童3クラス94名 |
![]() |
内容: | 理科授業「新しい生命 ヒトの誕生」 |
![]() |
||
金城学院大学 | ||
![]() |
日程: | 7月15日 |
![]() |
対象: | 現代子ども学科1年生158名 |
![]() |
内容: | 「人間科学基礎演習」ゲストスピーカー 赤見理恵 |
![]() |
||
第59回熱田神宮緑陰教室 | ||
![]() |
日程: | 7月24日 |
![]() |
場所: | 熱田神宮 |
![]() |
内容: | 特別講座「サルの話」 赤見理恵 |
![]() |
||
あいち健康プラザ 健康科学館 企画展示「いきもの不思議展」 | ||
![]() |
日程: | 8月28日 |
![]() |
場所: | あいち健康プラザ 健康科学館 |
![]() |
内容: | 講演「おサルさんの秘密」 |
![]() |
||
愛知教育大学附属名古屋小学校 | ||
![]() |
日程: | 9月28日 |
![]() |
対象: | 5年生児童5クラス154名 |
![]() |
内容: | 理科授業「人の誕生について調べよう」 |
![]() |
||
中日文化センターとの共催講座 | ||
![]() |
受講者: | 12名 |
![]() |
内容: | 「サル学入門 ~実習編~」 4回の講義と2回の現地実習による連続講座 プログラム 10月5日 「サル学入門 -サル類の分類、分布とその現状-飼育員のお仕事と愉快な仲間たち」 赤見理恵、小池 純 11月2日 「サル学入門 -現地学習」 赤見理恵 他 12月7日 「サルの形態学 -骨からわかる、あんなことやこんなこと」 清水大輔 1月11日 「サルの形態学 -実習 ヒトとチンパンジーの骨パズルに挑戦!」 高野 智 3月1日 「サルの生態学 -野生チンパンジーのくらしと文化」 大橋 岳 3月29日 「サルの生態学 -現地学習 サルの行動観察実習」 赤見理恵 他 |
![]() |
||
岩倉市立岩倉中学校 | ||
![]() |
日程: | 11月12日 |
![]() |
対象: | 3年生生徒 |
![]() |
内容: | 進路学習「働く人に学ぶ会」 |
![]() |
||
学校法人牧原学園 あさひこ幼稚園 | ||
![]() |
日程: | 2月21日 |
![]() |
対象: | 保護者 約50名 |
![]() |
内容: | 「動物園って楽しいよ!!~日本モンキーセンター学芸員ママからのメッセージ~」 |
![]() |
||
2009年度 | ||
![]() |
||
第59回 熱田神宮緑陰教室 | ||
![]() |
日程: | 7月28日 |
![]() |
内容: | 特別講座「サルの話」 |
![]() |
||
中日文化センターとの共催による講座 | ||
![]() |
内容: | 「サル学入門 サルを知ることはヒトを知ること」
5回の講義と1 回の現地実習による連続講座 プログラム 10月8日 「世界最多種!72 種約800 頭が集まる日本モンキーセンター」 赤見理恵 11月12日 「サルの多様性と進化」 高野 智 12月10日 「サルの社会 -野生チンパンジーのくらしから」 伊藤詞子 1月14日 「飼育係のお仕事と愉快な仲間たち」 小池 純 2月11日 「サルの形態学 -歯と骨から見るサルの不思議」 清水大輔 3月11日 「日本モンキーセンター現地学習」 |
![]() |
||
日本公文教育研究会 I リーグセミナー | ||
![]() |
日程: | 11月6日 |
![]() |
場所: | 名古屋国際センター 別棟ホール |
![]() |
内容: | 講演「サルの観察から見えてくるもの ~日本モンキーセンターの学芸員という仕事~」 |
![]() |
||
2009年度 | ||
![]() |
||
名古屋市立高田小学校 | ||
![]() |
日程: | 6月13日 |
![]() |
内容: | 3年生児童とその父母を対象とした授業 |
![]() |
||
中部学院大学「かがく・さんすうアカデミー」 | ||
![]() |
日程: | 7月13日 |
![]() |
内容: | 「サルの歯のレプリカをつくろう」イベント出展 |
![]() |
||
第58回 熱田神宮緑陰教室 | ||
![]() |
日程: | 8月1日 |
![]() |
内容: | 特別講座「サルの話」 |
![]() |
||
2009年度 | ||
![]() |
||
一宮市立木曽川西小学校 | ||
![]() |
日程: | 10月30日 |
![]() |
内容: | 講師派遣 |
愛知北FM「ありのままでいいじゃん!」 | ||
![]() |
(2008年9月より2012年10月まで毎月1回) |