所長室トップへ

西田の活動内容と研究業績を年度別に紹介します。また、過去のすべての出 版物(和文編、欧文編)のリストがこのページの一番下からダウンロードできます。


2009年度(2009年4月-2010年3月)活動内容

日本学術振興会科学研究費(基盤研究A)により、8月11日出国、30日帰国の日程で、タンザニアのマハレ山塊国立公園で、チンパンジーの野外調査をおこなった。国内では、同僚とともに、チンパンジーの映像エソグラムを編集し終わった。

2002年より、UNEP/UNESCO大型類人猿保全計画(GRASP)パトロン、2004年より引き続き、英文学術雑誌Primates編集長

2009年度の研究業績

論文

  1. Corp N, Hayaki H, Matsusaka T, Fujita S, Hosaka K, Kutsukake N, Nakamura M, Nakamura M, Nishie H, Shimada M, Zamma K, Wallauer W, Nishida T 2009. Prevalence of muzzle-rubbing and hand-rubbing behavior in wild chimpanzees in Mahale Mountains National Park, Tanzania. Primates 50:184-189
  2. Nakamura M, Nishida T 2009. Chimpanzee tourism in relation to the viewing regulations at the Mahale Mountains National Park, Tanzania. Primare Conservation 24:85-90
  3. Nishida T, Inaba A 2009. Pirouettes: the rotational play of wild chimpanzees. Primates 50:333-341

雑報

  1. 西田利貞2009. 「鈴木継美先生にお会いした頃」、『生態人類学会』ニュースレター, No.14, pp 12-13
  2. 西田利貞2009. 「ドクトル西田のサル学ノート2冊目、第1回.チンパンジーに離乳食はあるの」、『Ori Ori』Vol.14, p.14
  3. 西田利貞2009. 「人類のいとこ、大型類人猿を救うには:研究者常駐させ環境の監視を」、産経新聞 p.4 (4月25日夕刊)
  4. 西田利貞2009. 「ドクトル西田のサル学ノート2冊目、第2回.ヒトはなぜ一緒に食べるのか」、『Ori Ori』Vol.15, p.16
  5. 西田利貞2009. 「ドクトル西田のサル学ノート2冊目、第3回.味の好みと共食」、『Ori Ori』Vol.16, p.16
  6. 西田利貞2009. 「ドクトル西田のサル学ノート2冊目、第4回.動物の雌は雄にプレゼントしない」、『Ori Ori』Vol.17, p.16
  7. 西田利貞2009. マハレのチンプン紹介第13回「アビ」マハレ珍聞、No.13, p.7
  8. 西田利貞2009.「生きる、いのちの活動~家族、仲間とともに暮らすチンパンジーたち」、『こころの健康』第42巻、pp.2-11
  9. 西田利貞2009. マハレのチンプン紹介第14回「ファナナ」マハレ珍聞、No.14, p.6-7
  10. 西田利貞2010.「いじめを制止する力」、『ないおん』第382号、p.4
  11. Nishida T 2009. Editorial: News and Perspectives. Primates 50:195

学会・研究会発表/講演

  1. 藤田志歩・座馬耕一郎・花村俊吉・中村美知夫・清野未恵子・坂巻哲也・郡山尚紀・島田将喜・稲葉あぐみ・伊藤詞子・松阪崇久・西田利貞2009. マハレ山塊国立公園におけるエコツーリズムがチンパンジーの健康状態に及ぼす影響、第25回日本霊長類学会大会2009.7.20, 『霊長類学研究』25 Supplement S-11
  2. 井上英治・井上-村山美穂・高崎浩幸・西田利貞2009. 長期政権を築いたオスチンパンジーの繁殖成功. 第25回日本霊長類学会大会2009.7.20, 『霊長類学研究』25 Supplement S-18
  3. 田代靖子・井上英治・小川秀司・井上-村山美穂・西田利貞・竹中修2009. 西部タンザニア地域のチンパンジーの遺伝的多様性. 第25回日本霊長類学会大会2009.7.19, 『霊長類学研究』25 Supplement S-27
  4. 西田利貞・座馬耕一郎・松阪崇久・稲葉あぐみ2009. 野生チンパンジーの映像エソグラムの作成と応用について. 第63回日本人類学会大会, 口頭発表(2009年10月4日)第63回日本人類学会抄録集, p.93

一般向け講演会

  1. 西田利貞2009. 「生きる、いのちの活動~家族、仲間とともに暮らすチンパンジーたち」、愛知県精神福祉協会、愛知県自治センター12回E会議室(2009年6月18日)
  2. 西田利貞 2009.「日本サル学の歴史」、日本モンキーセンター創立記念日記念特別講演, 日本モンキーセンター ビジターセンター (2009年10月17日)
  3. 西田利貞 2009.「大型類人猿の保全」、愛知エコカレッジネット講演 日本モンキーセンター ビジターセンター  (2010年2月21日) 
  4. 西田利貞2009.「サルを中心とした生物多様性」名鉄グループ環境活動、名鉄神宮ビル(2010年3月17日)   
  5. 西田利貞 2009.「サル学入門」シニア自然大学(大阪)来園記念 日本モンキーセンター ビジターセンター (2010年3月29日)

新聞広報

  1. 西田利貞2009. 『元祖ナルシス・チンパンジー、野生行動10年の記録、日本モンキーセンター600態「映像辞書」に』読売新聞中部・大阪(2009.10.18)
  2. 西田利貞2009. 『チンパンジー映像辞書、攻撃・叫ぶ・なめる…700行動収録、日本モンキーセンター、DVDで制作』朝日新聞名古屋(2009.10.18)
  3. 西田利貞2009. 「人類の兄弟とことん探求、日本モンキーセンター所長西田利貞さん」、『伝える中部 技、こころ』日経新聞中部4版, p.7 (2009.11.14)
  4. 西田利貞2010. 「類人猿に起源のあるヒトの行動がはっきりする」『科学、21世紀序奏その後 ⑥人類・生物』、朝日新聞, p.35 (2010.2.26)

学会・研究会の主催

  1. 第53回プリマーテス研究会, (財)日本モンキーセンター, 犬山 (2009年11月28日)

テレビ出演・企画協力

  1. 西田利貞他2010. 「探せ!未来のノーベル賞」NHK総合名古屋(2010.1.3)
  2. 西田利貞他2010. 「ぐるっと日本:探せ!未来のノーベル賞」(再放送) NHK総合全国(2010.1.24)

2008年度(2008年4月-2009年3月)活動内容

8月エディンバラで開かれた国際霊長類学会でPlenary Lectureをおこなう。10月30日~11月1日の3日間、サンフランシスコのCalifornia Academy of Science とHerbst Theater で開かれたL. S. B. Leakey財団の40周年記念イベントに参加し、30日フィルム・スクリーンのキーノートアドレス、31日特別講演をおこない、1日ラウンドテーブルでの討論に参加した後、授賞式でスピーチをおこなった。環境省地球環境研究総合推進費による「大型類人猿の絶滅回避のための自然・社会環境に関する研究」が最終年度(三年目)を迎え、2009年3月4日に最終報告をおこなった。3月22-26日にスペインのブルゴスで開かれたUNESCOのWorld Heritage Conventionの会議Meeting on Human Evolution に出席し、大型類人猿の研究サイトもWorld Heritage Siteに加えるよう提言した。

8月国際霊長類学会生涯功労賞(Lifetime Achievement Award of International Primatological Society)受賞、11月リーキー賞(L.S.B. Leakey Prize)受賞。2002年より、UNEP/UNESCO大型類人猿保全計画(GRASP)パトロン

2008年度の研究業績

論文

  1. Inoue E, Inoue-Murayama M, Vigilant L, Takenaka O, Nishida T. 2008. Relatedness in wild chimpanzees: influence of paternity, male philopatry, and demographic factors. Am J Phys Anthropol 137:256-262.
  2. 井上英治, 井上-村山美穂, リンダ・ビジラント, 西田利貞, 竹中修. 2008. 「野生チンパンジー集団におけるY-STR多型」『DNA多型』16: 21-24. Inoue-Murayama M, Hibino E, Iwatsuki H, Inoue E, Hong KW, Nishida T, Hayasaka I, Ito S, Murayama Y. 2008. Interspecies and intraspecies variations in the serotonin transporter gene intron 3 VNTR in nonhuman primates. Primates 49:139-142.
  3. Kaur T, Singh J, Humphrey C, Tong S, Clevenger D, Tan W, Szekely B, Wang Y, Li Y, Alex Muse E, Kiyono M, Hanamura S, Inoue E, Nakamura M, Nishida T 2008. Descriptive epidemiology of fatal respiratory outbreaks and detection of a human-related metapneumovirus in wild chimpanzees (Pan troglodytes) at Mahale Mountains National Park, western Tanzania Amer J Primatol 70:755-765.
  4. Nishida T 2008. Why were guava trees cut down in Mahale Park? The question of exterminating all introduced plants. Pan Africa News 15: 12-14.
  5. Nishida T, Matsusaka T, McGrew WC 2009. Emergence, propagation or disappearance of novel behavioral patterns in the habituated chimpanzees of Mahale: a review. Primates 50:23-36.

