ボルネオフィールドスクール①

北園担当: 舟橋

8/22から海外出張に行って参りました。

ブログ自体は合間を縫って、その時その時で書いていたんですが、投稿はできませんでした。なので言葉遣いが変かもしれませんが、ご了承ください。

 

初日は移動だけでしたが、機内食って蕎麦が普通に出てくるんですね。

ミネラルウォーターがプリンの容器的な物に入ってるなんて知らないし、海外旅行初心者なので、とりあえず麺つゆを薄めました。薄かったです。

 

これは飲み物です。

 

 

 

さて、ボルネオはコタキナバルです。

 

 

この出張の目的は単純なんですけど、簡単に書けば

 

「野生下なんて見たことが無い”にわか”なのに、野生の気候だったり、食性だったりをドヤ顔でガイドしてるな〜。ちゃんと見ないとね!!」

 

ってことです。

 

 

2日目の午前中は、コタキナバルの街中で原産のフルーツやら食べものやらを見て回りました。タラプとか、マンゴスチンとか、ドリアンとかです。ドリアンは有名ですよね。

 

ホテルの注意書きに

『室内でタラプとマンゴスチンとドリアンだけは許さない』

 

 

って書いてあったので、「絶対に残さないように気をつけないと」ってキチンと考えていたんですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

大量です。

アホです。

 

 

市場のおばちゃんに乗りに乗せられました。

これで20RY(約540円)です。昼食です。

 

 

 

ドリアンの匂いが嫌なくらいで他はとても美味しかったです。

ドリアンの匂いが分からない方は、ぜひモンキーセンターに来て、リーフモンキーのゲップの匂いでも嗅いでみてください。そんな感じです。

 

 

ドリアンよりはタラプの方が好きでした。3口くらいなら飽きませんし、味は臭くないドリアンです。主観です。

 

 

 

この赤いウニみたいなのが1番好きでした。ランブータンっていいます。ライチを甘くした感じの味です。主観です。

 

どちらもとても甘いので、消費期限がとても短いし、そもそも日本に持ち込めないので、結果的に沢山食べられて良かったです。甘いもの苦手だけど。

 

 

さて、2日目の午後は

クリアス川へ移動して、テングザルの観察に行きました。

 

 

 

 

舟から見ます。マングローブです。

 

 

 

 

 

 

そしてこちらがテングザルです。モンキーセンターにはいません。本当は鼻が長いですが、♂は動画でしか撮りませんでした。

 

 

 

もちろんメインはテングザルでしたが、私はマカク大好き人間なので、カニクイザルで喜んでいました。「すごい!!尻尾が長い!!」って。

 

 

 

ちなみに英語名は『long-tail macaque』なんで、「尻尾が長い!」って感想は変なんですけど、モンキーセンターの ばあさん達はみんな尻尾が短めなんです。

尻尾で負けても、かわいさでは勝ってますね。

 

 

 

シルバールトンも1個体だけいました。

 

 

 

モンキーセンターのと比べると、顔の周りの黒さが全然違うんですが、しっかりとシルバールトンでした。ちなみに見られたのはレアらしいです。

黒さで負けてもかわいさでは勝ってますね。

 

 

 

テングザルは結構沢山見られました。

 

 

体感では

テングザル>カニクイザル>シルバールトン

ですが、これはおそらく、ガイドの方がプロなのと、決まったところで寝てるからなんじゃないかなと思ってます。思ってるだけですが。

 

 

指先が黒いとか尻尾が白いとか、もっと注目すべき所を見忘れてましたが、写真で見返すとちゃんとテングですね。若いと控えめですけど。

みんな優しい目をしていました。

 

 

 

こちらは熱帯ですが、木陰は涼しいし、夜は薄手の上着が必要なくらいなので、日本の夏とは全然違いますね。

 

モンキーセンターのルトンは、クーラーのついた部屋に出入りできるようになってますが、たしかに日本の夏は辛いですね。

 

 

 

あとは

【野生では葉っぱしか食べない】

って言われているリーフモンキーが、葉っぱしか食べない所が見てみたいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづく