動物園イベント

2025年9月~11月の秋のイベント情報をご案内いたします。
※動物の状態や天候等により予告なく中止・変更する場合がございます。

■トークイベント

詳しくはそれぞれのリンク先をご覧ください。

モンキー日曜サロン

ミュージアムトーク

■特別展「海とサルの交わるところ」

貝やカニを食べる!?海を渡って進化した!?海とサルの意外な関係を紹介します。

会期 : 7/19(土)~11/30(日)
場所 : ビジターセンター特別展示室

詳しくは特別展のページをご覧ください。

★海とサルのゲストトーク

海とサルに関わるさまざまな方をお招きしたトークです!

日時 : 各日11:00~11:45
場所 : ビジターセンター ホール
9/21(日) 「川と生きる上高地のニホンザル」信州大学 土橋彩加さん
10/19(日)「下北半島のサルー自然がほほえむときー」NPO法人ニホンザル・フィールドステーション 松岡史朗さん
10/26(日)「海とサル:カニクイザルの新天地適応能力」京都大学野生動物研究センター 豊田有さん
11/16(日)「未定」 山舩晃太郎さん
11/30(日)「島に住むニホンザル」京都大学野生動物研究センター 鈴村崇文さん

★ミュージアムトーク ライトVer.「私が見た海とサル」

この特別展のために海辺の生息地を取材したスタッフが、オムニバス形式でお話しします!

日時 : 10/11(土)~10/13(月祝)および11/22(土)~11/24(月祝) 11:00~11:30
場所 : ビジターセンター ホール

詳しくはミュージアムトークのページをご覧ください。

 

■犬山フルまちミュージアム2025企画展「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」

犬山の日本モンキーパークの現在の場所に再建されてから50年となる岡本太郎の≪若い太陽の塔≫。大阪万博の前年1969年に日本モンキーセンター内に設置され、わずか8か月で撤去、1975年に現在の場所に再建されるという歴史を持ちます。本企画展では園内に点在する塔を眺められる絶好のビューポイントを借景の形で屋外展示するとともに、塔が見つめてきた半世紀を写真や資料でたどります。

日程 : 10/12(日)~11/30(日)
場所 : ビジターセンター内特設会場および園内各所

国際芸術祭「あいち2025」パートナーシップ・プログラム
主催:犬山フルまちミュージアム実行委員会
協力:公益財団法人日本モンキーセンター
後援:犬山市(予定)

★「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」特別企画 トークイベント&エクスカーション

若い太陽の塔を出発点として、岡本太郎、パブリックアート、芸術認知科学、霊長類研究などの多様な話題を交差させながら、表現、創造の起源を考えます。トークの後は閉園後の園内で非公開ゾーンも含めて、若い太陽の塔のビューポイントを巡るエクスカーション(体験型見学会)も開催します。当日は関連書籍の販売やフルまちミュージアム関連グッズの販売もおこないます。

日時 : 11/1(土) 開場13:00 トークイベント13:30~15:30 エクスカーション 15:45~17:00
場所 : ビジターセンター
参加費 : 高校生以上1,500円、中学生以下無料 ※別途入園料必要
定員 : 100名
申込 : Peatixでチケットの前売りを予定しています。販売開始は改めて告知します。定員に達し次第受付を締め切ります。

★「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」開催記念 アートワークショップ『ヘンテコになって、ヘンテコを生み出そう』

犬山フルまちミュージアム2025企画展「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」開催を記念して、小学生向けアートイベントを開催します。造形ワークショップ“つくるじかん”を主宰する池田育望さんによる「下手を作る」をテーマにしたアートワークショップです。参加者の方には、「上手さ」にとらわれず、とにかく力強く描くことを目指していただきます。 内なる創造のエネルギーを表出させる体験することで、岡本太郎の「爆発」的制作過程を追体験してみませんか。

