【BY通信】バックヤードは止まらない

こんにちは、藤森です。
先日、別部署のスタッフとこんな会話をしました。

ス「ヤクシマザルのタマゴって何才?」
藤「若いよ、20代前半」(今年で22才です。)
ス「え?」
藤「え?」
ス「20代前半ってそこそこの年齢じゃない?」
藤「はっ…!!」

バックヤードにいる個体って…
ヤクシマザル タイマイ:33才、タイマツ26才
ホンドザル クリスプ:27年前に来園
カニクイザル モルゴ:35才、ツミナ:29才
マントヒヒ アルミ:30才
ヨザル ザザ:34才、ヨタロウ29才
(年齢は2025年4月末現在)

元気な30才前後が多すぎて、感覚が狂っておりました…
いけませんね。インプットし直します。

さて前置きが長くなってしまいましたが、今回のお話は年齢はまったく関係なく、最近のバックヤードの様子をお伝えしたいと思います。

※どなたでもご覧いただけます。

まずはカニクイザルのエイチ。昨年の8月に食欲が低下し、入院。検査の結果、胃腸の運動機能の低下が原因であることがわかりました。2週間ほど病院で治療してもらい、その後退院してバックヤード内の別の部屋で投薬を続けていました。治療内容的に長期戦になることがわかっていたので、その間ほかの個体と過ごせるようにとツミナと同居するようになり、その後モナリザも合流して、しばらく3個体で過ごしていました。

(左からエイチ、モナリザ、ツミナ)

そんなエイチですが、経過は順調で少しずつ薬の量を減らし、ついには薬なしでも安定した体調が続くようになりました。むしろ元気すぎて、モナリザのごはんを盗むようになったので、季節もあたたかくなってきたし、群れに戻しちゃえ!となり、4/14に群れに戻しました。
8ヶ月も群れを離れていたのでちょっと心配していましたが、なんの問題もありませんでした!もともと個別給餌をしていて、群れ合流後2~3日でその感覚も取り戻してくれたので、今も採食の様子を観察することができています。

それからヨザル組。バックヤードには8個体のヨザルがいましたが、より広い場所での飼育を目指し、昨年の10月から順次南米館に移動しております。4月は高齢オス(29才)のヨタロウが移動しました。ちなみに、移動するためには移動用のケージに移ってもらう必要があるのですが、ヨザルは指が細長く、「捕獲のときに骨折のリスクがある」と前任者から脅されていたので、できる限り捕獲しないように努めてきました。たくさんのスタッフの協力のもと、ここまで捕獲することなく移動させることができました。最後に残ったのは、最高齢のザザと娘のザット。

(左ザザ、右ザット)

冒頭でもお話ししましたとおり、ザザは34才。これまで以上に慎重に、トレーニングにも移動時期にも移動先の部屋の整備にも気をつけ、どうにかこうにか5/8に無事に移動できました!

(ザザとザット移動直後。となりの部屋のヨタロウも、久々のふたりの姿にしばらくメッシュに張り付いていました。)

そしてそして、ヨザルたちがいなくなった部屋はどうするかと言いますと、大改修する予定です!
というのも、半年ほど前にバックヤードの飼育環境改善のためにと大口のご寄附をいただきました!驚きと嬉しさ、そしてお寄せいただいたお気持ちに応えられるようにしなければと気が引き締まるなか、どんなことに使わせていただこうかと、他のスタッフと相談し、大きめのケージ3台を新設することにしました!

バックヤードにはさまざまな事情を抱えた動物たちがやってきます。特に真夏、真冬は体調を崩し、回復しても気候が落ち着くまではバックヤードで過ごすという例が少なくありません。そんな動物たちもできる限り広いスペースで、できる限り他個体と過ごせるようにとがんばって調整しますが、飼育できるスペースは限られているので、運ばれてくる動物が増えればどうしても小さなケージでの飼育を余技なくされる動物も出てきます。温暖化&動物たちの高齢化が進み、今後さらにその傾向が強まることも懸念されておりました。そんな問題を少しでも解消するために、ニホンザルでも2~3個体は同居できるサイズのケージを3つ、もちろん部屋どうしをつなげられるようになっていて、状況に応じて同居させたり分離させたり、飼育個体が少ないときは複数の部屋を使えるような設計になっております!現在、業者さんに絶賛準備してもらっております。こちらも進捗がありましたら、またご報告いたします!

みなさまには、日頃からバックヤードの活動にご理解とご支猿をいただき、感謝してもしきれないほどです。本当にありがとうございます!
どこに出しても恥ずかしくないバックヤードになるよう、今後も努めてまいります!

-------------------------

※オンライサロン『猿分補給』では、モンキーセンターのスタッフたちから、

日々いろいろな記事をメンバーの皆さまにお届けしています。

気になった方はぜひ覗いてみてください。

https://community.camp-fire.jp/projects/373624/preview?token=3pppyarn