■連携研究について
日本モンキーセンターでは、飼育している動物や所蔵資料等を外部の研究者が研究利用できる機会を提供しています。
研究利用を希望される方は、連携研究実施規定を熟読の上で、キュレーターにご相談ください。
キュレーター連絡先
高野 智 tomo.takano[at]j-monkey.jp
赤見 理恵 rie.akami[at]j-monkey.jp
新宅 勇太 shintaku.jmc[at]gmail.com
綿貫 宏史朗 koshiro.watanuki[at]j-monkey.jp [at]は@に置き換えてください。
研究内容の詳細を協議のしたのち、連携研究の申請書を提出いただきます。
所内審査、および倫理審査ののち、実施の可否をご連絡します。(日本モンキーセンター研究倫理ガイドライン)
なお、所内審査および倫理審査には最短でも10日ほど要します。それも考慮に入れたうえで計画を立ててください。
日本モンキーセンター 連携研究実施規定
所蔵標本の利用については、別途細則を定めています。
標本の借用、改変、レプリカの作成については細則を熟読のうえ、それぞれ申請書を提出してください。
標本利用細則
■連携研究実績
2024年度
2024001
山口庄太郎、結城健介(天野エンザイム株式会社)
霊長類からの微生物分離と酵素供給源としての可能性評価に関する研究
2024002
村松明穂(秋田県立大学)
飼育下霊長類におけるポータブル式タッチモニタ装置を用いたオープンラボ型比較認知研究
2024003
荻原直道(東京大学)
クモザル下肢筋骨格系の二足歩行能力に関係する解剖学的特徴と力学特性に関する研究
2024004
松田一希(京都大学野生動物研究センター)
アヌビスヒヒの群れ形成機構の研究
2024005
川合伸幸(名古屋大学)
霊長類の行動伝播についての研究
2024006
MACINTOSH Andrew(京都大学ヒト行動進化研究センター)
Behavioral Analytics for Animal Welfare in Zoo-housed Primates(飼育下霊長類の動物福祉に関する行動分析研究)
2024007
打越万喜子(京都大学ヒト行動進化研究センター
動物園の利用者と動物の双方に適したサウンドスケープの探索
2024008
半谷吾郎(京都大学)
タイワンザルの腸内細菌叢に関する研究
2024009
中川草(東海大学)
霊長類ゲノムに内在化するウイルス様配列に関する研究
2024010
今村公紀(金沢大学)
霊長類iPS細胞の作製と発生進化研究
2024011
Catia Correia-Caeiro(ライプチヒ大学)
霊長類の母子間交渉における顔の表情の調査
2024012
Raquel Costa(日本モンキーセンター)
アンバサダーとして人間と接触するかしないかによる行動の差異:日本モンキーセンターのワオキツネザルの事例
2024013
西川真理(人間環境大学)
ボリビアリスザルの色覚型が顕在的・隠蔽的な色彩の脅威の検出に及ぼす影響
2024014
Emilee Hart(Kent State University)
テナガザルの体色変化とホルモンの相関
2024015
立河龍利(日本大学)
霊長目の皮膚マイコバイオームを構成するMalassezia 属の宿主特異性
2024016
川出比香里(熊本市動植物園)
シシオザルのてんかん発作の遺伝性に関する調査
2024017
池田智遥(京都大学)
広鼻猿類における顔の選好の検討
2024018
糸井川壮大(明治大学/日本学術振興会)
キツネザル類における味覚受容体機能の種間比較
2024019
狩野文浩(コンスタンツ大学)
霊長類の目の動きに関する種間比較研究
2024020
石村有沙(京都大学)
マーモセットと近縁種の比較から見る腸管上皮の樹液食性適応
2024021
渡邉星華(信州大学)
ワオキツネザルの同性間の社会行動と社会形成に関する研究
2024022
松本翔馬(滋賀医科大学)
非ヒト霊長類胎盤幹細胞株の樹立
2024023
佐竹まどか(宇都宮大学)
ヤクシマザルの登攀・下降運動時の姿勢と利用する支持体の選好
2024024
末永雄介(千葉県がんセンター研究所)
霊長類における比較腫瘍学的解析
2024025
山田博之(元愛知学院大学)
新世界ザルの犬歯外形の比較
2023001
村松明穂(秋田県立大学)
飼育下霊長類におけるポータブル式タッチモニタ装置を用いたオープンラボ型比較認知研究
2023002
山口庄太郎、結城健介(天野エンザイム株式会社)
霊長類からの微生物分離と酵素供給源としての可能性評価に関する研究
2023003
川合伸幸(名古屋大学)
霊長類の行動伝播についての研究
2023004
糸井川壮大(明治大学/日本学術振興会)
低品質DNAからの感覚受容体遺伝子群の効率的な配列決定法の検討
2023005
荻原直道(東京大学)
クモザル下肢筋骨格系の二足歩行能力に関係する解剖学的特徴と力学特性に関する研究
2023006
小林愛実(東京工業大学)
霊長類における鋤鼻器官の進化多様性に関する研究
2023007
