【バブーン補給】

ヒヒの城担当:荒木

お久しぶりです!荒木です!

前回の記事では10年くらい前の写真が出ていましたが、私からはもっと前の写真をお披露目したいと思います。

まずはこちら

旧ヒヒの城(1975年〜2002年)

すごい迫力…もう『城』ってよりは『塔』ですよね。

この丸太はどうやって立っているのか、どうやって放飼場に入れたのか気になります。

ヒヒたちの過ごし方は今と変わってませんね。なんなら頂点にいるヒヒの写真があれば良かったですが、私は持っていませんでした(泣)

もしかしたら、20歳以上の個体の若い時かもしれませんが、ここまでになると私もわかりません(笑)

そして、

築見島時代!(1959年〜2002年?)

以前は島にアヌビスヒヒを放し飼い(今はダメです)にしていたので、ヒヒたちを見るために船に乗って島に渡っていました。

リスザルの島のスケールアップ版ですね!

写真は船着き場かと思われますが、すでにヒヒがチラホラ。

時代を感じる一枚です。柵を隔ててガタイの良いオスヒヒ(と思います)がいますが、この距離感。

なんなら、よーく見るとお客さんの足元にヒヒがいます。時代ですね。

そしてたぶん先輩(飼育員)だと思いますが、看板前でヒヒと2ショット。きっと海風が心地良いだと思います。

そして最後

先輩とヒヒと和やかな1枚。

左はイノとナンを足して2で割った顔だなぁ。

右はキゴマとソチを足して2で割った顔だなぁ。

とまぁ、かなり前なので今では実現できないものばかりですが、ちょっと行ってみたい気もします(笑)

最後に◆10日報◆

・ロンド

群れに戻りました!

・コウミ

日中は群れで過ごせるようになりました。今後は日中は群れ、夜間は個別ケージで生活してもらおうと思っています。

・ナレル

元気がなくなったので、入院していましたが、現在は元気です。

尻尾の先をケガしてしまったので、ケガが落ち着けば退院予定です。

・エモモ

繁殖制限の処置の術後管理中です。

・コア

エモモと同じく、繁殖制限の処置の術後管理中です。

今回のバブーン補給は以上です!それでは!


※本記事は、『【猿分補給】日本モンキーセンターとつながるオンラインサロン』にて、2月25日に一般公開された記事を一部変更を加えて転載したものです。オンラインサロンでは、この他にもサロンメンバー向けの記事を投稿しております。

気になった方は、ぜひ【猿分補給】も覗いてみてください↓

https://community.camp-fire.jp/projects/view/373624