著書

  1. 西田利貞2008.『チンパンジーの社会』東方出版
  2. 西田利貞2008.『新・動物の「食」に学ぶ』京都大学学術出版会

分担執筆

  1. Nishida T, Nakamura M 2008. Long-term research and conservation in the Mahale Mountains, Tanzania. In: Wrangham RW, Ross E (eds) Science and Conservation in African Forests: The Benefits of Long-term Research, Cambridge University Press, Cambridge, pp 173-183.

雑報

  1. 西田利貞・竹内恒夫2008.『親子で考える環境問題 in 名古屋大学:キックオフ対談』、 日本経済新聞 (2008.6.21) 朝刊
  2. 西田利貞2008.「サルと様々な動物の生活」、『親子で考える環境問題in 名古屋大学第一回』、 日本経済新聞 (2008.8.22) 朝刊
  3. 西田利貞2008.「多様な生物のいる世界」、『第52回プリマーテス研究会記録』, p.2-3.
  4. 西田利貞2008.「マハレのチンプン紹介:クリスティーナ」、マハレ珍聞第11号, p.7.
  5. 西田利貞2008.「マハレのチンプン紹介:トッツィー」、『マハレ珍聞』第12号, p.5
  6. 西田利貞2008.「サルから学ぶコトバの進化論」、『広告』博報堂, 49:3 (No.376): 48-49.
  7. 西田利貞2008.「巻頭言」、『日本モンキーセンター年報 平成19年度版』p.1
  8. 西田利貞2008.「ドクトル西田のサル学ノート第3回.チンパンジーの肉食と分配」、『Ori Ori 』Vol.11, p.16
  9. 西田利貞2008.「ドクトル西田のサル学ノート第4回.チンパンジーの昆虫食と道具」、『Ori Ori 』Vol.12, p.15
  10. 西田利貞2008.「ドクトル西田のサル学ノート第5回.チンパンジーの離乳食」、『Ori Ori』Vol.13, p.11
  11. 西田利貞2008.「チンパンジーの食物分配と取引」、『月刊保団連』, No.985, pp.57-60.
  12. 西田利貞2008.「チンパンジーのコミュニケーション」、『月刊保団連』, No.986, pp.46-49
  13. 西田利貞2008.「チンパンジーの遊び」、『月刊保団連』、No.987, pp.49-52.
  14. 西田利貞2009.「人間探訪 西田利貞」、『潮』No.600, pp.216-221.
  15. 西田利貞2009.「チンパンジーの心」、『月刊保団連』、No.988, pp.58-61.
  16. 西田利貞2009.「チンパンジーの病気」、『月刊保団連』、No.990, pp.42-43.
  17. 西田利貞2009.「サルに見る生物多様性の現状と今後の課題」『COP10 広告特集』朝日新聞、2009年3月27日
  18. 西田利貞2009.「リーキー賞を受賞して」、『百万遍通信』No.118 (2009.3.31), pp.1-5.
  19. Nishida T 2008. Anouncement of Most-Cited Paper Award. Primates 49: 237
  20. Nishida T 2009. Editorial: The 60th anniversary of Japanese primatology. Primates 50:1-2.

監修・協力

  1. 西田利貞2009.「チンパンジーの新伝説」、『 NHKダーウィンが来た!大自然ふしぎ図鑑 陸の生きもの新伝説1』pp.28-29.

学会・研究会発表/講演

  1. 井上英治, 井上-村山美穂, リンダ・ビジラント, 西田利貞 2008. 「DNA解析からみた野生チンパンジーにおける雌の移籍と移入雌間の血縁関係」『霊長類研究』24 supplement 24: S21.
  2. 川村誠輝, 藤田志歩, 中尾敏彦, 加藤章, 西田利貞, 浜夏樹, 清水慶子 2008. 「観客が動物園のチンパンジーおよびゴリラに引き起こすストレスの定量的評価, 第14回日本野生動物医学会大会(神戸)講演要旨集, P-37
  3. Carlson KJ, Wrangham RW, Muller MN Muller, Summer DR, Morbeck ME, Nishida T, Yamanaka A, Boesch C 2008. Comparisons of limb structurural properties in habituated chimpanzees from Kibale, Gombe, Mahale and Tai communities. The 22nd Congress of International Primatological Society, Edinburgh, August 8, 2008. Primate Eye, No.96 Special Issue, p.272.
  4. Inoue E, Inoue-Murayama M, Vigilant L, Takenaka O, Nishida T 2008. Y. Str polymorphism in wild chimpanzees at Mahale Mountains National Park. The 22nd Congress of International Primatological Society, Edinburgh, August 8, 2008. Primate Eye, No.96 Special Issue, p.79.
  5. Inoue-Murayama M, Inoue E, Hong K-W, Nishida T, Ito S, Murayama Y 2008. Interspecies and intraspecies variations in the serotonin transporter gene intron 3 VNTR in nonhuman primates. The 22nd Congress of International Primatological Society, Edinburgh, August 8, 2008. Primate Eye, No.96 Special Issue, p.79.
  6. Nakamura M, Nishida T 2008. Developmental process of grooming-hand -clasp by chimpanzees of the Mahale Mountains, Tanzania. The 22nd Congress of International Primatological Society, Edinburgh, August 8, 2008. Primate Eye, No.96 Special Issue, p.247.
  7. Nishida T 2008. Forty years of chimpanzee research at Mahale: Traditions, changes and future. Plenary talk as the 3rd Laureate of Lifetime Achievement Award of the International Primatological Society. The 22nd Congress of International Primatological Society, Edinburgh, August 8, Primate Eye, No.96 Special Issue, p.243.
  8. Nishida T 2008. Living with wild chimpanzees. Plenary talk as the 2008 Laureate of Louis S.B. Leakey Prize of the Leakey Foundation. The Herbst Theater, San Francisco, Oct.31, 2008.
  9. 西田利貞2008. 「問題提起:日本の将来と里山」、第52回プリマーテス研究会, (財)日本モンキーセンター(犬山), 口頭発表(2008年11月29日)

一般向け講演会

  1. 西田利貞2008.「サルと様々な動物の生活」、『親子で考える環境問題in 名古屋大学』、名古屋大学 (2008.8.2) 日本経済新聞主催
  2. 西田利貞2008.「なるほどサル学:チンパンジー社会をのぞいてみたら」、愛知県生涯学習推進センター、愛知県東大手庁舎 (2008.9.20)
  3. 西田利貞2008.「野生チンパンジーの社会」、可児ロータリークラブ、美濃加茂ホテル(2008.9.28)
  4. 西田利貞2008.「チンパンジーの母子関係」、『第三次モンキーカレッジ第6回』、日本モンキーセンター(2008.11.9)
  5. 西田利貞2008.「ヒトとはなにか」、サイエンス・パートナーシップ・プログラム講義、岐阜高校 (2008.11.14)
  6. 西田利貞2009.「サル学入門」、『所長講演』、日本モンキーセンター(2009.2.14)
  7. 西田利貞2009.「チンパンジーと私のアフリカ滞在記」、『リーキー賞受賞記念講演会』、日本モンキーセンター(2009.3.29)

新聞広報

  1. 毎日新聞『ひと』「日本人初のリーキー賞を今秋受賞する西田利貞さん」(2008.4.22)
  2. 産経新聞「西田利貞さん(上)日本人初、リーキー賞を受賞」 (2008.5.8)
  3. 産経新聞「西田利貞さん(下)日本人初、リーキー賞を受賞」 (2008.5.9)
  4. 産経新聞「大型類人猿、絶滅から救え:日本の研究者アフリカなどで保護活動」(2008.6.7) 夕刊
  5. 朝日新聞『ひと』、「チンパンジー研究でリーキー賞に選ばれた西田利貞さん」(2008.9.5)
  6. 読売新聞『顔』、「日本人初の「リーキー賞」を受賞した京都大名誉教授西田利貞さん」(2008.11.7)
  7. Nichi Bei Times 'Of Monkey & Man' Dr. Nishida wins Leakey Award after 40 years of Revolutionary Chimpanzee Research, #16,701, November 13-19, Feature page 8.
  8. 中日新聞 『あの人に迫る』、「日本モンキーセンター所長西田利貞氏」 (2008.12.5) 夕刊

学会・研究会の主催

  1. 第52回プリマーテス研究会, (財)日本モンキーセンター, 犬山 (2008年11月29-30日)

2007年度(2007年4月-2008年3月)活動内容

科研費基盤研究A1による海外調査として、8月4日から8月30日まで出張し、タンザニアのマハレ山塊国立公園で野外調査をおこない、文化的行動の発達を研究した。マハレのチンパンジーの疾病と寄生虫に関する調査のため、環境省地球環境研究推進費によってJMC研究員2名をマハレに派遣した。9月には推進費の中間報告をおこなった。日本人類学会功労賞受賞。2002年より、国連環境計画大型類人猿保全計画(GRASP)パトロン