中村千晶(東京医科大学)
ボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)の比較解剖学的解析
2023008
牛田一成(中部大学)
ニホンザルの腸内細菌研究
2023009
松田一希(京都大学)
アヌビスヒヒの群れ形成機構の研究
2023010
牛田一成(中部大学)
キツネザル類の腸内細菌研究
2023011
Andrew MACINTOSH(京都大学)
Behavioral Analytics for Animal Welfare in Zoo-housed Primates(飼育下霊長類の動物福祉に関する行動分析研究)
2023012
中村千晶(日本歯科大学)
ボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)の比較病理学的組織解析
2023013
Laura Buck(Liverpool John Moores University)
A non-human primate model for Neanderthal / Homo sapiens hybridisation
2023014
小嶋匠(京都大学)
ヒトとマカクにおける骨迷路形態形成の分化
2023015
西村剛(京都大学)
霊長類における舌骨喉頭の器官形態に関する研究
2023016
松村秀一(岐阜大学)
オナガザルの尻尾の長さに関わる遺伝子に関する研究
2023017
Nicholas Justyn(Swansea University)
霊長類の幼児体毛:形態と機能
2023018
平崎鋭矢(京都大学)
真猿類における胸腰椎形態の変異
2023019
Dean Arcega(University of the Philippines Diliman)
Testing the Evolutionary Shape Hypothesis: using 3D shape analyses to investigate the relationship between vertebral shape, spinal osteoarthritis, and bipedalism
2023020
立河龍利(日本大学)
霊長目ヒト上科の皮膚マイコバイオームを構成するMalassezia属の宿主特異性
2023021
酒井朋子(慶應大学)
マルチスピーシーズ霊長類脳画像の知識型データ共有エコシステムの構築:データ駆動型脳科学を推進する共創型国際研究基盤
2023022
Audrey Mi-Young Choi(New York University)
Intraspecific morphological variation and divergence in fascicularis-group macaques
2023023
今村公紀(京都大学)
霊長類iPS細胞の作製と発生進化研究
2023024
平井理愛(大阪府立天王寺高等学校)
プランクトンと水質の関係
2023025
Ivo Jacobs(Lund University)
ヤクシマザルのたき火利用に関する研究
2022001
川合伸幸(名古屋大学)
霊長類の行動伝播についての研究
2022002
山口庄太郎、結城健介(天野エンザイム株式会社)
霊長類からの微生物分離と酵素供給源としての可能性評価に関する研究
2022003
村松明穂(京都大学)
飼育下霊長類におけるポータブル式タッチモニタ装置を用いたオープンラボ型比較認知研究
2022004
北山遼(北海道大学)
オナガザル科グエノン類の混群形成における分子メカニズムの解明
2022005
荻原直道(東京大学)
クモザル下肢筋骨格系の二足歩行能力に関係する解剖学的特徴と力学特性に関する研究
2022006
牛田一成(中部大学)
ニホンザルの腸内細菌研究
2022007
松田一希(中部大学)
アヌビスヒヒの群れ形成機構の研究
2022008
中村千晶(日本歯科大学)
ボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)の比較病理学的組織解析
2022009
中村千晶(東京医科大学)
ボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)の比較解剖学的解析
2022010
西村剛・中村冠太(京都大学)
霊長類における舌骨喉頭の器官形態に関する研究
2022011
Taylor Papstein-Novak(Auburn University)
Counting and Adding Ability Across Primates
2022012
松田一希(中部大学)
動物園におけるコロブス亜科とキツネザル上科の生存率に関する研究
2022014
Ivo Jacobs (Lund大学)
ヤクシマザルのたき火利用に関する研究
2022015
末永雄介(千葉県がんセンター研究所)
霊長類における比較腫瘍学的解析
2022016
桂有加子(京都大学)
シルバールトンの性染色体進化に関する研究
2022017
