【Webサル図鑑】
オマキザル科オマキザル亜科 Cebus

シロガオオマキザル
英名 White-fronted Capuchin
学名 Cebus albifrons
CITES U
IUCN LC
分布
ブラジル北西部、コロンビア、ベネズエラなど
会える場所 南米館・屋外ケージ
  • 名前の通り、顔が白い。頭頂部の毛は褐色で、体は茶色。
  • 尾は毛で覆われており、把握性があるもののクモザル科のサルのような尾紋はもたない。
  • 複雄複雌の10頭〜数十頭の群れをつくり、群れの構成員はオスよりメスの方が多い。
  • 果実や種子をおもに食べる。


ノドジロオマキザル
英名 White-throated Capuchin
学名 Cebus capucinus
CITES U
IUCN VU
分布
エクアドル西部とホンジュラス
会える場所 南米館・屋外ケージ
  • 顔とのど、肩の毛が白く、残りの部分は黒い。
  • 尾は黒い毛で覆われており、把握性があるもののクモザル科のサルのような尾紋はもたない。
  • 複雄複雌の10頭〜数十頭の群れをつくり、群れの構成員はオスよりメスの方が多い。
  • 果実や葉、昆虫など、さまざまなものを食べる。

日本モンキーセンタートップへ