【玉浪漫紀行】原野と森の家に新たな装備

先日笹ヶ峰へニホンザルの調査に行ってきましたが

新潟の山はすごしやすい!

むしろもうすでに少し肌寒いくらいでした。

原野と森の家担当の星野です。

前回はイエモンの2カ月でしたが

今回はクラファンのネクストゴールの向こう側と最近のイエモン報告です。

続きを読む →

歯は大切

9月になり暗くなるのが早くなったある日とうとう見てしまった。・・・・・新紙幣!

気がついた瞬間ちょっと顔がにやけてしまう。はっ!旧紙幣を保管しなくてはいかん。

そういえば小学生の時に保管したはず漱石さん、稲造さん、諭吉さんはどちらへお出かけになったのだろうか?

そんな私は造幣局の職員でもなければ、印刷局の職員でもない飼育員なのだ。南米館担当の高田です。

続きを読む →

【キツネザルの部屋】ワオキツネザルの夏の終わり?

やっと暑い夏が過ぎ去っていくのを感じています、キツネザル担当の川崎です。

先月の記事では、「ワオキツネザルの夏」をお伝えしましたが、今回はワオキツネザルたちの夏の終わり?が近づいているような気がする行動をお伝えいたします!

台風10号の影響で、曇り空が何日か続いていた頃、、、

Waoランドは、ワオジャンプ祭りとなっておりました。

ワオジャンプとは…

日本モンキーセンターのWaoランド内にある屋根の端と支柱を飛び交うワオキツネザルのジャンプのことをワオジャンプと呼んでいます。

↑こんな感じです。

真夏日は暑さから逃れるために日陰ですごしていることが多かったのですが、少し涼しくなるとワオジャンプ祭りが始まることがあります。

甲子猿で紹介した耳毛の長いレンジャクが1番活発に動いていました。(どちらの写真もレンジャクです!)

徐々に台風が近づいてくると大雨が降る日もありました。

去年は10月初旬に登場したヒーターが、今年は8/29に登場しました。

まだ8月なのにヒーターは早いかなー?でも、肌寒いよなー、と思いながらヒーターを出してみると、、、

おでこの白い部分がハートの形のレミントンが1番に温まりに来ました。

台風が熱帯低気圧に変わってからもワオキツネザルたちの行動は徐々に活発になっています。

日除けと日除けの合間から差す太陽の光で日光浴をしたり、

ロープを渡ってみたり、

風を感じてみたり、

まだまだ残暑が続いていますが、少しずつ活発になってきているワオキツネザルたちの姿をぜひ観察しに来てください!

【玉浪漫紀行】アカオザルの変わり具合

敷地内に栗が早くも落ち始めていますが犬山はまだまだ暑い時期です。

涼しい季節を待ち望んでいるアフリカ館担当の宗像です。

今回は先週アフリカ館の空き部屋活用の準備としてアカオザルたちが別のお部屋に引っ越ししました。

続きを読む →

【動物園部長の「サル百態」】 第13態 ケナガクモザル

ご機嫌いかがですか。附属動物園部長の綿貫です。
最近の話題はもっぱら変な台風。夏休みの終わりが、なんだかスッキリしない感じになってしまいましたね。宿題がたくさん残っているお子さんたちには、あまり出かけられないこの天気は、宿題を片付けるのに逆によかったかもしれません。
わたしも8月の終わりの終わりになってやっと、2か月ぶりの「サル百態」を書くことができました。

動物園部長の「サル百態」 第13態 ケナガクモザル Ateles belzebuth

続きを読む →