みなさんこんにちは!
ニホンザルの丘の工藤です。
月刊さるしり!!
5月のテーマは「この個体をさがせ!」です!
ニホンザルの丘でさがしていただきたい個体は〜
続きを読む →アフリカセンター担当の田中です。
今日はちょっとしんみりスタートします。
実は、学生の頃からお世話になっていた方が今年お亡くなりになり、神戸と那須に2週連続でお別れ会に参加してきました。
続きを読む →皆様こんにちは!ヒヒの城担当の川原です。もう5月になりましたね〜。桜は散り、周りの木々は緑に染まり、外は段々と暑くなり始めてきました。今頃北海道では桜が咲いているころでしょう。
続きを読む: 【バブーン補給】待つわ、いつまでも待つわ暑いのは本当に苦手なのですでに堪えていますが、体調管理に気をつけながら頑張ります!
話はさて変わり、今回のタイトルは1983年リリースの『待つわ』の曲のサビですが、それに超ピッタリなアヌビスヒヒ個体が現在ヒヒの城にいます。
メスの”コア”です。
一昨年の記事で、荒木さんが”コウミ待ち”についてお話していましたが、コウミとコアは姉妹(姉:コウミ/妹:コア)で、共に『脊椎変形症』を患っている個体です。一昨年の記事と同じお話になりますが、夜間の群れの闘争に巻き込まれないように日中は群れで過ごし、夜間は大型ケージで過ごす日々を送っています。他にも高齢であることを理由に、ゾヘとナレルを含めた4頭で過ごしています。
ちなみに、ゾヘとナレルはすぐに大型夜間ケージへ帰ってきます。コウミも最近はかなり帰りが早くなり、基本的にすぐに寝室へ入り、大型夜間ケージへ入るようになりました。
一方のコアはというと、、
の〜んびり外で座っています。最近は天気も良く、日照時間が長いので広々した外での日向ぼっこが最高なのかもしれません。今どきこんなに暖かく晴れだと尚更帰ってきませんね(笑)。
しかし時間はかかりますがなんだかんだで最後は帰ってきます。
なかなか帰ってきてくれないのは困りはしますが、↑の写真のように他の個体に毛づくろいしている様子を見ると群れで仲良く過ごしていてとても良いなあと感じます。ちなみに毛づくろいされているのはオスのルーでした。
コアは食べ物には好き嫌いがハッキリしている個体なので最近はコアの好物を探しながら色々と試行錯誤して与えています。
↑続いてこちらはルーの姉のルチに毛づくろいしているコアです。ルチ、ルーの姉弟と仲が良いのでしょうか。なんだか意外な組み合わせでした。
ということで、今回はアヌビスヒヒのコアについてご紹介しました!次回もお楽しみに〜
アフリカセンター担当の廣澤です。
先月はバーバリーマカクの発する『カチカチ』という音を紹介しましたが、今回はチンパンジーの『ポクポク』という音です。
チンパンジーのマルコ(左)とマモル(右)がグルーミングをしています。
ポクポクポクっというリズミカルな音が聞こえるでしょうか?
チンパンジーはグルーミング(毛づくろい)をするときに、口を小さく開けたり閉じたりすることで音がなります。
ポクポクポクという音は唇が離れるときにや舌が口蓋から離れるときに聞かれます。
熱心になかまをグルーミングするときなどは、カチカチと歯が当たる音がすることもあります。
また、個体によっては閉じた唇の隙間から空気を押し出すことで、ブーブーズーズーという音を立てながらなかまをグルーミングすることもあります。
グルーミングの強さや熱心さによって音も変わったり、個体ごとに音の出し方に特徴があったりします。親子だと音の鳴らし方が似ている気がしています。
なかなか小さな音なので、気づきにくいですが、
グルーミングをしているチンパンジーをみかけたら、よく耳を澄まして聞いてみてくださいね。
*オンラインサロン【猿分補給】では、日本モンキーセンターのスタッフたちから毎日いろいろな記事をメンバーの皆さまにお届けしています。
気になった方はぜひ覗いてみてください。
hppts://community.camp-fire.jp/projects/373624/preview?token=3pppyarn