ニホンザルの丘担当:辻内
金華山研修第4弾。
最終日のお話です。
この日は、12時に船が出発ということで、
残り半日の滞在です。
ひとあし先に、山頂目指す組が出発。

エネルギー溢れる背中を見送り、
いざ、我々も出発!
意気揚々と歩くのも束の間、

早速本日の第1ニホンザル発見!
第1ではなく、一気に第6ニホンザルくらいいます、
なんと我々の歩く道なりでグルーミングしてるではあーりませんか!!
カーブを曲がるとこの光景。
我々の方がびっくりして後退りしてしまいました。
しかも右側の斜面下側から、

続々と移動してきました。

演出かと思ってしまうほどの、素晴らしい場面。
どこかを目指して群れで移動。
野生のニホンザルにとっては極々当たり前のことです。
飼育員の私にとっては、いつ見ても、とてもとても胸を打つことです。
彼らは、仲間の位置を確認するために、時折なき交わしながら、我々の前を通って行きました。
前日に観察した群れを目指していたところで、初日に観察した群れと出会うことができました!
感動に浸りながら、昨日観察した群れがいるところを目指して出発。
そして、
会えました。

アカガシの木の上。採食中です。
そして、下には

シカたち。上から落ちてくるアカガシを採食中。
その奥の草地に、


群れがいました!

こちらでは、クルミを、

採食中でした。
パリパリポリポリ、いい音が響いてました。

やはり目がいってしまいます。アカンボウ。

べーー。

なんかニガイものでも舐めたかな?

発情期ならでは?の群れ外オスと群れのメスとのやりとりも見れました。

気持ち良さそうです。

シカとニホンザル。
餌付けされていない野生のニホンザルを、こんなにもじっくりと観察出来るのは、とてもとても貴重な体験です。
金華山の野生のニホンザルとの出逢いを、
飼育員として。
私の使命はこれからです。
伊澤先生、研究者の方々、ありがとうございました。