【今月ブタオザル推し】笑いかたが分からない

アジア館担当: 舟橋

昨年末あたりから、『著者プロフィール』の載るコラムみたいのを書かせていただく機会が増えたのですが、問題がこの『著者プロフィール』です。

 

『著者プロフィール』に書く文章については、ネットで適当に検索すれば出てくるようなことを、並べて書くだけなんで別に良いんですけど、問題は著者近影写真ですよね。

 

笑顔を作るのが異様に苦手で、どうしたら良いか分からないんです。たぶん、「はい、チーズ」でシャッターを切った直後の方がしっかり笑顔をしていると思います。安堵感から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ミナミブタオザルの特徴として、『たまに変な顔をしちゃう』ってものがあります。これは、アジア館では、”シシオザル”と本種の2種類だけで見ることができます。

 

シシオザルのイト♀なんかは、舟橋と目が合ったときにしてましたね。同じミナミブタオザルのマロン♂なんかは、ご飯を持たせるとやります。

 

 

最初見たときは、なんだかよく分からなかったんですが、野生下では『pucker』っていう表情を良くするようで、要するに『口をすぼめる』らしいです。

 

 

これは、♂に向かってやるのか、それとも♀に向かってやるのかで、意味合いが異なるようですが、アルム♂が♀に対してこの表情をしているのを見たことが無いので、狙って撮るなら恐らく前者でしょう。

 

 

とゆうことで狙ってみました。

 

 

 

 

 

とりあえず目が合います。

 

 

 

 

 

 

やりません。

 

 

 

 

シラカシを持たせてみます。

 

 

 

 

やりません。

 

 

 

 

オニギリを持たせてみます。

 

 

 

 

 

やりません。

 

 

と、何をやっても変顔をしなかったみたいになりましたが、カメラを外すと途端にやります。

 

 

 

舟橋と同じです。

 

 

 

 

ただのアルムがイケメンな記事になりました。