こんにちは。今年の夏こそは腹筋をバキバキにしてやる!と筋トレを始めたものの、3日やったら筋肉痛にさいなまれてやめてしまった事務部の鈴木です。
5月の記事ではクラウドファンディングの返礼品のおまけについて紹介しました。(https://www.j-monkey.jp/jmckeeper/2024/05/21/%e3%80%90%e7%8a%ac%e5%b1%b1%e5%ae%98%e6%9e%97%e5%9b%9b%e5%ad%a3%e6%99%af%e8%89%b2%e3%80%91%e8%b5%a4%e3%81%84%e8%8a%b1%ef%bc%86%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%a3%e3%81%a8%e9%80%b2%e6%8d%97%e5%a0%b1%e5%91%8a/)また進捗があったので報告します!
Monthly Archives: 7月 2024
【アジカンInfo】~熱い夏、緊張の夏~
亜細亜館高校の副監督の坂口です!初戦突破しました!やったぜ!久しぶりの甲子猿でした。楽しんだもの勝ち!と、浮瀬監督と面白おかしく前日までプレゼンを練りました。
続きを読む: 【アジカンInfo】~熱い夏、緊張の夏~この「何でもアピール選手権大会」だから伝えられることを2分以内に考えました。

シシオザルのシッコクについては、トレーニングの難しさや段階など、詳細はまとめきれませんでした。

でも、紹介することが出来て良かった。試合終了後に、シッコクの病気について親身になってお話をしていただけた参加者の方もいらっしゃいました。
何か伝わったことが直接感じ取れるイベントは少ないので、2年ぶりの復活を喜んでいます。
浮瀬監督の写真を二人で構成を組み立てました。

威嚇の表情や、怒って不機嫌なときは、なかなかSNSで紹介する機会はありません。鋭い犬歯もあるんですよ。
私が一番アピールしたかったポイント!

はい!ここ!
笑ってもらえるか、伝わってくれるか、ドキドキでしたが、会場が賑やかになってくださり本当に嬉しかったです。
谷○新司と小川○子、、?
いまだに浮瀬監督には通じませんが、、。
もちろん対戦高校の奥川監督にも-W-W
フレッシュな二人には、分かってもらえなくても、たぶんお父さんお母さんとの話のネタになってくれたら良いなー。と思います。
同じ年代で通じることって、楽しいですよね。
「フレッシュ」を3回連続で、音程を上げながら言うだけで楽しいですよね。
たぶん、このリズム感が合わさる人は同年代だ-W-W
伝われ~。
夏の扉を開けました-W-W
とにかく!応猿してくださった皆様ありがとうございました!準決勝の浮瀬監督にバトンを渡せて良かったです!亜細亜館高校と言えば浮瀬監督ですもん!どんな戦いになるか、とっても楽しみです。
ただ、ひとつだけ大変なことが、、、

私たち、現在ママをやっております。
私と浮瀬さんと高田さん、フォローに阿野さん。今は4時間あけてミルクを与えています。
通常作業も、ままならない(笑)ので、作業フォローに他部署から入ってもらっています。特に廣澤さんには頭が上がりません。

今月に入り、ノドジロオマキザルで出産がありましたが、母親が育児放棄をしました。詳細は、高田さんが飼育の部屋で紹介すると思います。
寝不足になる周期のリズムには体が慣れました。ただ作業時間がバタバタしていて、、、
と、言い訳を書いたりして-W-W
準決勝に向け頑張ります!
選手は誰が選ばれるのでしょう?
お楽しみに。

「おはぎ」より「もなか」感が強いと思うのは、岐阜出身の私だからでしょうか。

やっぱり、私の写真だと魅力があまり伝わらないかなー。写真には、動物と飼育員の関係性もでますね。

あー緊張してきたー。
予選第4試合の実況を私が担当します!どうぞ宜しくお願いいたします!
【Tenagram】フィーダーは2つ以上つけること!
今回もフクロテナガザルのイチゴとライチのお話です。甲子猿にも出場したペアの裏話をご紹介します。
続きを読む →【AC日誌】世界チンパンジーの日
こんにちは。アフリカセンター担当の廣澤です。
7月14日は「世界チンパンジーの日」で、当日はチンパンジーの紹介ガイドをしました。

この日は、くもったり小雨だったりあいにくの天候でしたが、日曜日で日本モンキーセンターの一大イベント『甲子猿』があり、たくさんの方々にガイドを聞いていただくことができました。
この日のガイドでは、来週10歳の誕生日をむかえるマモルの成長などを中心にチンパンジーの話をしました。
今回の記事では、世界チンパンジーの日にちなみ、チンパンジーの保全や保護についてを少し紹介したいと思います!
(この記事はどなたでもご覧いただけます)
【BY通信】カニクイザルの個体紹介5
こんにちは!バックヤード担当の奥川です!
最近はついに蝉が鳴き始めましたね~。蝉と言うと、小学生の頃は実家の庭に生えている木や近くの公園に大量のクマゼミとアブラゼミが張り付いていたので、いつも兄と一緒に捕まえていた記憶があります。
高校生になると通学中に自転車を漕いでいる時に蝉におしっこをかけられたり、なぜか急にぶつかってきて蝉も自分も負傷する…みたいなこともよくありました。笑
蝉エピソードは置いといて、今回はお久しぶりに屋外飼育施設のカニクイザルのご紹介をしていこうかと思います!
続きを読む →