日時 : 11/1(土) 13:00~15:00
場所 : 無料休憩所
対象 : 小学生
参加費 : 2,000円
定員 : 30名
申込 : Peatixでチケットの前売りを予定しています。販売開始は改めて告知します。定員に達し次第受付を締め切ります。

★「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」開催記念 ニシゴリラタロウのおやつづくり体験

犬山フルまちミュージアム2025企画展「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」開催を記念して、芸術家、岡本太郎と同じ名前を持つニシゴリラのタロウのおやつづくり体験を実施します。タロウの好きなおやつを入れた消防ホースに自由に絵や文字をほどこし、ニシゴリラのタロウにプレゼントします。ニシゴリラのタロウがおやつを食べている様子はどなたでもご覧いただけます。※このイベントは日本モンキーセンターが主催します。

日時 : 11/1(土) 11:00~11:40
受付 : ビジターセンター ※10:00より先着順受付
場所 : アフリカセンター
対象 : 3才以上
参加費 : 1,000円
定員 : 10名

★「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」開催記念『誰よりも早く展示を見るモーニングツアー』

犬山フルまちミュージアム2025企画展「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」開催を記念して、事務員とめぐるモーニングツアーを開催!10/12(日)から公開される展示を誰よりも早く見ることができます。岡本太郎と同じ名前を持つニシゴリラのタロウの朝の様子の見学や、若い太陽の塔がきれいに見えるヒヒの城でアヌビスヒヒの出勤の様子を見学したりします。※このイベントは日本モンキーセンターが主催します。

日時 : 10/12(日) 8:30~10:00
集合 : 入園ゲート
対象 : 3才以上
参加費 : 4,000円
定員 : 20名
申込開始 : 9/15(月)
詳しくはYahoo!パスマーケットの申込ページをご覧ください。

★「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」開催記念『モーニングツアー~心残りがないように~』

犬山フルまちミュージアム2025企画展「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」開催を記念して、事務員とめぐるモーニングツアーを開催!11/30(日)で終了となる展示を心残りがないように思う存分見学します。岡本太郎と同じ名前を持つニシゴリラのタロウの朝の様子の見学や、若い太陽の塔がきれいに見えるヒヒの城でアヌビスヒヒの出勤の様子の見学などをおこないます。

日時 : 11/30(日) 8:30~10:00
集合 : 入園ゲート
対象 : 3才以上
参加費 : 4,000円
定員 : 20名
申込開始 : 9/13(土)
詳しくはYahoo!パスマーケットの申込ページをご覧ください。

■おしごと体験

日本モンキーセンターの飼育員の仕事を体験しながら学べるイベントです。※雨天中止

★おやつをつくろう!

飼育員と一緒に動物たちのおやつをつくります。

日時と開催場所 : 13:00~13:30
 9/6(土) 新アフリカ館
 9/15(月祝) モンキーバレイ
 9/20(土) Waoランド
受付 : ビジターセンター ※10:00より先着順受付
定員 : 開催場所によって異なります
対象 : 3才以上
参加費 : 500円

★個体をみわけよう!

動物の個体識別のポイントを飼育員が紹介します。

日時と動物 : 14:00~14:30
 9/28(日) バーバリーマカク
受付 : ビジターセンター ※10:00より先着順受付
定員 : 10名
対象 : 小学生以上
参加費 : 500円

★記念日をお祝いしよう!

誕生日や来園記念日など、動物たちのアニバーサリーをお祝いします。

日時と開催場所 :13:00~14:00
 9/7(日) ノドジロオマキザルのレオナルド(南米館)
 9/21(日) 3頭(アジア館)
受付 : ビジターセンター ※10:00より先着順受付
定員 : 開催場所によって異なります
参加費 : 1,000円

■見学会&ガイドツアー

★見学会「スローロリス保全センター」

密輸から保護されたスローロリスたちを飼育する非公開施設を特別にご案内します。

日時 : 9/13(土) 13:00~13:30
受付 : ビジターセンター
参加費 : 500円
定員 : 20名
対象 : 内容は中学生以上向けですが、小学生以下の方もご参加いただけます
※小学生以下の方1名につき保護者の方1名の参加をお願いいたします

★見学会「飼料倉庫」

ビジターセンターで動物たちが食べているさまざまな飼料(餌)の紹介をしたあと、 実際の飼料を保管している飼料倉庫へご案内します!

