バックヤード担当:藤森
みなさん、こんにちは!藤森です。
4月に入りましたね。春は出会いと別れの季節。旅立つ人、見送る人、迎える人、見守る人、さまざまな立場を行ったりきたり、心も体も忙しない時期ですね。
やわらかな春風が、がんばるみなさんに幸運を運んでくれますように。
さてさて、バックヤードの方は、クラウドファンデング「バックヤード改善計画」が始動してから、もう2年半が経ちました。
1年以上かけてご支猿を募り、おひさまエリアと多目的ルームが完成しました。が、それで終わりではないんですよ!
クラウドファンディングで目標額を超えた分のお金や、それ以外でいただいたご寄附金をつかって、あっちこっち改善しているところです!
屋外飼育施設の防寒柵も交換できたし、


天井のつぎはぎトタン屋根は透明になって太陽サンサン♪冬もあったか♪


(ただ、夏の日差しも3割増しになりそうなので、今年は日除けを例年よりも厚く張る予定です。Amazonほしい物リストに寒冷紗を掲載しているので、ご支猿いただけたらすっっごく嬉しいです!)
さらに先日、屋内飼育施設の1室にあるケージを改修しました!もともとドントやイレブンがいたところです。

3つのケージが連なっているのですが、各部屋には大きなドアが1枚あるだけでした(写真の水色)。つまり、動物を移動させようと思ったら、麻酔をするしかないという不便さがありました。
これを改善するために、動物の移動用の扉を設置してもらいました!(写真の黄色のところ)

ここから移動用のケージに移動してくれれば、麻酔なしでどこへでも!おひさまエリアにだって行けちゃうんです!
この動物の移動用扉は、もともと真ん中のケージにしかついていなくて(これも後づけなんですが)、両側の部屋にもつけたいな〜と思っていたことが、ついに実現しました!
さらに、ケージどうしをつなぐ扉も追加♪(写真のピンク矢印の位置)



鉄板扉と格子扉の2重構造。群れづくりのためのお見合いもできるし、おとなりさんがおひさまエリアに行っている間に、部屋をつなげて広く使うことだってできちゃう!わんだほ!!
さらに次は、別の部屋にケージを建てちゃう予定です!もともと多目的ルームにあったケージ(過去にはジェシカやジュン、ツル、ブルーなどが過ごしていたもの)を、多目的ルーム建設のために撤去したのですが、この時にけいさんが、あとでまた組み立てられるようにキレイに解体してくれました(どうしようもなく神!!)。
それを今回、多目的ルームのとなりの部屋に組み直します。しかも、先ほどのケージと同じように、動物の移動用の扉もつけてもらう予定です。年度が明けたので、業者さんに早く連絡せねば!!
さらにさらにその次は、おひさまエリアにプラットフォームを増設しようと思っております。
我らが営繕班が、ブラキエーションもできるとまり木をつくってくれ(まじ神)、ドントやタイマイが使っています。

(写真は奥村さん撮影)
でも、まだまだまったりできるところが少ないので、休憩ポイントになる足場を増やしたいと思っています。
今のところ各運動場、通路から出たところにこんな感じでプラットフォームをつけたいと思っています。それから、もう2箇所くらい小さめのプラットフォームもつけたいな〜なんて。

そのために必要な資材の購入や、業者さんへの依頼を、ご寄付金をつかって進めたいと思っております。
数年前には考えられないペースで改修工事をしています!ウソみたい!だけど、ほんとの話!!
本当にみなさまのおかげです!
ありがとうございます!!
進捗状況はTwitterやオンラインサロンなどでお知らせさせていただきますので、お楽しみに♪
動物たちの様子もがんばって更新します!
※本記事は、『【猿分補給】日本モンキーセンターとつながるオンラインサロン』にて、4月1日に一般公開された記事を一部変更を加えて転載したものです。オンラインサロンでは、この他にもサロンメンバー向けの記事を投稿しております。
気になった方は、ぜひ【猿分補給】も覗いてみてください↓