2007年度の研究業績

論文

  1. Hanamura S, Kiyono M, Lukasik-Braun M, Mlengeya T, Fujimoto M, Nakamura M, Nishida T 2008. Chimpanzee deaths at Mahale caused by a flu-like disease. Primates 49: 77-80.
  2. Inoue E, Inoue-Murayama M, Takenaka O, Nishida T. 2007. Wild chimpanzee infant urine and saliva sampled noninvasively usable for DNA analyses. Primates 48:156-159.
  3. Inoue-Murayama M, Hibino E, Iwatsuki H, Inoue E, Nishida T, Hayasaka I, Ito S, Murayama Y 2008. Interspecies and intrasoecies variations in the serotonin transporter gene intron 2 (VNTR) in nonhuman primates. Primates 49: 77-80.
  4. 井上英治・井上-村山美穂・Vigilant L・西田利貞・竹中修2007. 野生チンパンジーの父子判定, 『DNA多型』15:54-58.
  5. Itoh N, Nishida T 2007. Chimpanzee grouping patterns and food availability in Mahale Mountains National Park, Tanzania. Primates 48:87-96
  6. 西田利貞2008. 「人間性の生物学的背景」、『椙山人間学研究』第3号, pp.119-140.
  7. Nishida T, Fujita S, Matsusaka T, Shimada M, Kitopeni R 2007. Dermatophytosis of M group chimpanzees, Mahale Mountains, Tanzania. Pan Africa News 14: 5-6.
  8. Nishida T, Fujita S, Inaba A, Kooriyama T 2007. A note on a subcutaneous tumor in wild chimpanzees. Pan Africa News 14 :31-32.
  9. Sakamaki T, Nakamura M, Nishida T. 2007. Evidence of cultural differences in diet between two neighboring unit groups of chimpanzees in Mahale Mountains National Park, Tanzania. Pan Africa News 14: 3-5.
  10. Thompson ME, Brewer-Marsden S, Goodall J, Jones JH, Marsden D, Matsuzawa T, Nishida T, Pusey AE, Reynolds V, Sugiyama Y, Wrangham RW 2007. Aging and fertility patterns in wild chimpanzees provide insights into the evolution of menopause. Current Biology 17: 2150-2156.

著書

  1. 西田利貞2007. 『人間性はどこから来たか』(改訂版)京都大学学術出版会

分担執筆

  1. 西田利貞2007. 日本発の国際的業績(3)-霊長類学、『シリーズ21世紀の動物科学1、日本の動物学の歴史』、毛利秀雄・八杉貞雄(共編)、培風館、pp.176-197.
  2. Wrangham RW, Hagel G, Leighton M, Marshall AJ、Waldau P, Nishida T 2008. The Great Ape World Heritage Species Project. In: Consevation in the 21st Century: Gorillas as the case study, Stoinski TS, Stelkis HD, Mehlman PT (eds), Springer, pp.282-295.

雑報

  1. Nishida T 2007. GRASP-Japan activities. GRASP Newsletter 7 (Nov.2007): 4
  2. 西田利貞2007. 「マハレのチンプン紹介:ワクシ」、マハレ珍聞第9号, p.5
  3. 西田利貞2007. 「マハレのチンプン紹介:ピンキー」、マハレ珍聞第10号, p.5
  4. 西田利貞2007. 「研究事始めの頃」、『百万遍通信』No. 108, p.1-3 (2007年7月31日)
  5. 西田利貞2007. 巻頭言、『日本モンキーセンター年報 平成18年度版』p.1
  6. 西田利貞2007. 「ドクトル西田のサル学ノート1.うれしい悲鳴を聞いた日」、『Ori Ori 』 Vol.9, p.11
  7. 西田利貞2008. 「ドクトル西田のサル学ノート2.葉っぱや茎にも栄養があります」、『Ori Ori 』 Vol.10, p.11
  8. 西田利貞2008. 「原野に人猿を追う」、『伊谷純一郎著作集第二巻』、解題、pp.486-490, 平凡社
  9. Yamagiwa J, Nakamura M, Nishida T 2007. Ecological and social diversity of African great apes and human evolution. Formation of a Strategic Base for Biodiversity Studies. The 21st Century COE Program of Kyoto University, pp.273-277.

インターネット

  1. 西田利貞2008. 1. 13 BSハイビジョン・ファン倶楽部『日曜インタビューBSおじゃましま~す』https://members.nhk.or.jp/bs/co/2006/sun.vm
  2. 西田利貞2008. 1 .20 BSハイビジョン・ファン倶楽部『日曜インタビューBSおじゃましま~す』https://members.nhk.or.jp/bs/co/2006/sun.vm

学会・研究会発表

  1. 藤田志歩・竹ノ下祐二・郡山尚紀・西田利貞2007. ムカラバ国立公園に生息するゴリラおよびチンパンジーの糞便内寄生虫卵の保有状況(予報) 第23回日本霊長類学会大会, 口頭発表S-32, 滋賀県立大 (2007年7月9日).
  2. 花村俊吉・清野未恵子・中村美知夫・Lukasik BM・Mlengeya T・西田利貞2007. マハレのチンパンジーにおけるインフルエンザ様の病気の流行 日本アフリカ学会第44回学術大会(長崎)
  3. 井上英治・井上-村山美穂・Vigilant L・竹中修・西田利貞2007. 野生チンパンジー集団におけるY-STR多型 日本DNA多型学会第16回学術集会(東京)
  4. 井上英治・井上-村山美穂・Vigilant L・竹中修・西田利貞2007. 野生チンパンジーの雄の繁殖成功と集団の血縁構造 第23回日本霊長類学会大会, 滋賀県立大(彦根)
  5. 川村誠・藤田志歩・竹ノ下祐二・安藤智恵子・清水慶子・中尾敏彦・西田利貞2007. 「野生ゴリラおよびチンパンジーにおける定量的ストレス評価としての糞中コルチゾール濃度測定系の検討」、第23回日本霊長類学会大会, ポスター発表S-32, 滋賀県立大(彦根) (2007年7月9日).
  6. 郡山尚紀・藤田志歩・座馬耕一郎・西田利貞2007. 野生下と飼育下におけるチンパンジー(Pan troglodytes)の疾病の比較:ヒトおよび他の動物からの伝播 第16回サル類疾病国際ワークショップ(つくば)
  7. 郡山尚紀・座馬耕一郎・西田利貞2007. 大型類人猿の保全計画 GRASP-Japan: 大型類人猿保全計画日本委員会 第16回サル類疾病国際ワークショップ(つくば)
  8. 郡山尚紀・木村直人・加藤章・西田利貞2007. (財)日本モンキーセンターにおける高齢死亡個体に見られた疾病 第16回サル類疾病国際ワークショップ(つくば)
  9. 西田利貞・藤本真理子・藤田志歩・花村俊吉・井上英治・伊藤詞子・松阪崇久・中村美知夫・島田将喜・座馬耕一郎2007. マハレのチンパンジーの病気について 第23回日本霊長類学会大会, 口頭発表S-6, 滋賀県立大(彦根) (2007年7月9日).
  10. 西田利貞2007. 「野生チンパンジーの投擲行動」、日本人類学会, 口頭発表, 日本歯科大学(新潟) (2007年10月10日)
  11. 西田利貞2007. 「多様な生物のいる世界」、第52回プリマーテス研究会, 口頭発表, (財)日本モンキーセンター(犬山), (2007年12月1日)
  12. 西田利貞2008. 「動物の食に学ぶ―チンパンジーの肉食を中心に」、第49回日本食肉研究会、特別講演、常磐大学キャンパス (2008.3.28)

一般向け講演会

  1. 西田利貞2007. 「人間性はどこから来たか」、椙山人間学研究センター平成19年度第一回公開講座、椙山女学園大学椙山人間交流会館 (2007年5月23日)
  2. 西田利貞2007. 「野生チンパンジーの社会」、東近江市市民大学, 八日市文化芸術会館(2007年7月18日)
  3. 西田利貞2007. 「野生チンパンジーの社会」、妙心寺派社会事業関係者会議 (2007年7月26日)
  4. 西田利貞2007. 「チンパンジーの社会」、総本山智積院暁天講座 (2007.8.2)
  5. 西田利貞2007. 「野生チンパンジーとともに」、愛知県諸輪中学校 (2007.11.12)
  6. 西田利貞2007. 「大型類人猿の生態と保全」、『モンキーカレッジ第6回』、日本モンキーセンター(2007.12.1)
  7. 西田利貞2008. 「野生チンパンジーの社会生活」、『学びのフォーラム山科』、京都市生涯学習総合センター山科 (2008.2.13)

