ごあいさつ
日本モンキーセンターは、1956年、(株)名古屋鉄道の財政的支援のもとに、サル(霊長類)の研究、供給、社会教育のために、日本唯一の霊長類学の総合的研究センターとして設立された財団法人です。その後、1967年に京都大学霊長類研究所が隣接して建てられ、研究の中心はそちらへ移りました。現在、日本モンキーセンターは、供給活動はやめ、社会教育と研究に活動を限っています。施設として、世界最大の霊長類の種数を誇り、国内では唯一、博物館指定を受ける「附属博物館世界サル類動物園」、霊長類と関係する剥製、骨格標本、化石カースト、写真パネル、解説パネル、ビデオなどを展示し、講演会場を擁する博物館活動の中心的存在である「ビジターセンター」、病院、獣医室、動物収容棟、隔離検疫施設、解剖室などの病院棟および、骨格・内臓・毛皮・DNA標本などの収蔵庫、標本閲覧室、同作製室などをもつ「バックヤード」、所長室、研究員室、霊長類関係図書室、事務室等からなる「管理事務所」があります。センターは、こうした施設を使って、社会教育、生涯教育、学校と連携した教育、研究者を中心とした各種集会の主催・共催、などの博物館活動を活発に行っています。
日本モンキーセンターでなにを学ぶか
サルに特化した動物園ですので、霊長類の進化と人類の起源を学習するのに最適です。また、「霊長類」と一口に言っても、小は数百グラムのピグミーマーモセットから大は二百キロ以上のゴリラまで、サイズが多様な動物が含まれます。生息地も森林から草原まで変化に富んでおり、シルバールトンのような樹上性のサルもいれば、ゲラダヒヒのような地上性のサルもいます。運動様式も両腕で腕渡りするテナガザル、両腕と尾を使って腕渡りするクモザル、四足歩行するオナガザルなどさまざまです。こうして、生物多様性を学ぶことができます。日本モンキーセンターでは、サルがすむ環境もビデオやパネルでおみせし、また特別展などで本物のマングローブも展示します。どのような自然環境に住んでいるかが理解できるでしょう。
日本モンキーセンターの研究活動
研究員の現在のおもな研究活動は、次のようです。
- タンザニアのマハレ国立公園ではチンパンジーの文化的行動を、ガボンのムカラバ国立公園ではチンパンジーとゴリラの種間関係をおもに調べています。
アフリカ中新世の類人猿の化石の研究 - ヒトとアフリカ大型類人猿の共通祖先の進化を調べるために、おもに、ケニヤのナチョラで発掘調査をおこなっています。
大型類人猿の保全に関する研究活動 - 分布・個体数密度の基礎研究、疾病が類人猿の個体数に与える影響、エコツーリズムの功罪、人間活動が類人猿の生存に与える影響などを調べています。
- ヒトとアフリカ大型類人猿の共通祖先の進化を調べるために、おもに、ケニヤのナチョラで発掘調査をおこなっています。
関連リンク
財団法人日本モンキーセンター所長 西田利貞nishida@mbn.nifty.com; nishida@jinrui.zool.kyoto-u.ac.jp