テナガザル担当:田中
オンラインサロンでやりたい!と前々から思っていたのが、
『“飼育員になるには”情報』!
飼育員を目指す方に役立つ(かどうかはその人次第の)情報を提供したいと考えています。
私は小さい頃、飼育員になりたいと思っていましたが、当時は今より情報も少なく、どうやったらなれるのか、よくわかりませんでした。
学生時代に研究会(という名の交流会)へ参加して、情報収集をしたときもあります。

(この写真の裏話・・・実はこれは綿貫さんが撮った写真です。なんと、学生時代に同じ研究会に参加していたのでした。約20年前!知り合いでもなんでもないこの頃、たまたま写りこんでいた奇跡の写真。 巡り巡って、今はモンキーセンターの同期です。)
当時、出会った方には今でもお世話になっていますが、全国に何百人といる飼育員の中でも研究会に参加される方は少数。
やはり動物相手の仕事ということで休みが合わなかったり、シャイだったり、距離が遠かったり、職場の事情であったり、、、全員揃うことはまぁ不可能でしょう。
ですが、この時代!
ネット環境があるではありませんか!
いらん情報を拾っちゃうことも多いですが、ここは是非とも有効に活用していただきたい。
せっかく飼育員がたくさんいる職場なんだから、飼育員からたくさん情報を聞き出せるじゃん!ってことで、そんな場をつくりたいと考えています。
研究会に参加せずとも情報がきけて(旅費、参加費、懇親会費がいらない!)、
現場で働く飼育員からリアルが聞ける。
そんな機会なかった!
オンラインサロン『猿分補給』では、
動物園で働きたい〜!と夢に抱いてくれている小学生から、
動物園で働くために動物系の学校に通っていますという専門学校生・大学生、
これから飼育員へ路線変更しますという大人の方まで、
質問や交流する場にもなったらいいな!って思っています。
次回、
「飼育員は小さい頃から飼育員になりたかったのか?」
をお届けする予定です。
興味を持った方、入会お待ちしております!
サロメンの方へ
飼育員になりたいという方は、引き続きお楽しみください。
飼育員になりたいと思っていない方は、JMCスタッフのこれまでの人生とこれからの野望などをお楽しみください。
※本記事は、『【猿分補給】日本モンキーセンターとつながるオンラインサロン』にて、5月2日に一般公開された記事を一部変更を加えて転載したものです。オンラインサロンでは、この他にもサロンメンバー向けの記事を投稿しております。
気になった方は、ぜひ【猿分補給】も覗いてみてください↓