MACINTOSH Andrew(京都大学)
Behavioral Analytics for Animal Welfare in Zoo-housed Primates (飼育下霊長類の動物福祉に関する行動分析研究)
2021001
荻原直道(東京大学)
クモザル下肢筋骨格系の二足歩行能力に関係する解剖学的特徴と力学特性に関する研究
2021002
山口庄太郎・結城健介(天野エンザイム)
霊長類からの微生物分離と酵素供給源としての可能性評価に関する研究
2021003
宇野雄河(大阪大学)
マンドリルのコンフリクトマネジメントに関する研究
2021004
北山遼・早川卓志(北海道大学)
オナガザル科グエノン類の混群形成における分子メカニズムの解明
2021005
山梨裕美(京都市動物園)
チンパンジーの長期的ストレス・アロスタティックロード・健康との関連の探索
2021006
五藤花・早川卓志(北海道大学)
テナガザルの発声行動と音声コミュニケーションの遺伝基盤の解析
2021007
西村剛・中村冠太(京都大学)
霊長類における舌骨喉頭の器官形態に関する研究
2021008
Wanyi Lee(京都大学)
Fermentative ability of hominoid’s gut microbiome
2021009
増田初希(京都大学)
動物園における動物展示の意図と来園者の動物観に与える影響についての研究
2021010
糸井川壮大(京都大学)
キツネザル類における味覚受容体機能の種間比較
2021011
菊池泰弘(佐賀大学)
アフリカ産化石類人猿・ナチョラピテクスの上位胸椎における特徴抽出のための比較標本調査
2021012
中村千晶(日本歯科大学)
ボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)の比較病理学的組織解析
2021013
西川真理(東京大学)
色覚型の違いによる顕在色と隠蔽色の発見効率の違い:ボリビアリスザルを対象として
2021014
木下勇貴(京都大学)
テナガザルの体幹回旋時における各胸腰椎の相対的回旋量
2021015
浅見真生(京都大学)
スリランカ北部より産出するオナガザル科化石同定のための比較標本調査
2021016
並木美砂子(帝京科学大学)
動物園における保全教育活動への参加者の意識変化について―「ワオキツネザル保全のための教育活動」参加者へのアンケート調査―
2021017
豊田有(中部大学)
マカク属の社会性と性的二型の進化に関する形態学的研究
2021018
山梨裕美(京都市動物園)
動物の幸せの判断基準の多様性と一貫性:一般及び動物園職員を対象としたアンケート調査
2021019
中村千晶(東京医科大学)
ボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)の比較解剖学的解析
2021020
小山文隆(工学院大学)
霊長類におけるほ乳類キチナーゼの遺伝子発現とその酵素機能の解析
2021021
MACINTOSH Andrew(京都大学)
Behavioral Analytics for Animal Welfare in Zoo-housed Primates
2021022
徳重江美(京都大学)
野生ニホンザルの糞便サンプルを用いた消化管内寄生蠕虫検出と、抽出DNAによる出身地推定に関する研究
2020001
荻原直道(東京大学)
クモザル下肢筋骨格系の二足歩行能力に関係する解剖学的特徴と力学特性に関する研究
2020002
西川真理(東京大学)
色覚型の違いによる顕在色と隠蔽色の発見効率の違い:ボリビアリスザルを対象として
2020003
浅見真生(京都大学)
スリランカ北部より産出するオナガザル科化石同定のための比較標本調査
2020004
山口庄太郎・結城健介(天野エンザイム)
霊長類からの微生物分離と酵素供給源としての可能性評価に関する研究
2020005
小山文隆・田畑絵里(工学院大学)
霊長類におけるほ乳類キチナーゼの遺伝子発現とその酵素機能の解析
2020006
原田優・中野良彦(大阪大学)・香田啓貴(京都大学)
霊長類の発声に関連する身体運動の役割についての分析的研究
2020007
吉村崇(名古屋大学)
高甲状腺刺激ホルモン血症と縦列型反復配列多型に関する研究
2020008
加藤淳太郎・須藤慎平・前澤佑昌(愛知教育大学)
クワガタムシ類分布調査のための産卵材の有効性の検証
2020009
荻原直道(東京大学)
中期中新世類人猿ナチョラピテクス足根骨の形態適応に関する研究
2020010
河村正二(東京大学)・糸井川壮大(京都大学)・早川卓志(北海道大学)
霊長類保存ゲノム試料の全ゲノム解析に関する研究
2020011
川合伸幸(名古屋大学)・石田恵子(名古屋大学)・香田啓貴(京都大学)
ヘビに対する霊長類の反応についての研究
2020012
北山遼・早川卓志(北海道大学)
オナガザル科グエノン類の混群形成における分子メカニズムの解明
2020013
五藤花・早川卓志(北海道大学)
テナガザルの発声行動と音声コミュニケーションの遺伝基盤の解析