新聞広報

  1. 京都新聞 『サル学の60年』第2部ヒト進化の源流求め1、直訴:アフリカで続いた試行錯誤」 2007年6月28日
  2. 京都新聞 『一票の視点 スペシャリストたち1 西田利貞さん(67)』 2007年7月15日
  3. 京都新聞 『サル学の60年』「第2部ヒト進化の源流求め4、マハレ山塊:お家芸の個体識別が威力」 2007年7月19日
  4. 京都新聞 『サル学の60年』「第2部ヒト進化の源流求め5、ある政治家:優れた手腕、有力雄をけん制」 2007年7月26日
  5. 京都新聞 『サル学の60年』 第2部ヒト進化の源流求め7、狩り:背景にオトナ雄の「政治活動」 2007年8月9日
  6. 京都新聞 『サル学の60年』 第2部ヒト進化の源流求め8、カルチュア:学習され伝わる動物の「文化」 2007年8月16日
  7. 京都新聞 『サル学の60年』 「第2部ヒト進化の源流求め10、戦争:ヒトのように憎悪し、残虐に」 2007年8月30日
  8. 京都新聞 『サル学の60年』 「第2部ヒト進化の源流求め11、ボノボ:謎の類人猿追い、コンゴ森林へ」 2007年9月6日
  9. 京都新聞 『野生のチンパンジー「おばあさん」時期なし』 2007年12月18日
  10. 京都新聞 『サル学の60年』「第2部ヒト進化の源流求め28、危機と再生:しのびよる環境破壊の前に」 2008年1月17日
  11. 京都新聞 『西田京大名誉教授霊長類学の国際賞 チンパンジー研究』 2008年2月20日
  12. 毎日新聞 『西田京大名誉教授「リーキー賞受賞』 2008年2月26日
  13. 読売新聞 『モンキーセンター西田所長にリーキー賞』 2008年3月3日
  14. 中日新聞 『人類学の最高峰「リーキー賞」モンキーセンター西田所長が受賞』 2008年3月5日
  15. 赤旗 『月曜インタビュー』 「日本モンキーセンター所長 西田利貞氏」 2008年3月24日

学会・研究会の主催

  1. 第52回プリマーテス研究会, (財)日本モンキーセンター, 犬山 (2007年12月1-2日)

ラジオ出演

  1. 『多田しげおの気分爽快!!』2008年3月21日、中部日本放送

ビデオ監修ビデオ監修、出演、撮影協力など

  1. 『どうぶつ奇想天外』、2007年6月17日放映、TBS
  2. 『どうぶつ奇想天外』、2007年12月2日放映、TBS
  3. 『ハイビジョン特集』、「チンパンジーの老人力」2008年1月15日放映、1月23日再放映NHK BSハイビジョン
  4. 『ダーウィンが来た!』、「"老人"パワーだ!チンパンジー」、2008年2月17日放映、NHK総合TV
  5. 『NHKスペシャル』、「アフリカ森の政権争い~長老チンパンジー大活躍~」、2008年3月17日放映、NHK総合TV

2006年度(2006年4月-2007年3月)活動内容

2006年3月に(独)日本学術振興会の学術システム研究センター(主任研究員)の業務から退いた。環境省地球環境研究総合推進費(2006-8年度)を獲得し、大型類人猿の絶滅回避のための研究を新たに開始した。この研究費により、6月22日から7月8日までウガンダへ出張し、国際霊長類学会で研究発表をおこない、その後カリンズ森林で、野生チンパンジーを観察した。また古市剛史・橋本千絵によるカリンズでの社会教育活動(チンパンジーの保全活動)を視察した。科学研究費基盤研究A1による研究として、過年度撮影したビデオ映像を活字データ化し、コンピュータに打ち込んだ。

2005年4月1日-2007年3月31日:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所運営諮問委員、2006年4月1日-2007年3月31日:滋賀県立大学客員教授、2005年4月1日-2007年3月31日:京都大学霊長類研究所運営委員、2002年より国際連合環境計画大型類人猿保全計画(GRASP)パトロン

2006年度の研究業績

論文

  1. Hanamura S, Kiyono M, Nakamura M, Sakamaki T, Itoh N, Zamma K, Kitopeni R, Matumla M, Nishida T 2006. A new code of observation employed at Mahale: Prevention against a flu-like disease. Pan Africa News 13: 13-15.
  2. Matsusaka, T, Nishie, H, Shimada, M, Kutsukake, N, Zamma, K, Nakamura, M, Nishida, T. 2006. Tool-use for drinking water by immature chimpanzees of Mahale: prevalence of an unessential behavior. Primates 47:113-122.
  3. Nakamura, M, and Nishida, T, 2006. Subtle behavioral variation in wild chimpanzees, with special reference to Imanishi's concept of kaluchua. Primates 47:35-42.

著書

  1. 川田順造・大貫良夫・尾本恵一・西田利貞2007. 『ヒトの全体像を求めて-21世紀ヒト学の課題』、藤原書店、262p

雑報

  1. 西田利貞2006. 「遊び研究の展望」、『第50回プリマーテス研究会記録: 遊ぶ子は育つ?-自然と進化、学校と地域-』、pp. 2-4.
  2. 西田利貞2006. 序文:竹中さんのこと. 『遺伝子の窓から見た動物たち―フィールドと実験室をつなぐ』(渡辺邦夫・村山美穂・竹中晃子編著)、京都大学学術出版会
  3. 西田利貞2006.「マハレのチンプ(ん?)紹介第7回グェクロ」『マハレ珍聞』7:7.
  4. 西田利貞2006. 「マハレのチンプ(ん?)紹介第8回オパール」『マハレ珍聞』8:7
  5. 西田利貞2006. 巻頭言 『日本モンキーセンター年報』 平成17年度 p.1

学会・研究会発表

  1. 井上英治・井上-村山美穂・西田利貞・Linda Vigilant・竹中修2006.「野生チンパンジーの父子判定」『日本DNA多型学会第15回学術集会』、福山、2006年
  2. 井上英治、井上-村山美穂、西田利貞、竹中修 「野生チンパンジーの尿、唾液からDNA解析ができるか?」 日本哺乳類学会2006年度大会 京都、2006年9月
  3. Nishida T, Inaba A. 2006. A Rotating Play of Chimpanzees: Pirouette. IPS, Entebbe, Uganda (June 29, 2006). International Journal of Primatology 27 Supplement:#453
  4. Nishida T. 2006. Japanese timber export and great ape conservation GRASP-Japan/ ITTO-GRASP Meeting, HQ of ITTO, Yokohama (Nov, 2006).
  5. 西田利貞2006. 地球環境研究総合推進費による大型類人猿の保全について. 第22回日本霊長類学会大会, 自由集会、阪大 (2006年7月15日).
  6. 西田利貞2006. マハレ公園におけるチンパンジー観光の現状. 第22回日本霊長類学会大会, 口頭発表, 阪大, (2006年7月17日). 『霊長類研究』 22 Supplement:S-16.
  7. 西田利貞2006. 生物多様性保全と日本の役割 第51回プリマーテス研究会, (財)日本モンキーセンター, 犬山, 口頭発表 (2006年12月9日)
  8. 西田利貞2007. 中部人類学談話会第180回記念シンポジウム『ヒトの全体像を求めて-文理融合型研究のこれまでとこれから』椙山女学院大学 (2007年3月31日)
  9. 西江仁徳・伊藤詞子・西田利貞2006. オオアリ釣りの博物学-マハレM集団のチンパンジーのオオアリ釣り行動. 第22回日本霊長類学会大会, 口頭発表, 阪大, (2006年7月17日). 『霊長類研究』22 Supplement: S-14.
  10. 坂巻哲也・中村美知夫・伊藤詞子・松谷光絵・西田利貞2006. マハレのチンパンジー、Miyako集団(Y集団)の予備調査報告:隣接するM集団との行動比較.第22回日本霊長類学会大会, ポスター発表, 阪大, (2006年7月16日).『霊長類研究』22 Supplement: S-27.

一般向け講演会

  1. 西田利貞2006. 野生チンパンジーの世界―マハレ公園での研究から―. 日本動物園水族館協会総会, 熊本 (2006年5月25日).
  2. 西田利貞2006. チンパンジーとともにすごした40年―タンザニア・マハレでの調査記録―. 茨城県自然科学博物館:自然講座, 坂東 (2006年6月4日).
  3. 西田利貞2006. チンパンジーの政治. (財)ニホンモンキーセンター:2006年度モンキーカレッジ第6回, 犬山 (2006年9月17日).
  4. 西田利貞2006. アフリカ類人猿研究50年 調査と生活. (財)日本モンキーセンター創立50周年記念座談会, 名古屋 (2006年10月14日).
  5. 西田利貞2006. チンパンジー社会における助け合いとリーダーシップ. 第51回全国バス事業者大会, 名古屋 (2006年11月7日).
  6. 西田利貞2006. 野生チンパンジーの生態―マハレ公園での研究から―. 愛知県小中学校理科教育研究発表会, 名古屋 (2006年11月10日).
  7. 西田利貞 2007. 野生チンパンジー追跡の40年:マハレ研究史、『瞬間の記録-未来の映像アーカイブ・センター設立に向けて』、京都大学、(2007年3月14日)、京都大学フィールド映像アーカイブ・センター設立準備委員会編集、pp.16-17.

新聞広報

  1. チンパンジーは「葉っぱ王子」. 『読売新聞』 2006年9月20日(朝刊).
  2. 「猿まね」は不得手. 『中日新聞』 2006年11月2日(夕刊).
  3. 大地震逃げさるだけではありません. 『読売新聞』中部版2007年1月9日(朝刊).
  4. 私のタクシー体験. 『名タクEye』 2006年冬号.

