研究活動

■連携研究について

日本モンキーセンターでは、飼育している動物や所蔵資料等を外部の研究者が研究利用できる機会を提供しています。
研究利用を希望される方は、連携研究実施規定を熟読の上で、下記学術部担当者のいずれかにご相談ください。

連絡先
 高野 智    tomo.takano[at]j-monkey.jp 
 赤見 理恵   rie.akami[at]j-monkey.jp
 新宅 勇太   shintaku.jmc[at]gmail.com
 綿貫 宏史朗  koshiro.watanuki[at]j-monkey.jp     [at]は@に置き換えてください。

研究内容の詳細を協議のしたのち、連携研究の申請書を提出いただきます。
所内審査、および倫理審査ののち、実施の可否をご連絡します。(日本モンキーセンター研究倫理ガイドライン
なお、所内審査および倫理審査には最短でも10日ほど要します。それも考慮に入れたうえで計画を立ててください。

日本モンキーセンター 連携研究実施規定

所蔵標本の利用については、別途細則を定めています。
標本の借用、改変、レプリカの作成については細則を熟読のうえ、それぞれ申請書を提出してください。

標本利用細則

■連携研究実績

2025年度

2025001
山口庄太郎、結城健介(天野エンザイム株式会社)
霊長類からの微生物分離と酵素供給源としての可能性評価に関する研究

2025002
狩野文浩(コンスタンツ大学)
霊長類の目の動きに関する種間比較研究

2025003
石村有沙(京都大学ヒト行動進化研究センター)
マーモセットと近縁種の比較から見る腸管上皮の樹液食性適応

2025004
村松明穂(秋田県立大学)
飼育下霊長類におけるポータブル式タッチモニタ装置を用いたオープンラボ型比較認知研究

2025005
Will Allen(Swansea University)
霊長類の幼児体毛:形態と機能

2025006
Jarome Ali(New York University)
Primate Natal Coats: Form and Function (霊長類の幼児体毛:その形態と機能)

2025007
小藪大輔(筑波大学)
霊長類の発生様式の3次元形態学的研究

2025008
松本翔馬(滋賀医科大学)
非ヒト霊長類胎盤幹細胞株の樹立

2025009
立河龍利(日本大学)
霊長目の皮膚マイコバイオームを構成するMalassezia 属の宿主特異性

2025010
村山美穂(京都大学)
パタスモンキーの遺伝的多様性の研究

2025011
五百部裕(椙山女学園大学)
展示施設前での来園者の行動や滞在時間と展示動物の行動との関連

2025012
立脇隆文(人間環境大学)
スローロリス類とオマキザル類の行動評価に関する研究

2025013
Khalid Mazid(京都大学)
Testing callitrichids’ behavioral responses to perceived biological contaminants through foraging experiments

2025014
Raquel Costa(名古屋大学)
類人猿と人間の間におけるターンテイキング型コミュニケーション信号の探求

2025015
安達希(京都大学)
霊長類の水分摂取量に関する研究

2025016
半谷吾郎(京都大学)
ハエを利用した哺乳類の生息調査法の検討

2025017
山梨裕美(京都市動物園)
動物園・水族館における実用的なチンパンジー・ゴリラ・ワオキツネザルのQoL記録方法の検討と生涯に渡る変化に関する研究

2025018
山田博之(愛知学院大学)
新世界ザルの犬歯外形の比較

2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度