ヒヒの城、モンキーバレイ担当:舟橋
どこかのタイミングで『最近アヌビスヒヒの個体識別を引き継いでる』的なことを書いた記憶がありますし、確か『ヒヒの城には来園者の方がほぼ来ないから、堂々と識別できる』みたいなことも冗談半分で書いたと思いますが、ゴールデンウィーク中にも関わらず、本当にヒヒの城で来園者の方と遭遇しなかったので、どうやって舟橋が個体識別の訓練をしているのか書こうかと思い立ちました。
もちろん、誰も来ない訳ではないし、実際にいつも来てくださる方はいらっしゃるのですが、裏を返せばその方しかヒヒの城には来ないので、ほぼ一緒に訓練を受けているようなモノです。舟橋のほうが荒木さんと話す回数が圧倒的に多いので有利なのは間違いないですけど、多分そんなに進行度は変わらないです。
アヌビスヒヒの個体識別について、その難易度をご存知ない方は、一度ブラウザを開いていただいて【アヌビスヒヒ 顔】で画像検索をしてみてください。同じ写真が沢山でてきます。信じられないかもしれませんが、その写真、実は全部違うんです。
また、某動画投稿サイトで【アヌビスヒヒ 個体識別】で検索してみてください。舟橋の顔が出てきます。
要するに、『Youtubeのネタになるくらい個体識別が難しい』ってのがアヌビスヒヒになります。動画は黒めの歴史なので見なくて大丈夫です。

それでは『舟橋はどうやって個体識別を引き継いでいるのか』になるんですけど、上の写真のようなモノを作っております。これを持ってヒヒの城の上に上がって、荒木さんから『ヨジは色が薄い、ナッシュも色が薄い、ロンは吻がゴツくて、スマイルは顔がデカい』みたいなコメントを聞きながら、それを参考にしたり、参考にしなかったり、参考にしなかったりしながら手動で記入していきます。
いわゆるポケットヒヒ図鑑です。スマイルは顔がデカいとか、ロンは吻がゴツいとか、ヨジは色が薄いとか、全く参考にならないし、参考にしちゃいなかったんですが、いざ識別できるようになると、本当にスマイルは顔がデカいし、ロンは吻がゴツいし、ヨジは色が薄いです。恐らくこれがオーラで見分けるって奴ですね。まぁまだ自分は、コングとソチしか後ろ姿で見分けられないんですけど。
あ、1つだけ荒木さんと齟齬があるとすれば、荒木さんが『ロミオはイケメン』って言ってるのに対して、舟橋は『ロミオはいつも困ってる』って思ってる部分ですかね。困り顔です。なので「今日も困ってんねぇ!!!」って声を掛けています。顔は整ってるとは思いますけど。

で、1ヶ月くらい識別トレーニングをしていて、先週気がついたんですけど、『舟橋はアヌビスヒヒの識別をしてるのにも関わらず、アヌビスヒヒの写真を一枚も撮っていなかった』んです。要するに1回教えてもらった個体をほぼ1発で覚えてなければなりませんでした、誓約と制約ですね。
ただ、ここにきて、荒木さんから『ヤムはヤッタに似てて、イゾウは特徴が無いのが特徴』っていうメモのレベルでは流石に対処困難なコメントの個体が来ましたので写真っていうチートを解禁しました。ちなみにヤムがヤッタに似てる、っていうのは、まだ舟橋的には都市伝説です。信じるか信じないかはあなた次第です。もちろん、こんな事言ってますが、舟橋もそのうち「ヤムはヤッタに似てます」とか言い出すかもしれませんのでご期待ください。

写真で記録するってチートを解放してからは、結構パシャパシャとアヌビスヒヒの写真も撮っています。せっかくなので、舟橋が「この個体とこの個体は見分けるの難しかったわ~」って思った個体を載せさせていただきます。イノとルーです。この2頭は、毎回間違えかけるんですけど、顔がシワシワなのがイノで、シワシワじゃないのがルーって思ってます。ちなみに「イノとルーが似てて困る」って荒木さんに言っても「どこが?」って言われるので個人差ありです。

あと、ヒヒって若い個体が高齢に見えたり、高齢な個体が若く見えたりするので、そこもなかなかに曲者だと思います。「おじいさん」ってタイトルで撮った写真が、「なんなら若い個体」ってことも普通に起こります。スマイルはずっとおじいさんだと思っていましたが、別におじいさんではありませんでした。これも個人差ありです。多分『頭がデカくて腰が曲がってるように見えるからだろう』と仮説は立てています。

さて、最後になりますが、アヌビスヒヒで一番好きなのは誰?って聞かれた時のために、ナレルを撮っておいたのでお納めください。オスはあと4頭で覚え終わる計算ですが、メスのほうはナレル以外ほぼノータッチなので、むしろこれからが本番です。あ、スリタニも分かるか。
※本記事は、『【猿分補給】日本モンキーセンターとつながるオンラインサロン』にて、5月15日に一般公開された記事を一部変更を加えて転載したものです。オンラインサロンでは、この他にもサロンメンバー向けの記事を投稿しております。
気になった方は、ぜひ【猿分補給】も覗いてみてください↓