財団設立50周年記念
モンキーカレッジ
サルを学ぶことは自分を知ること----
今年、日本モンキーセンターは創立50周年を迎えます。
この機会に、サルについてじっくり学んでみませんか?
募集人数:80名
受講費:12,000円(全6回分)
※期間中、お好きな時に何回でも入園できる
「モンキーカレッジ特別パスポート」付き!
申込締切:2006年4月10日必着(延長しました!)
![]() |
↑ ↑
クリックすると大きな画像がご覧いただけます。
プリントアウトしてご利用ください。
スケジュール
第1回 | 4/16 (日) |
チンパンジーの子育てと親子関係 | 松沢 哲郎 京都大学霊長類研究所教授、日本モンキーセンター理事、日本学術会議会員 「アイ・プロジェクト」と呼ばれるチンパンジーの心の研究をおこないながら、ギニアで野生チンパンジーの道具文化の研究をしている。著書に、『チンパンジーの心』、『進化の隣人ヒトとチンパンジー』、『おかあさんになったアイ』などがある。 |
第2回 | 5/21 (日) |
キングコングとゴリラはどこが違うのか |
山極 寿一 |
第3回 | 6/18 (日) |
骨が語る進化 | 高野 智 日本モンキーセンター・リサーチフェロー 京都大学理学博士 京都大学学術調査隊のメンバーとしてケニアにおける化石霊長類の発掘調査に従事。霊長類の運動器の進化について研究している。日本モンキーセンターでは、資料担当として、骨格標本など各種標本資料の作製と管理にあたる。博士論文は『ナチョラピテクス・ケリオイの前肢骨の比較・機能形態学』。 |
第4回 | 7/9 (日) |
チンパンジーとゴリラの共存 | 竹ノ下 祐二 日本モンキーセンター・リサーチフェロー 京都大学理学博士 嵐山でニホンザルの性行動を研究したあと、ブラザビル・コンゴとガボンで生態学的な調査を継続し、チンパンジーとゴリラがどのように共存しているかを研究している。博士論文は、『ガボン、プチロアンゴのチンパンジーに関する社会生態学的研究』。 |
第5回 | 8/20 (日) |
サルってなに | 加藤 章 日本モンキーセンター附属博物館世界サル類動物園・園長 獣医師。25年間の臨床を通じて、動物ならびに動物園管理に携わる。動植物の撮影を長年にわたり続けている。近年は、地元の希少動物の保護に協力している。 |
第6回 | 9/17 (日) |
チンパンジーの政治 ※修了式、修了証発行を含む |
西田 利貞 |
開講時間 10:00~12:30(講師等の都合により若干の時間変更の場合があります) 10:00~ 講義(90分) (*第1回開講日は受付のため、9:30集合) 11:30~ 講師とともに園内見学、実習 12:30頃 終了(園内をご自由にご散策下さい) |
募集概要
受講資格
世界のサルの生態、進化、行動やサルをとりまく環境問題などに
興味関心をお持ちの方なら、どなたでも受講していただけます。
(なるべく6回すべて受講してください)
募集人員
80名 ※但し、定員に達し次第締切らせていただきます。
受講費
12,000円
※全6回分
※第1回開講日に全額をお支払ください
※第1回開講日受付時に、期間中お好きな時に何度でも入園
できる「モンキーカレッジ特別パスポート」をお渡しします
募集締切
2006年4月10日まで(必着)
参加申込方法
お名前(ふりがな)、電話番号、ご住所、年齢、性別をご記入のうえ、
ハガキまたはFAXにて下記申込先までお申込ください。
3月末日の申込受付締切後、係より受付確認と第1回の受講のご案内を郵送にて差し上げます。
申込締切:2006年4月10日必着
お問合せ・申込先
財団法人日本モンキーセンター モンキーカレッジ係
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26 電話:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
担当:学芸員 水野・赤見
主催:財団法人日本モンキーセンター
後援:愛知県、愛知県教育委員会、岐阜県、岐阜県教育委員会、犬山市、犬山市教育委員会、中日新聞社