日時 : 9/14(日) 13:00~13:30
受付 : ビジターセンター ※10:00より先着順受付
参加費 : 500円
定員 : 10名

■飼育員のお絵描き教室

飼育員が動物の絵を描くとき、どんなことに気をつけているでしょう。絵を描くポイントを紹介しながら、一緒にお絵描きをするイベントです。

日時 : 9/27(土) ※雨天中止
受付 : ビジターセンター ※10:00より先着順受付
定員 : 20名
対象 : 3才以上
参加費 : 500円

■キーパーズガイド

動物のさまざまな特徴や情報を、飼育スタッフが紹介します。

日程 : 開園日
時間&場所 : 当日の公式Xまたは園内イベント看板でご確認ください

■オンラインガイド

動物のさまざまな特徴や情報を、飼育スタッフが紹介します。YouTubeライブ配信にておこないます。ライブ配信時間は直前に公式Xでお知らせいたします。

日程 : 休園日
時間 : 当日の公式Xでご確認ください
場所 : YouTube上
 ⇒YouTube公式チャンネルはこちら
 ⇒X(旧Twitter)はこちら

■スタンプラリー

園内7か所にスタンプが設置されています。サルたちを観察しながらスタンプラリーをお楽しみください。スタンプ用紙は1枚100円で入園ゲートにて販売しています。「ぬり絵」にもなりますよ。

場所 : 用紙販売は入園ゲート、スタンプは園内7か所

■クイズラリー

霊長類に関するクイズを園内のあちらこちらに設置しています。問題を解きながら、お楽しみください。年4回更新します。

場所 : 園内8カ所

以下は終了したイベントです

■過去のイベント情報

過去のページですので、リンク切れ等があるかもしれません。ご了承ください。

2025年春のイベント 2025年夏のイベント
2024年春のイベント  2024年夏のイベント  2024年秋のイベント  2024年冬のイベント
2023年春のイベント  2023年夏のイベント  2023年秋のイベント  2023年冬のイベント
2022年春のイベント  2022年夏のイベント  2022年秋のイベント  2022年冬のイベント
2021年春のイベント  2021年夏のイベント  2021年秋のイベント  2021年冬のイベント
2020年春のイベント  2020年夏のイベント  2020年秋のイベント  2020年冬のイベント
2019年春のイベント  2019年夏のイベント  2019年秋のイベント  2019年冬のイベント
2018年春のイベント  2018年夏のイベント  2018年秋のイベント  2018年冬のイベント
2017年春のイベント  2017年夏のイベント  2017年秋のイベント  2017年冬のイベント
2016年春のイベント  2016年夏のイベント  2016年秋のイベント  2016年冬のイベント
2015年春のイベント  2015年夏秋のイベント  2015年秋のイベント  2015年冬のイベント
2014年春夏のイベント  2014年秋のイベント  2014年冬のイベント
2013年春のイベント  2013年夏のイベント  2013年秋のイベント  2013年冬のイベント
2012年春のイベント  2012年夏のイベント  2012年秋のイベント  2012年冬のイベント
2011年春のイベント  2011年夏のイベント  2011年秋のイベント  2011年冬のイベント
2010年春のイベント  2010年夏のイベント  2010年秋のイベント  2010年冬のイベント  2010年動物園スペシャルDAY!
2009年春のイベント  2009年夏のイベント  2009年秋のイベント  2009年冬のイベント
2008年春のイベント  2008年夏のイベント  2008年秋のイベント  2008年冬のイベント
2007年秋のイベント  2007年冬のイベント