学会・研究会の主催

  1. 第51回プリマーテス研究会, (財)日本モンキーセンター, 犬山 (2005年12月9-10日)

ビデオ監修

  1. 『どうぶつ奇想天外』2006年6月17 日TBS放映分

2005年度(2005年4月-2006年3月)活動内容

前年度に引き続き、(財)日本モンキーセンター所長と(独)日本学術振興会の学術システム研究センターの主任研究員の業務を兼務した。7月から、GRASP-Japanによる募金活動として、(株)東京電力と日本経済団体連合会の後援を得て、会社訪問を始めた。愛地球博の国連館において、GRASP-Japanの教育宣伝活動をおこなった。20枚のパネルでGRASP-Jの7つの研究サイトにおける大型類人猿の保全活動などを紹介した。また、女優の竹下景子さんとトークショーをおこなった。GRASPのパトロンとして、コンゴ民主共和国のキンシャサで開催され政府間会議(IGM)に出席するため、9月3日から13日まで出張し、GRASP-Jの活動についてステートメントを発表し、「大型類人猿キンシャサ宣言」にサインした。科研費基盤研究A1による海外調査として、9月17日から10月23日まで出張し、タンザニアのマハレ山塊国立公園で野外調査をおこない、文化的行動の発達を研究した。12月には、第5回タンザニア野生生物研究所(TAWIRI)の年会に参加し、マハレ40周年シンポジウムで、「日本人によるチンパンジー研究40年」と題し、30分に講演をおこなった。3月には、京都大学で映像アーカイブセンター設立に向けたシンポジウムで基調講演をおこなった。また、海外における学術調査の調査許可に関するアンケート調査のとりまとめをおこなった。

2004年3月-2005年9月:日本学術会議専門委員、2005年4月1日-2007年3月31日:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所運営諮問委員、2005年4月1日-2006年3月31日:滋賀県立大学客員教授、2005年4月1日-京都大学霊長類研究所運営委員

2005年度の研究業績

論文

  1. Carlson KJ, Doran-Sheehy DM, Hunt KD, Nishida T, Yamanaka A, Boesch C. 2006. Locomotor behavior and long bone morphology in individual free-ranging chimpanzees. J Hum Evol 50(4):394-404.
  2. Matsusaka, T, Nishie, H, Shimada, M, Kutsukake, N, Zamma, K, Nakamura, M, Nishida, T. Tool-use for drinking water by immature chimpanzees of Mahale: prevalence of an unessential behavior. Primates 47(2).
  3. Nakamura, M, and Nishida, T, 2006. Subtle behavioral variation in wild chimpanzees, with special reference to Imanishi's concept of kaluchua. Primates 47(1):35-42.
  4. Nishida T 2005. Conserving the great apes. In : World Atlas of Great Apes and the Conservation, Caldecott, J & Miles, L (eds), University of California Press, Berkeley, pp.215-216.
  5. Nishida T 2005. Introduction of seasonal park fee system to Mahale Mountains National Park: a proposal. Pan Africa News 12(2):17-19.
  6. 西田利貞2005.「人間性はどこから来たか」、『環境と健康』18(3):202-215
  7. 西田利貞2005.「人間性の起源について」、『神戸大学発達科学部研究紀要』12(3): 5-19.
  8. 西田利貞2005.「チンパンジーの食生活」、『環境と健康』18(6):443-460.

雑報

  1. Nishida T. 2005. Obituary: Professor Shigeo Uehara: Founding member of the Mahale Wildlife Conservation Society. Pan Africa News 12(1):2-3.
  2. 西田利貞 2005. マハレのチンプ紹介 第6回ミヤ. マハレ珍聞 6:4.
  3. 西田利貞 2005. 大型類人猿の保全. 聖教新聞 2005年4月x日号
  4. 西田利貞 2005. 巣から住居へ. 学際 15:1-3.
  5. 西田利貞2006. 序文:竹中さんのこと. 『遺伝子の窓から見た動物たち―フィールドと実験室をつなぐ』(渡辺邦夫・村山美穂編著)、京都大学学術出版会

学会・研究会発表

  1. Itoh N & Nishida T. 2005. Chimpanzee grouping pattern and fruit food availability in Mahale Mountains National Park, Tanzania. In: Abstracts and Programme of the Fifth TAWIRI Annual Scientific Conference. Tanzania Wildlife Research Institute, Arusha, pp.42-43 (December 3, 2005).
  2. Nishida T. 2005. Japanese ape research and role of GRASP-Japan. ITTO-GRASP Meeting, HQ of ITTO, Yokohama (May 27, 2005).
  3. Nishida T. 2005. Chimpanzee behavioral variability as the focus of conservation. In: Abstracts of the Plenary, Symposium, Poster and Oral Papers of Ninth International Mammalogical Congress, S52: Identification and conservation of culturally distinct mammal populations, The Science Council of Japan and The Mammalogical Society of Japan, Sapporo, pp.202-203 (August 5, 2005).
  4. Nishida T. 2005. GRASP-Japan: Great ape research and conservation activities by Japanese primatologists. The First GRASP Inter-Government Meeting, Kinshasa, Democratic Republique of Congo (September 9, 2005)
  5. Nishida T. 2005. History of the chimpanzee research at the Mahale Mountains. In: Abstracts and Programme of the Fifth TAWIRI Annual Scientific Conference, Tanzania Wildlife Research Institute, Arusha, p.41 (December 3, 2005).
  6. 西江仁徳, 西田利貞 マハレのチンパンジー社会におけるアルファ雄の失踪と順位下落の新事例. 第21回日本霊長類学会大会, 倉敷, 口頭発表 (2005年7月3日).
  7. 西田利貞 チンパンジーの母子関係. 心身医学会総会, 奈良, 招待講演, 心身医学:第46回日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集 45 supplement:62 (2005年5月12日)
  8. 西田利貞 チンパンジーの回転遊び?ピルエットについて. 第21回日本霊長類学会大会, 倉敷,口頭発表 (2005年7月3日)
  9. 西田利貞 GRASP-Japan:日本人による大型類人猿の研究と保全活動. 第21回日本霊長類学会大会, 公開シンポジウムGRASP-Japan: 日本人による大型類人猿の研究と保全活動, 倉敷, 口頭発表 (2005年7月3日)
  10. 西田利貞 遊び研究の意義. 第50回プリマーテス研究会, (財)日本モンキーセンター, 犬山, 口頭発表 (2005年11月26日)

一般向け講演会

  1. 西田利貞 なるほど、サル学基礎講座 チンプと歩く. (財)日本モンキーセンター, 犬山(2005年8月13日)
  2. 西田利貞 人類の起源と進化を求めて-「1000万年の旅」-. 公開シンポジウム 映像が語るフロンティア精神-京都大学フィールドワークの80年-, 京都大学百周年時計台記念館, 京都 (2006年3月10日)

新聞広報

  1. 西田利貞2005. 「大型類人猿絶滅の危機」、 ほっとサイエンス 自然 『読売新聞』2005年7月30日夕刊
  2. 西田利貞2005. 「京都御所」 忘れがたき 『読売新聞』2006年2月25日朝刊
  3. 西田利貞2006. 「京大フィールドワークの80年」、『朝日新聞』2006年3 月3日夕刊
  4. 西田利貞2006. 「探検大学京大、映像散逸防ごう:アーカイブセンタ構想動き出す」、『朝日新聞』2006年3月17日朝刊(京都版)

学会・研究会の主催

  1. 第50回プリマーテス研究会, (財)日本モンキーセンター, 犬山 (2005年11月26-27日)

ビデオ監修

  1. 『どうぶつ奇想天外』2005年5月 1日TBS放映分
  2. 『どうぶつ奇想天外』2005年8月 7日TBS放映分
  3. 『どうぶつ奇想天外』2005年8月21日TBS放映分
  4. 『どうぶつ奇想天外』2006年3月19日TBS放映分:特集『チンパンジー兄弟の絆』

ビデオコメント

  1. 『どうぶつ奇想天外』2005年5月15日TBS放映分
  2. 『どうぶつ奇想天外』2005年7月 3日TBS放映分

2004年度(2004年4月-2005年3月)活動内容

4月1日に、(財)日本モンキーセンター所長に就任した。前年度に引き続き、(独)日本学術振興会の学術システム研究センターの主任研究員の業務も兼務する ことになった。3月には、国連環境計画の「大型類人猿生存計画」(GRASP)の活動に対応する機関として“GRASP-Japan”を立ち上げた。7月に、GRASP-Japanによる募金活動の準備活動として、東京電力と日本経済団体連合会を訪問した。科研費基盤研究A1による海外調査として、8月7日から9月20日まで、タンザニアのマハレ山塊国立公園で野外調査をおこない、チンパンジーの文化的行動の発達を研究した。この出張の往復を利用して、京大東アフリカ人類学・生物学研究拠点の進展状況を視察するため、アルーシャのタンザニア野生生物研究所(TAWIRI)を2度訪ねた。ムリングワ総裁の案内で、TAWIRI構内に、実験室・図書室・研究室などを備えた平屋第一棟がほぼ完成しているのを確かめた。7月と1月に、海外における学術調査の調査許可に関するアンケート調査をおこなった。2月には、学振の受託研究費により、ユネスコ本部、シテドシアンス・タンダストリ、ベルギーのプランケンダール動物園とアムステルダム動物園、オランダのアルティス動物園等を視察した。