2020014
牛田一成・土田さやか・亀山雄人(中部大学)
リクガメ類および水棲カメ類の腸内細菌研究
2020015
山梨裕美(京都市動物園)
スローロリスの社会行動に関する研究:種比較のための行動データ収集
2020016
赤塚次郎(名古屋経済大学/NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク)・服部哲也(古代邇波の里・文化遺産ネットワーク)・大塚友恵(古代邇波の里・文化遺産ネットワーク)・梶原義実(名古屋大学)
犬山の律令時代遺跡の基礎的調査
2020017
高井正成(京都大学)・江木直子(国立科学博物館)
霊長類前肢の機能形態学的研究
2020018
村山美穂(京都大学)・Michaela Masilkova (Czech University of Life Sciences)・Vanessa Wilson (German Primate Center)
ジェフロイクモザルの顔面形態に関する研究
2020019
宇野雄河(大阪大学)
マンドリルのコンフリクトマネジメントに関する研究
2020020
村松明穂(京都大学)
飼育下霊長類におけるポータブル式タッチモニタ装置を用いたオープンラボ型比較認知研究
2019001
小池田聡・鷲津欣也・結城健介(天野エンザイム)
霊長類からの微生物分離と酵素供給源としての可能性評価に関する研究
2019002
菊池泰弘(佐賀大学)
中期中新世・化石類人猿ナチョラピテクスの上位胸椎復元のための比較標本調査
2019003
西川真理(東京大学)
色覚型の違いによる顕在色と隠蔽色の発見効率の違い:ボリビアリスザルを対象として
2019004
服部裕子(京都大学)
多様な聴覚刺激がチンパンジーのリズム運動および生理反応におよぼす影響に関する研究
2019005
Heather Lawrentz(Kent State Univ.)
A comparative analysis of the metacarpals and distal forearm in
Ateles and
Colobus
2019006
Christine Charvet(Delaware State Univsesity)
Evolution of cross-cortical projection patterns in primates and other mammals
2019007
横山琴乃(大阪大学)
マカク属の社会構造と表情表出の研究
2019008
北山遼・早川卓志(北海道大学)
南米産クモザル類の系統学的位置付け
2019009
澤野啓一(神奈川歯科大学)
眼窩骨壁及び頭蓋底神経血管孔の比較解剖学的研究
2019010
増田初希(龍谷大学)
動物の放し飼い展示から日本人の動物観を探る -放し飼い展示による動物と人への影響-
2019011
北川陽菜(和歌山大学)
展示法の違いによる印象の変化
2019012
中野勝光(京都大学)
DNAメチル化を用いた野生動物の年齢推定
2019013
村松明穂(京都大学)
飼育下霊長類におけるポータブル式タッチモニタ装置を用いたオープンラボ型比較認知研究
各連携研究の報告については年報を参照してください.(
2019年度年報)
2018001
郷康広(自然科学研究機構)
レッサースローロリスのゲノム解析
2018002
小池田聡・鷲津欣也・結城健介(天野エンザイム)
霊長類からの微生物分離と酵素供給源としての可能性評価に関する研究
2018003
西川真理(東京大学)
色覚型の違いによる顕在色と隠蔽色の発見効率の違い:ボリビアリスザルを対象として
2018004
松島慶(京都大学)
飼育レッサースローロリスを対象とした、給餌の変化が与える継続的な腸内細菌叢および消化管内細菌叢への影響
2018005
糸井川壮大(京都大学)
ワオキツネザルにおける臭腺分泌物質の季節変化の生物学的意味の解明
2018006
黒田敏数(愛知文教大学)
デグー(
Octodon degus)を対象とした実験的行動分析
2018007
Nina Negi・Andrew MacIntosh(京都大学)
The Conservation-Education Attitude and Knowledge of Zoo Visitors and the Slow Loris Conservation Tour (スローロリス保全センター見学ツアー) at the Japan Monkey Centre
2018008
酒井朋子(慶應義塾大学)・岡野ジェイムス洋尚(慈恵会医科大学)・太田裕貴(慈恵会医科大学)・福島宗一郎(慈恵会医科大学)
拡散スペクトラム MRI を用いた霊長類の神経回路構造の比較研究
2018009
浅見真生(京都大学)
更新世マカク属進化史の解明-幾何学的形態測定による遊離歯化石の種同定
2018010
河村正二(東京大学)
霊長類における感覚関連遺伝子群の網羅的解析
2018011
土田さやか・牛田一成(中部大学)
スローロリスの給餌改善が共生細菌にもたらす効果?口腔から腸管内細菌まで?
