地味に地道に

9月も一週間が過ぎてランドセルを背負う子どもたちの姿にまた慣れたこの頃、夏休みの宿題をしなかった子どもたちも提出を終えただろうか。

私の友人にとんでもない方法で夏休みの宿題をしなかった人物がいる。その方法とは「自由研究をするために宿題をしなかった」というものだ。彼の自由研究のタイトルは『夏休みの宿題を最終日までしなかったときの家族の反応』というものだった。天才かと思ったが、やはり時間差で宿題を提出する羽目になっていた。地道にやる以外に方法はなかったのだ。

そんな私は夏みの宿題を7月中に終わらせていた飼育員。決して勉強熱心だったわけではなく遊び熱心なだけの南米館担当の高田です。

続きを読む →

【くすリスだより】君の名は。

みなさん、こんにちはこんばんは!

最近、趣味の釣りに出かけてはボウズで帰り、悔しくて朝一で魚を購入するということを何度か繰り返してしまっている江戸です。まぁ、結局買った魚が1番おいしいので、、、いいんですけど、、、

さて今回は、7月19日にうまれたボリビアリスザルのハスのこどもの名前が決まりましたのでご報告いたします!

続きを読む →

【丘days】世界の長寿記録

社会人になってからもそうですが、中学は皆勤賞、高校・大学も病欠なし。
こんにちは!健康がすぎる、ニホンザルの丘担当の辻内です。
体力を気力で補いつつ、今日もとっても元気です!

(記事の内容とは関係ありませんが、トウモロコシを食べるパクパク。)

今月の月刊『さるしり!』のテーマは、世界の長寿記録

続きを読む →

2025年9月の『365よみ(さるごよみ)』

亜細亜館高校の優勝で甲子猿も終わり、暑さもおさまるかと思ったら、ここから更にもう一段暑くなるなんて、、、

南米館とアフリカセンター担当の星野です。

今月も届きました。

2025年

9月の『365よみ(さるごよみ)』

続きを読む →