2004年度の研究業績

論文

  1. 中井正嗣・伊藤詞子・中村美知夫・M.A. Huffman・西田利貞2004. 「野生霊長類の遺体、特にその骨や歯からの個体識別について-タンザニア、マハレ山塊国立公園における野生チンパンジーの事例から-」、『霊長類研究』20:1-9.
  2. Nishida T 2004. Lack of ‘group play’ in wild chimpanzees. Pan Africa News 11:2-3.
  3. 西田利貞2005. 「チンパンジーの文化:最近の研究動向」、『遺伝』 59 (2):71-77

雑報

  1. 中村美知夫・西田利貞2004. 「マハレにおけるチンパンジーとその生息地の保護の現状」、『霊長類研究』20:57-61.
  2. 西田利貞2004. 「巻頭言 大型類人猿絶滅の危機」, 『国立科学博物館ニュース』 No. 424号、p.3.
  3. 西田利貞2004. 「マハレのチンプ紹介 第3回カルンデ」、『マハレ珍聞』No.3, p.4.
  4. 西田利貞2004. 「役に立つかどうかわからない学問」、『学術月報』57:595-597.
  5. 西田利貞2004. 「北部構内の樹木」、『弘報』168. 京都大学大学院理学研究科・理学部、p.3.
  6. Nishida T 2004. “Kyoto Declaration on Great Apes” has been accepted. Pan   Africa News 11:2-3.
  7. 西田利貞2004. 「チンパンジー研究40年」、『公明新聞』 2004年6月22日号
  8. 西田利貞2004. 「大型類人猿の京都宣言が採択される」、 『マハレ珍聞』No.4, p.4.
  9. 西田利貞2004. 「GRASP(グラスプ)とGRASP-Japan の結成について」、 『マハレ珍聞』No.4, p.5.
  10. 西田利貞2004. 「カトゥンビ小学校の竣工」、『マハレ珍聞』No.5, p.6.
  11. 西田利貞2004. 「追悼:上原重男さん」、『霊長類研究』 20:194-197.
  12. 小田英郎・諏訪兼位・田中二郎・西田利貞・林晃史・日野舜也・宮本正興・和崎春日2004. 「日本アフリカ学会創立40周年記念座談会」、『アフリカ研究』特別号、May 2004, pp.119-138.
  13. 西田利貞、福島敦子、玉島雅章2005. 新春座談会「食育」『朝日新聞』1月10日、29p.

新聞広報

  1. 「和歌山のニホンザル:特定計画打ち切りへ:学会からは強い懸念」、『朝日新聞』2005年1月22日(夕刊)

学会・研究会発表

  1. 西田利貞 2004. 「集団対抗遊戯は、ヒト特有の行動特徴か」 日本霊長類学会第20回大会, 犬山フロイデ, 7月2日.
  2. 西田利貞 2004. 「人間性の起源について-チンパンジーの研究から」、日本科学哲学学会第34回大会基調講演, 京都大学文学研究科, 10月8日.
  3. 西田利貞2004. 「チンパンジーの食物と人口」、命の科学研究会、京都パストゥール研究所、11月20日.
  4. 西田利貞2004. 「ヒトはかよわい動物か」、第49回プリマーテス研究会、日本モンキーセンター、12月18日

一般向け講演会

  1. 西田利貞2004. 「マハレのチンパンジーと保護協会」、『第20回アフリカ・カルチャー講座関西版』(株)道祖神大阪営業所、大阪梅田ハービスプラザ4階、7月10日(土)17:00-19:30
  2. 西田利貞2005. 「人間性の生物学的背景」、(社)日本能率協会・次経塾マネジメントチャンピオンコース、東レ研修センター、2005年1月28日(金)
  3. 西田利貞2005. 「マハレ国立公園の魅力」、サバンナクラブ例会、高田馬場シチズンプラザ、2月18日(金)

学会・研究会の主催

  1. 京都大学霊長類研究所とJMCが共催:日本霊長類学会第20回学術大会 フロイデ犬山 7月3-5日.
  2. 第49回プリマーテス研究会を主催、日本モンキーセンター、12月18-19日

ビデオ監修

  1. 『どうぶつ奇想天外』2004年9月12日TBS放映分
  2. 『どうぶつ奇想天外』2004年10月24日TBS放映分

2003年度(2003年4月-2004年3月)活動内容

21 世紀COEプロジェクトの京大アフリカ拠点を確保するため、6月と12月の2回、アルーシャのタンザニア野生生物研究所(TAWIRI)を訪ね、ムリング ワ総裁と交渉した。その結果、TAWIRI構内に、まず実験室・図書室・研究室などを備えた平屋第一棟が建つことになった。科研費基盤研究A1による海外 調査として、8月8日から9月29日まで、タンザニアのマハレ山塊国立公園で野外調査をおこない、文化的行動の発達を研究した。10月から、日本学術振興 会の学術システム研究センターの主任研究員の1人として、本法人の業務の基本方針策定に参画することになった。12月には、TAWIRIの年次集会でマハ レ山塊国立公園のチンパンジー管理法について提案し、また、神戸大学で開催された神戸大学発達科学国際シンポジウムで基調講演をおこなった。2004年1 月には、国連環境計画の「大型類人猿生存計画」(GRASP)の活動に対応する機関として“GRASP-Japan”を立ち上げるために、大型類人猿の研 究者や保全NGO関係者を集め、会議を開いた。2月には、財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団に招かれ、平成15年度公開考古学講座で講演するとともに、 群馬県立自然博物館を視察した。2003年3月に、山極寿一、鈴木滋とともに、21世紀COE国際シンポジウム、”African Great Apes: Evolution, Diversity and Conservation”を主催した。その後、学振の受託研究として、オランダのアーネム動物園、パリの自然史博物館、メナジェリー、ヴァンサン動物 園、CNRSなどを視察し、生物学の学術動向を調査した。3月31日、京都大学を停年退官した。

2003年度の研究業績

論文(審査制度のある雑誌)

  1. Gunji H, Hosaka K, Huffman MA, Kawanaka K, Matsumoto-Oda A, Hamada Y & Nishida T 2003. Extraordinarily low bone mineral density in an old female chimpanzee (Pan troglodytes schweinfurthii) from the Mahale Mountains National Park. Primates 44(2): 145-149.
  2. Nishida T, 2003. Harassment of mature female chimpanzees by young males in the Mahale Mountains. Int J Primatol 24(3): 503-514.
  3. Nishida T, 2003. Leaf-pile pulling: An unusual play pattern in wild chimpanzees. Am J Primatol 60: 167-173.
  4. Nishida T, J. C. Mitani & D. P. Watts, 2004. Variable grooming behaviours in wild chimpanzees. Folia Primatol 75: 31-36.

雑報

  1. 西田利貞2003. 「霊長類の研究と今西錦司」, 『科学』 73(12): 1340-1343.
  2. 西田利貞2003. 「マハレ珍聞の刊行について」、『マハレ珍聞』No.1, p.1
  3. 西田利貞2003. 「マハレのチンプ紹介 第1回チャウシク」、『マハレ珍聞』No.1, p.4.
  4. 西田利貞2003 「マハレ山塊国立公園で社会や行動の進化を探る」、『ニュートン』5月号、pp.74-75.
  5. 西田利貞2003. 「COEプログラム進行状況:拠点リーダー報告」、『京都大学21世紀COEプログラム生物多様性研究の統合のための拠点形成ニューズレター』No.2, p. 1.
  6. 西田利貞・上原重男2003. 「21COE特別プロジェクト:京都大学アフリカ人類学・生物学研究拠点について」、『京都大学21世紀COEプログラム生物多様性研究の統合のための拠点形成ニューズレター』No.2, pp. 16-18.
  7. 西田利貞2004. 「固有種ニホンザルを守ろう」、科学欄、『朝日新聞』2004年1月7日:朝刊
  8. 西田利貞2004. 「チンパンジーの社会」、『上小教育』 No.47, 小県上田教育会, pp 28-69.