2018012
山梨裕美(京都市動物園)・Josue Alejandro Pastrana(京都大学)
飼育下単独性霊長類における仲間の存在が福祉に及ぼす影響~スローロリスを対象として~
2018013
星野智(岐阜大学)
飼育下コロブス亜科における摂取栄養素の利用に関する研究
2018014
中村千晶(日本歯科大学)
オランウータン(
Pongo属s)の比較病理学的組織解析
2018015
Laurentia Henrieta Permita Sari Purba・Kanthi Arum Widayati(ボゴール農科大学)
Identification of bitter sensitivity to PTC in African colobines
2018016
加賀谷美幸(金沢医科大学)
冷凍標本のCT撮影による霊長類の体幹プロポーションの分析
2018017
西村剛(京都大学)・Jacob Dunn(アングリア・ラスキン大学)・Jaap Sears(ケンブリッジ大学)
霊長類における舌骨喉頭の器官形態に関する研究
2018018
二階堂雅人(東京工業大学)
霊長類における鋤鼻器官の進化多様性に関する研究
2018019
村松明穂(京都大学)・Christopher Flynn Martin(インディアナポリス動物園)・松沢哲郎(京都大学)
飼育下霊長類におけるポータブル式タッチモニタ装置を用いたオープンラボ型比較認知研究
2018020
糸井川壮大(京都大学)
季節変化するワオキツネザルの臭腺分泌物質の機能の解明
2018021
Liesbeth Frias(京都大学)
Parasitological survey of Southeast Asian nocturnal primates housed at the Japan Monkey Centre (JMC)
2018022
西川真理(東京大学)
マーモセット亜科における顔パターンの形質置換に関する研究
各連携研究の報告については年報を参照してください.(
2018年度年報)
2017001
黒田敏教(愛知文教大学)
デグー(
Octodon degus)を対象とした実験的行動分析
2017002
小池田聡・鷲津欣也・結城健介(天野エンザイム株式会社)
霊長類からの微生物分離と酵素供給源としての可能性評価に関する研究
2017003
山梨裕美(京都市動物園)・Josue Alejandro-Pastrana(京都大学)
飼育下単独性霊長類における仲間の存在が福祉に及ぼす影響~スローロリスを対象として~
2017004
澤野啓一(神奈川医科大学)
眼窩骨壁及び頭蓋底神経血管孔の比較解剖学的研究
2017005
林美里(京都大学)・川上文人(京都大学)・平栗明実(京都大学)・友永雅己(京都大学)・櫻庭陽子(京都市動物園)・Chloe Gonseth(京都大学)・村松明穂(京都大学)
飼育下チンパンジーにおける子どもの発達および母子関係について
2017006
浅見真生(京都大学)
更新世マカク属の進化史の解明 -幾何学的形態測定による遊離歯化石の種同定
2017007
Halmi Insani(京都大学)
Inference on Dispersal, Evolution and Adaptation of Insular Southeast Asian non-human Primates during Quaternary
2017008
伊藤毅(京都大学)
ニホンザルにおける形態の地理的多様性とその進化的意義
2017009
中野良彦(大阪大学)
原猿類における骨盤構造の比較研究
2017010
欠番
2017011
西川真理(京都大学)
ボリビアリスザルにおける色覚型の判定
2017012
平松千尋(九州大学)・山下友子(芝浦工業大学)・中島祥好(九州大学)・友永雅己(京都大学)
霊長類における音声コミュニケーションの進化および発達過程の研究
2017013
西栄美子(京都大学)・今井啓雄(京都大学)・Kanthi Widayati(ボゴール農科大学)
コロブスにおける甘味感覚に関する研究
2017014
糸井川壮大(京都大学)・今井啓雄(京都大学)
