樹木de50【お】オオガシ

バックヤード担当:藤森

こちらのシリーズ、すごく間があいてしまいました…。前回の投稿は昨年の9月。ほぼ1年ぶり。昨年9月時点でほぼ書いてはいたんですけど、なぜかこんなことに^^;
1年前のみんなの様子なんだな~という気持ちで見ていただけましたら幸いです。

さぁ、気を取り直しまして、「あ行」ラストの「お」はオオガシです。アカガシの別名ですが、なかなか「お」から始まる樹木を見つけられず、別名まで広げて探していたら発見!即採用しました。つまり、「アカガシ」の方が一般的なわけですが、今回は企画のコンセプトに沿って「オオガシ」でご紹介していきたいと思います♪

そしてこのオオガシ、実はこれまでとはちょっと違うんですよ。

まずおさらいになりますが、この企画は2022年5月におこなわれた”リーフフェスティバル”の際に、辻内さんがつくってくれた「園内の樹木一覧(つじうち調べ)表」を機に始めました。(同い年なのに、すごいお人です!)

こちらがその表です。

オオガシことアカガシは見つけられましたか?
これまでの4種と違って、アカガシはなんと「給餌歴なし」の欄に入っているのです!給餌してこなかった理由は、園内に少ししかなかったから、だそうです。でも、他にも見つけた!との朗報が!!(見つけちゃうところがすごいのよ。)

辻内師匠にヒントを2回も出してもらい(2回目はほぼ答え)、どうにか辿りつきました!!

こちらがオオガシです。

カシのなかまの中でも、別名のとおり比較的葉っぱが大きいようです。
そして、鋸歯(葉の縁のギザギザ)がないため、「カシっぽいけどカシじゃないみたい」というちょっと不思議なかんじ。


こちらは(上)オオガシ、(下)シラカシの写真です。


さて、前説が長くなってしまいましたが、ここでようやくお届けターイム!

といきたいところを、ぐっとがまん・・・!(すみません)
これまでと違って今回は「初」給餌です。毒はないようですが、念のため注意が必要です。なにか影響があるのかないのかを観察する時間、そして影響があったとしても対処できる時間を確保するため、ふだんバックヤードでは夕食後に枝葉を給餌するところ、今回は昼過ぎにあげました。

という、飼育員の心構えのお話までおつき合いいただき、ありがとうございます!
今度こそ、バックヤードメンバーの反応をご紹介します♪

最初は、毎度いい表情で食べてくれているクリスプ。今回も初めてなのも気にせず、い~い顔でバリバリ食べました。


イレブンは、ナニコレ?みたいな表情を見せつつも


はむっ

ぶちっとめしあがりました!


屋外飼育施設組のヒートや


タンポポのほか、ヤクシマザルメンバーも、ためらいなく食べていました。


続けて、カニクイザル組。ムチ群アルファオスのムチは、


大きい枝から1本枝を折り取って、チェックチェック。それから、


カメラをチェックチェック。


そして、ぱくり。群れのほかのメンバーも、続々と食べにきておりました。


こちらは、おとなりの運動場のクロ。


こちらも、おいしそうに食べてくれました!


今回驚いたのが、ジュン!
いつも葉っぱはスルーで、前日置いた葉っぱの場所が翌日も変わっていない、なんてこともざらなジュン。今回もスルーかな~なんて思っていたら、翌日、葉っぱが床の下に!わぉ!


そして葉っぱをよ~く見ると、少しですが、噛みちぎった跡が!!これにはびっくり!!食べずにちぎっただけの可能性もありますが、これまでにはなかった反応です!

当時ジュンはこの部屋にまだ慣れていなくて、スタッフがいるときは、いつも奥の方にいたのですが、この日以降、手前の方まで出てくるようになったり、葉っぱも触ったりするようになりました!


そして、驚いたのがもうひとり!
ジュンほどではありませんが、葉っぱへの執着がそれほど強くないシン。これまでの4種も手をつけてきませんでしたが、なんとオオガシを食べました!

シンは葉をまったく食べないわけでなく、樹種や気分?によっては食べるのですが、なんとなくオオガシは食べないだろうと思っていたので、びっくりしました! 角度が悪くてあまりうまく撮れなかったのが残念(泣)


ちなみに、動画でどうにか食べている雰囲気だけでも撮ろうとしたのですが、


ツルがいい感じに入ってきたので、撮れませんでした(笑)
彼女は大概なんでも食べます。


さらにさらに、なんといつもスルーだったドントも、食べはしませんでしたが、いつになく触っておりました。(多目的ルーム内の通路にいます。おひさまエリアから戻るも部屋にはまだ入らないぜ的に、通路に籠城するドント。)

今回はいつになく、みんないい反応で驚きました。樹種のせいなのか、給餌がいつもよりも早かった効果なのかはわかりませんでしたが、なかなかおもしろい結果でした♪


ラスト!
ここまで多くの個体が積極的に食べるなか、タイマツ、タマゴ、タイマイは、妙~に気にしながら食べていました。調べ方が3個体とも似ていて、ついつい笑っちゃいました。

次は「か」です!すでに撮影は終わっているのですが、更新はいつになることか^^;

気長にお待ちくださいませ!

過去の記事はコチラからご覧ください。
「あ」と「い」はTwitterのみで公開しております。

※おねがい※

飼育員は、動物たちの体調やそのときの状況に合わせて給餌をしています。
みなさんは、植物やたべものを動物たちに与えないでくださいね。
体調を崩したり、ケンカやケガの原因になることがあります。

植物の多様性を楽しく感じていただけたら、とっても嬉しいです!