ピグミーマーモセットは、南米アマゾンに棲む 世界最小クラスの真猿(サルらしいサル)で、 体長十三p、尾長二十p、体重百二十gほどしかありません。 野生では木から染み出る樹液を舐めて栄養とすることから 切歯(門歯)が発達して堅い木に顔ほどの 穴をあけることができます(写真、木の窪みがそれ)。 
この小さな顎や喉の構造からでしょうか、 超音波を声門から発し、天敵から身を守るための 警戒音を頻発します。私達大人の耳にはその声の低い部分(可聴域) だけが聞き取られて、小さく「チチチッ」と 静かな森の小鳥のさえずりのように感じます。 どの高さまで音が聞こえるかは個人差や年齢差が 大きくて(一般に子どもの方が良く聞こえる)、 多くの子ども達にはこの高周波音が聞こえ、 このサルを飼育する「南米館」という建物内が 大変騒がしいと感じるようです。
危険から逃れる時には、樹上からうつ伏せに落下する習性もあり、 下顎によく怪我をします。顎が習慣性に外れてしまう症例には 大変苦労しました。上手に餌が食べられないと、 柔らかい餌中心の給餌になりますが、 今度は歯垢が溜まって歯肉炎を起こしやすくなります。 大切な発声にも影響しますので、口腔内のトラブルは ヒト同様サルにとっても一大事です。 このサルの鳴き声がどう感じるか一度試してみてください。
(2008.11.12) 木村直人(日本モンキーセンター・獣医師)
|