キツネザル類における苦味感覚の種間比較
2017015
河村正二(東京大学)
新世界ザルにおける化学感覚受容体遺伝子群の網羅的解析
2017016
加賀谷美幸(広島大学)
霊長類の運動適応と胸郭形状
2017017
武真祈子(京都大学)
捕獲不要かつ自動で行える小型霊長類の体重測定法の確立
各連携研究の報告については年報を参照してください.(
2017年度年報)
2016001
山梨裕美(京都大学)
飼育下単独性霊長類における仲間の存在が福祉に及ぼす影響~スローロリスを対象として~
2016002
菊池泰弘(佐賀大学)
中期中新世・化石類人猿ナチョラピテクスの上位胸椎の復元
2016003
松田一希(中部大学)・Chua Physilia (Albert Ludwigs Universitat)・Claire Ng (Albert Ludwigs Universitat)
昼行性霊長類の夜間行動に関する研究
2016004
木下こづえ(京都大学)
雌チンパンジーにおける授乳期間中の性皮腫脹と尿中ホルモン動態について
2016005
平松千尋(九州大学)・山下友子(芝浦工業大学)・杉野強(九州大学)・飯田州人(九州大学)・友永雅己(京都大学)
霊長類における音声コミュニケーションの進化および発達過程の研究
2016006
林美里・川上文人・市野悦子・平栗明美・川口ゆり・櫻庭陽子・Chloe Gonseth・村松明穂・友永雅己(京都大学)
飼育下チンパンジーにおける子どもの発達および母子関係について
2016007
松島慶(京都大学)
飼育レッサースローロリスを対象とした、給餌の変化が腸内細菌叢に与える影響に関する研究-動物福祉と保全に向けて-
2016008
糸井川壮大(京都大学)
ワオキツネザルにおける臭腺分泌物質の季節変化の生物学的意味
2016009
Anna Wilkinson(リンカーン大学)・友永雅己(京都大学)・川上文人(京都大学)・原口大希(山口大学)
リクガメ類(Testudinidae、Tortoises)を対象とした総合的比較認知科学研究
2016011
村松沙保(中部学院大学)
サルは障がいのある個体とどうつきあうか
2016012
小池田聡・鷲津欣也・結城健介(天野エンザイム株式会社)
霊長類からの微生物分離と酵素供給源としての可能性評価に関する研究
2016013
加賀谷美幸(広島大学)
霊長類の胸郭形状と前肢帯プロポーションの分析
2016014
佐々木智彦(東京大学)
オナガザル科の進化と多様性に関する研究
2016015
勝部元紀(京都大学)
胎児期の鼻中隔および前鼻棘成長過程についての比較解剖学的研究
2016016
林美里(京都大学)・Andre Goncalves(コインブラ大学)
ヤクニホンザルにおける死児の運搬行動
各連携研究の報告については年報を参照してください.(
2016年度年報)
2015001
山梨裕美(京都大学)
飼育下単独性霊長類における仲間の存在が福祉に及ぼす影響~スローロリスを対象として~
2015002
仲澤伸子(京都大学)
タンザニア・マハレ山塊国立公園におけるヒョウの食性に関する研究
2015003
山下友子・平松千尋・杉野強・飯田州人(九州大学)
霊長類における音声コミュニケーションの進化および発達過程の研究
2015004
林美里(京都大学)・川上文人(京都大学)・Claire Watson(京都大学)・Anne-Claire Idoux (Ecole Nationale Veterinaire de Toulouse)・ 市野悦子(京都大学)・平栗明美(京都大学)・有賀菜津美(京都大学)・友永雅己(京都大学)
飼育下チンパンジーにおける子どもの発達および母子関係について
2015005
諏訪忍(日本獣医生命科学大学)
飼育下のチンパンジーの飼料消化率と尿中成分による栄養判定法の検討
2015006
斎藤成也(国立遺伝学研究所)・Nadeeka Hettiarachchi(総合研究大学院大学)
Toque Macaqueのゲノム解析
2015007
糸魚川壮大(京都大学)
ワオキツネザルの繁殖期における嗅覚コミュニケーションの解明
2015008
川口ゆり(京都大学)