新聞広報

  1. 2003年5月5日:「京大OBが集合」、『週間碁』
  2. 2004年2月5日:「京大の文化人発掘、世界平和を見据える棋士囲碁部顧問西田利貞教授」『京大学生新聞』
  3. 2004年3月4日:「大型類人猿絶滅から守れ」、『読売新聞』夕刊4版、1面
  4. 2004年3月23日:「ヒトと違い、群れ同士争わない」、世界・日本・ひと・ニュース、『朝日新聞』夕刊

学会・研究会発表

  1. Nishida T 2003. Chimpanzee ethogram and local behavioral variations. Workshop on “Behavior, Ecology and Conservation of Wild Bonobos: Current Activities and Plans for the Future,” Inuyama, July 22.
  2. Nishida T and Mwinuka C 2003. Research, tourism and diseases: In search for chimpanzee-friendly management. The 4th TAWIRI Annual Scientific Conference, Arusha, Tanzania, December 4.
  3. Nishida T 2004. Introduction: The Great Apes Symposium. An International Symposium on “African Great Apes: Evolution, Diversity and Conservation,” Kyoto, March 4.
  4. 西田利貞 2003. 「大型類人猿保護の地球規模での取り組みについて」 第19回日本霊長類学会大会, 仙台, 6月28日.
  5. 西田利貞 2003. 「ビデオ利用と霊長類の行動研究」 日本動物行動学会第22回大会: 公開シンポジウム『映像と動物行動学の展開: 読む/測る/見る』, 北海道大学, 10月30日.
  6. 西田利貞 2003. 「人間性の起源について」 第7回発達科学国際シンポジウム『人間発達の可能性』基調講演, 神戸大学, 12月17日.

一般向け講演会

  1. 西田利貞 2003. 「チンパンジー研究から見た人間性の由来」, 『関西親和会』, 津村別院, 大阪, 5月3日.
  2. 西田利貞 2003. 「チンパンジーの社会」, 『第45回菅平夏季大学』, 小県上田教育会、長野, 8月6日.
  3. 西田利貞 2003. 「野生チンパンジーの社会」, 『京都大学春秋講義』, キャンパスプラザ, 京都, 11月5日.
  4. 西田利貞 2004. 「チンパンジー学への招待-人間性の起源を探る」, 『財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団平成15年度公開考古学講座』, 前橋テルサホール, 前橋、2月14日.
  5. 西田利貞 2004. 「人間性はどこから来たか」, 『第47回健康指標プロジェクト例会: 人類の起源』, 京大会館, 2月21日.
  6. 西田利貞2004. 「野生チンパンジーとともに-人類進化研究の40年」、最終講義、京都大学理学研究科6号館、3月6日
  7. 西田利貞 2004. 「野生チンパンジーの知恵」, 『京都御苑への迎賓館建設に反対する連絡会:連絡会結成10周年記念講演』, ハートピア京都, 3月28日.

学会・研究会の主催

  1. 西田利貞・山極寿一 2004. An International Symposium of the 21st COE Program on “African Great Apes: Evolution, Diversity and Conservation”, 京都ガーデンパレス・京大会館, 3月3, 4, 5日.

ビデオ監修

  1. 『地球ふしぎ大自然』2003年4月7日NHK放映分
  2. 『どうぶつ奇想天外』2003年6月1日TBS放映分
  3. 『どうぶつ奇想天外』2004年2月22日TBS放映分

2002年度(2002年4月-2003年3月)研究内容

2002 年5-9月は、文部科学省の21世紀COEの研究計画作成に携わり、生物科学専攻、生態学研究センター、霊長類研究所共同の「生物多様性科学の拠点形成」 を立ち上げた。8月には、神戸大学で開催された国際医療学会で基調講演を、北京で開催された国際霊長学会大会で2つ発表をおこなった。その後、科研費基盤 A1による海外調査として、9月20日から11月18日まで、タンザニアのマハレ山塊国立公園で野外調査をおこない、文化的行動の発達を研究した。 12月はタンザニアの国立野生生物研究所の集会でマハレ山塊国立公園の生態系管理について発表し、2003年1月には、ライプツィヒのマックス・プランク 研究所で開催されたチンパンジーの文化についてのワークショップに参加した。同じ1月に、ナイロビのUNEP本部を訪問し、GRASP (Great Ape Survival Project) の募金計画立案に参画した。また、懇談の結果、GAWHSP (Great Ape World Heritage Species Project) はGRASPのパートナーの一員として活動するを取り決めた。2003年3月に、山村とともに、国際シンポジウム、”Toward the Integration of Biodiversity Studies”を開催した。

2002年度の研究業績

論文(審査制度のある雑誌)

  1. Shimizu D, Gunji H, Hashimoto H, Hosaka K, Huffman MA, Matsumoto-Oda A, Kawanaka K & Nishida T, 2002. The four chimpanzees skulls collected in the Mahale Mountains, Tanzania. Anthrop Sci, 110 (3): 251-266.
  2. Nishida T, Corp N, Hamai M, Hasegawa T, HiraiwaHasegawa M, Hosaka K, Hunt KD, Itoh N, Kawanaka K, Matsumoto-Oda A, Mitani JC, Nakamura M, Norikoshi K, Sakamaki T, Tuner L, Uehara S, & Zamma K 2003. Demography, female life history and reproductive profiles among the chimpanzees of Mahale. Am J Primatol, 59(3):99-121.

論文(単行本の分担執筆)

  1. Nishida T. 2002. Bonobo (Pan paniscus). Encyclopaedia Britanica.
  2. Nishida T. 2002. Chimpanzee (Pan troglodytes). Encyclopaedia Britanica.
  3. Nishida T, 2003. Individuality and flexibility of cultural behavior patterns in chimpanzees. In: Animal Social Complexity and Intelligence, FBM. de Waal & P Tyack (eds), Harvard University Press, Cambridge, Mass, 392-413.
  4. 西田利貞. 2002. 「日本サル学と文化の研究」、『人類学と霊長類学の新展開』石田英実・中務真人・荻原直道(編)、金星舎、京都、pp.1-6.
  5. 西田利貞. 2002. 「マハレ調査小史」、『マハレのチンパンジー』西田利貞・上原重男・川中健二(編)、京都大学学術出版会、pp.5-28.
  6. 西田利貞. 2002. 「37年の研究概要」、『マハレのチンパンジー』西田利貞・上原重男・川中健二(編)、京都大学学術出版会、pp.29-76.
  7. 西田利貞. 2002. 「人口動態」、『マハレのチンパンジー』西田利貞・上原重男・川中健二(編)、京都大学学術出版会、pp.171-202.
  8. 保坂和彦・西田利貞2002.「オストラシズムーアルファ雄、村八分からの復権」、『マハレのチンパンジー』西田利貞・上原重男・川中健二(編)、京都大学学術出版会、pp.439-471.
  9. 西田利貞. 2002. 「ビーリヤ研究―事始めの頃」、『アフリカを歩く』加納隆至・・・黒田末寿・橋本千絵(編)、以文社、東京,pp. 321-338. (2001『霊長類研究』より再録).
  10. 西田利貞. 2003. 「社会の多様性」、『新しい教養のすすめ・・生物学』西田利貞・佐藤矩行(編)、昭和堂、京都、pp.127-150.

著書

  1. 西田利貞・上原重男・川中健二(編著)2002.『マハレのチンパンジー』、京都大学学術出版会、京都
  2. 西田利貞・佐藤矩行(編著)2003.『新しい教養のすすめ・・生物学』、昭和堂、京都

雑報

  1. Nishida T 2002. A self-medicating attempt to remove the sand flea from a toe by a young chimpanzee. Pan Africa News 9:5-6.
  2. Nishida T 2002. Competition between baboons and chimpanzees. Pan Africa News 9:23-26.
  3. 西田利貞2002. 「人類進化の舞台としてのアフリカの植生環境」、『人類学と霊長類学の新展開』石田英実・中務真人・荻原直道(編)、金星舎、京都、p. 181.
  4. 西田利貞2002. 「訳者あとがき」、フランス・ドゥヴァール著『サルとすし職人』、原書房、pp. 331-333.
  5. 西田利貞2002. 「緒言」、『マハレのチンパンジー』西田利貞・上原重男・川中健二(編)、京都大学学術出版会、pp. i-iii.
  6. 西田利貞2002. 「附録3 マハレ邦文献目録」、『マハレのチンパンジー』西田利貞・上原重男・川中健二(編)、京都大学学術出版会、pp. 483-520.
  7. 西田利貞・上原重男2002. 「附録2 マハレ山塊国立公園の哺乳類リスト」、『マハレのチンパンジー』西田利貞・上原重男・川中健二(編)、京都大学学術出版会、pp. 480-482.
  8. 西田利貞・上原重男2002. 「附録3 マハレ欧文献目録」、『マハレのチンパンジー』西田利貞・上原重男・川中健二(編)、京都大学学術出版会、pp. 521-548.
  9. 西田利貞2003. 「書評:梅棹忠夫・斉藤清明他著:フォトドキュメント今西錦司」京都民報2月16日号
  10. 西田利貞2003. 「永遠のいのち」、『世界思想』2003年春号
  11. 西田利貞・佐藤規行2003. 「まえがき」、『新しい教養のすすめp~生物学』、i-iii、昭和堂、京都

