おさる獣医師の動物園歳時記
いつもは裏方でサルの診療にあたっている「おさるの獣医師」が
緑豊かな動物園の自然と動物について
感じるままにシャッターをきり 書きとった「動物園歳時記」です。
今回は「世界最速のサル」パタスモンキーのご紹介です。 パタスモンキーを飼育展示する当園アフリカ館では、 「犬みたい」「シェパードのよう」といった感想が聞こえてきます。 ![]() 速く走るための要素を満たしていることを 外見上からも見て取ることができて、 細身の胴体、長い手足、バランスを取るための長い尾、 常にかかとを上げて歩く歩様などが特徴的です。 文献上も時速五五キロメートルで走った記録が残されており、 猛スピードで犯人を追いつめる警察犬のイメージでしょうか。 海外では軽騎兵ザルとか軍隊ザルといった別名もあります。 一方美しい赤レンガ色の毛色から レッド・モンキーと呼ばれたり、 ほとんど鳴き声を上げないことから サイレント・モンキーとも呼ばれたりしているそうです。 また雌雄で体型差が大きいサルの一種でもあり、 並ぶとその違いがよくわかります(写真)。 雄の牙はたいそう立派で時々このように大きく 口をあけて犬歯をみせびらかしています。 この歯を武器に使うことはないようで、 咬みあったケガの治療経験はありません。 あくまで威嚇が目的のようです。 パタスモンキーにとって、 権威の象徴であるこの歯の存在は大変に大きなものです。 雄にとっても、心身ともに健やかに暮らしていくための 大事な器官になります。口を開けるのはほんの一瞬。 時々こうしてカメラを向けて連写・拡大し、 口腔内の健康をチェックするようにしています。 (2009年5月27日) 木村直人(日本モンキーセンター・獣医師) |
この原稿は中日新聞愛知県広域近郷版に掲載された「愛ラブ自然」を元に
写真は違うカットを用い、テキストは加筆修正を加えています。
↓バックナンバーはコチラから↓
・〜過去の動物歳時記「よもやま話」〜・