朽ちた葉っぱの色

アジア館担当:舟橋

アジア館の壁の色は緑色だと思っていたんですが、先日とある年配の方が「青色」って仰っていたので急遽記事を書くことにしました。舟橋です。

 

この「緑色を青色って表現する問題」っていうのが、最近ひそかに胸をザワザワとさせているんですが、例えば『信号機の青信号の色』ですね。

幼いころは「あれは緑だろ」と言っていたのにも関わらず、今では『青』だと思い込んでしまっている訳です。

 

思い返せば、幼稚園くらいの頃には、色鉛筆の黄色系統の色にも

『レモン色、黄色、薄だいだい色、だいだい色、山吹色』

みたいに5種類くらいあったし、

その当時は頑なに「これは山吹色だ!!」って言い張る粋なちびっ子だったんですが、

 

今じゃ「全部黄色じゃねーか」って言ってしまうような感じですわ。

 

 

 

 

歳ですわ。

 

 

 

 

 

 

で、本題ですが、何が言いたいのかというと

 

 

「アジア館のサルなんて、リーフモンキーとシシオザル以外は全部茶色ですよ」

 

 

ってやさぐれている舟橋の言い分が本当に正しいのか?本当は茶色なんかじゃないんじゃないのか???という事です。

 

 

 

 

 

ということで色彩判定してくれるオシャレなアプリで調べてみました。

 

 

 

まず試しに青いバケツです。

赤66 緑106 青179

この色は『花色』です。『はなだ色』とも言うようですね。

 

 

 

 

 

オシャレですね。

 

 

 

青いバケツでこんなオシャレな名前が出るなら、きっと『全部同じ茶色じゃん』って言っているアジア館のサルも、きっとオシャレな見知らぬ色の名前に違いありません。

 

 

 

 

 

では、まずニホンザルです。

運動場の前の看板には、体毛は茶色って書いてありましたがどうでしょうか。

 

 

 

 

では顔から。

赤245 緑143 青152

 

 

 

 

『桃色』です。

 

 

まぁ、今の時期はその通りでしょうか。

異議はありません。桃色ですもん。

 

 

 

 

 

 

気を取り直して、背中です。

赤137 緑106 青69

 

 

この色は・・・・

 

 

 

 

 

 

 

朽葉色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞いたこと無い名前だ!ってなりましたが、冷静に字面を見ると『朽ちた葉っぱの色』って所でしょうか。

うーん・・・地味

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにボンネットモンキーの頭(帽子の部分)の色も

この写真だと光の加減で黒く見えますが

 

 

 

 

 

光が当たると

赤137 緑106 青69 で朽葉色です。

 

 

というか、タイワンザル、アカゲザル、ミナミブタオザル、カニクイザルあたりは

全部朽葉色

が候補に出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

それなら絶対にこの色(朽葉色)じゃないトクモンキーはどうだ!

ということで調べてみました。

 

 

 

全然違う色ですよね。茶色ですけどね。

ということで内訳はこちら。。。。

赤220 緑133 青81

 

 

 

この色は・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『赤朽葉色』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうですね。これからは、

「アジア館のサルなんて、大体が朽ちた葉っぱの色じゃん」

って言いましょうね。

(※冗談です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、ちなみに

ザルバ様は

 

 

 

光の加減にもよりますが

赤107 緑73 青61

 

で、『こげ茶色』なのでご注意ください。