バックヤード担当:藤森
こんにちは、ポルトガル語が話せない藤森です。
そろそろバックヤードのエンリッチメントカレンダーをつくりたいなーと思っている今日この頃です。
そこで今回は、エンリッチメントカレンダーとはなんぞやというお話をしたいと思います。
まず、今さらですがエンリッチメントとは?というところから。これは「環境エンリッチメント」の略称です。びっくりするくらい略されていません。でも、これ以上省略しようがないんでしょうね。
もととなる英語では「Environmental Enrichment」といいます。直訳すると【環境 (Environmental) を豊かにする (Enrich) こと (-ment)】です。野生よりも狭く単調になりがちな飼育下でも、動物たちができる限り充実したくらしができるよう工夫する取り組みのことをさします。
モンキーセンターでも、フィーダーや止まり木を導入したり、群れづくりをしたりして、動物たちの日々のくらしに刺激を与えよう!野生と同じような行動を引き出そう!と、さまざまな取り組みがされています。
さて、このエンリッチメントにおいて大切なことのなかに「継続」があります。
10年、30年、50年生き続ける動物たちの日々のくらしを豊かにするためには、私たちも365日やり続けなくてはいけません。
でも、続けることって地味に大変ですよね。
一発だったら、その場のテンションでいぇーい!ってできるのですが、いざ続けようと思うと、「あっ!忘れてた!」とか「今日はちょっと忙しいから…」とかになったり…
さらに、もうひとつ重要なのが「変化」をつけることです。
野生動物たちは、多種多様な生物が存在しあう超~広い環境のなかで生活しています。日によって食べるものが変わったり、食べものがある場所が変わったり、出会う生物が変わったり、そもそも場所が変わったり、変化がたくさんです。
「いつもと一緒」じゃなくて、「いつもと違う」というのが、エンリッチメントの大事な要素なのです。
と、言うのは簡単ですが、毎日違うことを考えるのは意外と大変です。
毎日続けるのも大変なのに、さらに変化までつけるなんて…
そんな悩みを解決してくれるのが、エンリッチメントカレンダーです!(やっと出た…)
◯曜日にこれをする、△曜日はこれをする、というように1週間だったり、1か月だったりのエンリッチメント内容をあらかじめ決めちゃうんです。
ということで、冒頭に戻って、バックヤードのエンリッチメントカレンダーをつくろうと思います!
とりあえず一週間のスケジュールを決めることを目標にしたいと思います。何しようかな~
ぜんぶ決められるかな…という不安を抱えつつですが、ちょっとずつ進めていきたいと思います!
今回はかたい話になってしまいましたが、今後は試してみた!これは採用!不採用…みたいなお話ができればと思います♪
文字ばっかりになっちゃったので、最後は、口元になんかついちゃっているけど気づいていないイレブンの写真をお楽しみください!

※本記事は、『【猿分補給】日本モンキーセンターとつながるオンラインサロン』にて、4月5日に一般公開された記事を一部変更を加えて転載したものです。オンラインサロンでは、この他にもサロンメンバー向けの記事を投稿しております。
気になった方は、ぜひ【猿分補給】も覗いてみてください↓