学会・研究会発表

  1. 西田利貞2002. 「リーフレイキング:新たに発見された野生チンパンジーの遊び」(『日本霊長類学会第39回学術大会』、東京大学、7月21日)、『霊長類研究』、18(3):374
  2. 西田利貞2002. 「“大型類人猿の権利宣言”の精神」、(『日本霊長類学会第39回学術大会』、7月21日、東京大学).
  3. 中村美知夫・西田利貞2002. 「野生チンパンジーのモールディング:チンパンジーは本当に教えないのか」、(『日本霊長類学会第39回学術大会』、7月、東京大学)、『霊長類研究』、18(3):373
  4. 西田利貞2002. 「人類進化と自然との共生」、第17回日本国際保健医療学会、基調講演、神戸大学、8月1日
  5. Nishida T 2002. The puzzle of chimpanzee cultures. The XVIII Congress of the International Primatological Society, Beijing, August 5.
  6. Nishida T 2002. The spirit of the World Heritage Species concept. The XVIII Congress of the International Primatological Society, Beijing, August 6.
  7. Nishida T.2002. The chimpanzees of Mahale: Current status of conservation and research. The 3rd Annual Conference of TAWIRI. Impala Hotel, Arusha, December 3-5, 2002.
  8. Nishida T 2003. The chimpanzee behavior patterns of Mahale. Workshop on Chimpanzee Cultures. Max-Planck Institute for Evolutionary Anthropology, Leipzig, January 2003.
  9. 西田利貞 2003. 「人間性の由来」、第32回ホミニゼーション研究会、市民講演会、フロイデ、犬山、3月13日
  10. Nishida T 2003. The Puzzle of Chimpanzee “Cultures”. International Symposium on Human Origins and Environmental backgrounds, Kansai Seminar House, Kyoto, March 20-22, 2003.
  11. Nishida T 2003. On the 21st COE program on Biodiversity. Toward the Integration of Biodiversity Studies, Kyodai-Kaikan, Kyoto, March 26-28.

一般向け講演会

  1. 西田利貞2002. 「アフリカの霊長類」、『サバンナクラブ25周年記念サバンナ大学』、東京大学、7月13日

翻訳

  1. 西田利貞・藤井ルミ(訳)2002. 『サルとすし職人(フランス・ドゥヴァール著』、原書房、東京

学会・研究会の主催

  1. 山村則男・西田利貞2003. 京都大学21世紀COEプログラム『生物多様性研究のための拠点形成』、京大会館、3月26、27日

2001年度研究内容

2001年6月には、中国安徽省の黄山を訪問し、チベットモンキーの行動を観 察し、また生息地を歩いた。科研費基盤A1による海外調査として、8月からウガンダのキバレ国立公園のンゴゴ地区、そして9月からタンザニアのマハレ山塊国立公園で野外調査をおこない、いくつか社会行動に文化的な相違を発見した。 12、1、2月と3度、国際研究集会に招待され、2つで基調講演を、1つで一般講演をおこなった。9月にUNEPの大型類人猿大使に任命され、GRASP(Great Ape Survival Project)の立案に参画した。

2001年度の研究業績

論文(審査制度のある雑誌)

  1. Sakamaki, T., N. Itoh, & T. Nishida, 2001. An attempted within-group infanticide in wild chimpanzees. Primates, 42 (4): 359-366.
  2. Whiten, A., J. Goodall, W. C. McGrew, T. Nishida, V. Reynolds, Y. Sugiyama, C. E. G. Tutin, R. W. Wrangham, & C. Boesch, 2001. Charting the cultural variation of chimpanzees. Behaviour, 138: 1481-1516.

論文(単行本の分担執筆)

  1. Hosaka, K., Nishida T, Hamai M, Matsumoto-Oda A, Uehara S, 2001. Predation of mammals by rhe chimpanzees of the Mahale Mountains, Tanzania. In: All Apes Great and Small Vol.1: African Apes, B. M. F. Galdikas, N. Briggs, L. K. Sherman, G. L. Shapiro, & J. Goodall (eds.), Klumer Academic Publishers, New York, pp. 107-130.
  2. 西田利貞2001.「はじめに」、『ホミニゼーション』西田利貞(編)、京都大学学術出版会、京都、pp. 3-8.
  3. 西田利貞2001.「共通祖先の社会」、『ホミニゼーション』西田利貞(編)、京都大学学術出版会、pp. 9-32.
  4. 西田利貞2001「インセスト・タブーについてのノート」、『近親性交とそのタブー』川田順造(編)、藤原書店、pp. 137-145.
  5. 西田利貞2001.「チンパンジーはいつも新鮮」、『大型類人猿の権利宣言』パオラ・カヴァリエリ・ピ-タ-・シンガ-(編)、山内・西田監訳、昭和堂、pp. 25-29 (1993年の英文の翻訳版).
  6. 西田利貞・保坂和彦2001.「霊長類における食物分配」、『ホミニゼーション』西田利貞(編)、京都大学学術出版会、京都、pp. 255-304.

著書

  1. 西田利貞2001. 『動物の「食」に学ぶ』、女子栄養大学出版部、東京.
  2. 西田利貞(編)2001.『ホミニゼーション』、京都大学学術出版会、京都.

国際学会の紀要

  1. Nishida, T, Wrangham RW, Jones J H, Marshall A, Wakibara J 2001. Do chimpanzees survive the 21st century? Conference Proceedings of the Apes: Challenges for the 21st Century. Chicago Zoological Society, Chicago, pp. 43-51.

雑報

  1. Nishida T, Boesch C, Furuichi T, Goodall J, Groves C, van Hooff J, Isabirye-Basuta G, Malembe Mbo, Mittermeier R, Oates J, Padua C, Redmond I, Reynolds V, Schaller G, Sugardjito J, Wrangham RW 2001. The Great Apes Declaration preventing the extinction of the great apes by awarding them World Heritage Status. Pan Africa News 8:2-17.
  2. Nishida, T., 2001. Book review: The Chimpanzees of the Tai Forest :Behavioral Ecology and Evolution by Boesh C, Boesh-Achermann H, Oxford University Press, Primates, 42: 273-275.
  3. Nishida, T., 2002. In memory of Professor Junichiro Itani. Primates, 43: 1-2.
  4. 西田利貞 2001.「大型類人猿に絶滅の危機」、『学士会会報』No.830(2001-?)、pp. 134-137.
  5. 西田利貞 2001.「大型類人猿宣言とそのインパクト」(監訳者あとがき)、『大型類人猿の権利宣言』パオラ・カヴァリエリ・ピ-タ-・シンガ-(編)、山内・西田監訳、昭和堂、pp. 293-299.
  6. 西田利貞2001.「“権利宣言“とチンパンジーの社会生活」、『アライブ』No.39、pp. 8-11.
  7. 西田利貞2001.「関係の系譜:チンパンジーに見る群れのパワーゲーム」、日本キャピタル株式会社『S&C』15: 29-33.
  8. 西田利貞2001.「ビーリヤ研究―事始めの頃」、『霊長類研究』17: 283-289.
  9. 西田利貞2001.「サルとヒトの間、共通祖先の鍵は複雄複雌集団に」、『聖教新聞』11月18日:文化欄.
  10. 西田利貞 2001.「ほんとうの豊かさとは」、『エコソフィア』8: 巻頭言.
  11. 西田利貞 2001.「伊谷純一郎先生追悼文」、『霊長類研究』17(2): 212-214.
  12. 西田利貞2001.「弔辞」、『モンキー』45(3):11-12.
  13. 西田利貞 2002.「伊谷先生を悼む」、『遺伝』56(1): 106.
  14. 西田利貞2002. 「“遙かなるイプンバ”の思い出」、『生態人類学ニュースレター』No.7(別刷)、pp. 9-10.

学会・研究会発表

  1. 西田利貞2001.「大型類人猿の権利宣言とチンパンジーの社会生活」、『大型類人猿の権利宣言刊行記念講演会』、京都大学理学研究科第一講義室, 4月
  2. 西田利貞 2001.「野生チンパンジーの若い雄によるオトナ雌のいじめ行動」、『日本アフリカ学会第38回学術大会研究発表要旨』、名古屋大学、5月、p. 123.
  3. 西田利貞2001.「日本サル学と文化の研究」、『第55回日本人類学会・第17回日本霊長類学会連合大会予稿集』、京都大学、7月、p.37
  4. 西田利貞・Mitani JC 2001.「ウガンダのキバレのチンパンジーのソーシアル・スクラッチ」、『日本動物行動学会第20回大会講演要旨』、京都大学、11月.
  5. Nishida T.2001. Chimpanzee cultures in east Africa. The 2nd Annual Conference of TAWIRI. Impala Hotel, Arusha. December.
  6. Nishida T.2002. The chimpanzees of Mahale: Current status of conservation and research. 2002 COE International Symposium in Inuyama on “Research on long-lived animals: The past, present and future of longitudinal field studies” 18 January 2002.
  7. Nishida T. 2002. The puzzle of chimpanzee cultures. The 2nd International Symposium on Comparative Cognitive Science: Social transmission of knowledge. 17 February 2002. Kyoto, Shiran-Kaikan

翻訳

  1. 山内友三郎・西田利貞(監訳)2001.『大型類人猿の権利宣言(パオラ・カヴァリエリ、ピ-タ-・シンガ-編)』、昭和堂、京都

過去のすべての出版物リスト

過去の出版物リストです(MSWord ファイル)。


所長室トップへ

日本モンキーセンタートップページへ