オマキッズ

なんとも早く梅雨が明けてしまった。セミの鳴き声より早く夏が来るとは実に短い梅雨だった。物憂げな6月の雨はどこへ行ったのか?雨が好きなわけではないのだが暑いのが続くのも嫌である。そんな私は夏にはフィンランド、冬にはドバイで老後を過ごしてみたい飼育員。南米館担当の高田です。

もうすでにご存じの方も多いでしょう。シロガオオマキザル(Cebus albifrons)とノドジロオマキザル(Cebus capucinus)が同居している部屋がある。昨年生まれて1歳になった子ザル2頭は実に可愛らしい。なぜ2種類の異種同居をしているのか?ここまでには険しい道のりがあったのだ。

ノドジロオマキザルとシロガオオマキザルが同居しています

シロガオオマキザルの子どもツツジは昨年4月23日に生まれた。他の大人たちと良好な関係に見えたのだが9月末に大人の闘争に巻き込まれて負傷し、入退院を経て群れに合流したのだが2月に再び負傷し入院した。

ノドジロオマキザルの子どもオチョは昨年7月8日に生まれた。母親が子どもに関心を示すことがなかったため人工哺育となったが、好意的な態度を示してくれた♀個体を代理母とした飼育をしていた。

両種ともに子どもたちは成長したが、本来の群れに戻すのは大人たちの闘争に巻き込まれたり、事故のリスク高いと思われた。しかしオマキザルとしての心身の発達と社会性を身に着けるためには群れで飼育をしたい。そこでこの2つの親子(ノドジロオマキザルは代理親子)一緒にしてみる計画を立てた。ケージ越しのお見合いを実施し互いに攻撃的な様子が見られないことから6月下旬に2種の同居を試みた。

ノドジロオマキザル 子:オチョ 代理母:ウィル
シロガオオマキザル 母:ニコール 子:ツツジ

2つの親子の間に緊張感がありつつも時間と共に緩和しつつある。この頃特に子供たちの順応?適応?の速さには驚く。ことも同士で遊ぶ姿も見られるようになってきた。

記事を読む皆様も暖かく2頭の成長を見守って頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

末尾になりますが、南米館ホールのエアコン工事のためのクラウドファンディング皆様のご支猿により目標金額に達成しました。ご協力ありがとうございました。

*オンラインサロン【猿分補給】では、日本モンキーセンターのスタッフたちから毎日いろいろな記事をメンバーの皆さまにお届けしています

気になった方はぜひ覗いてみてください。

https://community.camp-fire.jp/projects/373624/preview?token=3pppyarn

【バブーン補給】おかえりヨジ!

ヒヒの城担当:川原

皆さんこんにちは。先月の24日にアヌビスヒヒのヨジが2ヶ月のリハビリを経て、元気な姿で久しぶりにヒヒの城へ帰ってきてくれました!

今回のサロン記事は、ヨジのこれまでの経緯と現在の近況をご紹介します。

遡ることおよそ3ヶ月前。ヨジは、左肘をケガしたため、病院にて治療(傷口の縫合)をしていただきました。しかし、患部からの排液がなかなか治らず、ケージ内での患部の洗浄と投薬が続きました。

そして、1ヶ月近くの療養期間の末に左肘の排液は治まり、ケガはようやく治癒しました。

しかし、ケージでの療養が長引いたことで、足腰がかなり弱くなってしまいました。この状態ではヒヒの城でのくらしは難しいと判断し、歩行のリハビリをするために、バックヤードの(療養中の時のケージよりも大きな)大型ケージへと移動しました。投薬と注射による治療に加え、栄養強化にもつとめました。食欲はとても旺盛で、もりもり食べてくれていました。

リハビリの甲斐があって、おぼつかないながらも少しずつ歩けるようになったヨジ。ヒヒの城の群れに戻ることを目指し、ヨジの歩行状態も加味しながらここから徐々に歩行範囲の段階を上げていきます。

バックヤードでの1ヶ月間で歩行は大きく改善!次段階として原野と森の家へ移動し、もう少し広い環境での適応を図ります。止まり木やステップが設置されているため、この環境の中でヨジがどういう動きをするのか、期待と不安の入り混じる思いで見守りました。

移動初日、我々の心配をよそにすいすいと上に登ったり、下に降りたりと元気な姿をみせてくれました。

原野と森の家での1ヶ月のリハビリを経て、ついにヒヒの城へ。元気な姿でヨジが帰ってきました!

久しぶりのヒヒの城でしたが、群れとの関係も良好なようで、ホッとしました。

これからものんびりで穏やかなヨジをよろしくお願いします♪

【キツネザルの部屋】私とオレガノとムーンと

外作業後のホットな身体をクールにしたいときはどうするかって!?

ワオキツネザルが座ってる場所にいくんだ!

彼らは『どこか涼しい』か知っている!答えは彼らと共に!

はい、阿野です。

続きを読む →