フサオマキザルにおける他種の幼児顔に対する知覚
2015009
伊藤毅(琉球大学)
ヒヒ族霊長類における頭蓋形態の進化的意義に関する研究
2015010
木下こづえ・印藤頼子(京都大学)
チンパンジー(
Pan troglodytes)における精子運動率の時間および季節変化に関する基礎的研究
2015011
清水大輔(京都大学)・矢野航(朝日大学)
チンパンジーにおける口腔細菌叢の伝播
2015012
岡本宗裕(京都大学)
ケナガクモザル由来ギョウチュウの分子系統解析
2015013
一柳健司(九州大学)
霊長類における生殖細胞小分子RNAの進化
2015014
黒田敏教(愛知文教大学)
デグー(
Octodon degus)を対象とした実験的行動分析
2015015
Richard Meindl・Anthony Tosi(Kent State University)
Appendicular and axial skeletal anatomy of atelid and colobine primates
2015016
大島一彦・松村研哉(長浜バイオ大学)
霊長類のみに存在する新規遺伝子PIPSLの進化や機能の解明
2015017
橋戸南美(京都大学)
コロブス亜科における味覚受容体の遺伝的多様性解析
2015018
今井啓雄(京都大学)・Hee-Eun Lee(釜山国立大学)
ヒト内在性レトロウイルスの分子生物学
2015019
酒井朋子(慶應義塾大学)・畑純一(理化学研究所)・太田裕貴(東京慈恵会医科大学)・小川優樹(東京慈恵会医科大学)
拡散スペクトラムMRIを用いた霊長類の神経回路構造の比較研究
2015020
矢野航(朝日大学)・清水大輔(京都大学)
単独性原猿類スローロリスにおける歯周病菌感染経路の解明
各連携研究の報告については年報を参照してください.(
2015年度年報)
2014001
大井裕典(大阪大学)
ワオキツネザルにおけるアカンボウへの接触行動を通したメスの親和関係の促進
2014002
稲用博史(いなもち医院)・関幸夫(いなもち数値機械研究所)
数学モデルを用いた霊長類大腿骨形態の解析
2014003
Vanessa Wilson(京都大学)・村山美穂(京都大学)
リスザルの性格に関与する遺伝子多型
2014004
平松千尋(九州大学)・山下友子(九州大学)・嶋田容子(同志社大学)・杉野強(九州大学)・飯田州人(九州大学)・田村俊介(九州大学)
霊長類における音声コミュニケーションの進化および発達過程の研究
2014005
高井正成(京都大学)
東アジアのオナガザル科の進化に関する古生物学的研究
2014006
鈴木希理恵(特定非営利活動法人 野生生物保全論研究会)・Anna Nakaris (オックスフォードブルックス大学)・ Louisa Musing (オックスフォードブルックス大学)
スローロリス (Nycticebus spp.) の日本での飼育および流通実態の調査
2014007
Wan-Ting Hong(京都大学)
Basic glucocorticoid profile of slow loris
2014008
林美里・川上文人・Claire Watson・Chloe Gonseth・市野悦子・平栗明実・有賀菜津美・友永雅己(京都大学)
飼育下チンパンジーにおける子どもの発達および母子関係について
2014009
Luca Morino・Fred Bercovitch・打越万喜子 (京都大学)
テナガザルの表情や行動の左右差と、発声との関連を調べる研究
2014010
佐々木智彦(東京大学)
類人猿における下顎犬歯歯髄腔の年齢に伴う狭窄
2014011
澤田晶子(京都大学)
フタユビナマケモノの行動観察および糞サンプル採取
2014012
山田博之(愛知学院大学)
類人猿の乳犬歯の比較形態学的研究:乳犬歯と永久犬歯の比較について
2014013
酒井朋子(慶応義塾大学)
拡散スペクトラムMRIを用いた霊長類の神経回路構造の比較研究
2014014
木下こづえ(京都大学)
雌チンパンジーにおける授乳期間中の性皮腫脹と尿中ホルモン動態について
2014015
山本真也(神戸大学)
霊長類多種を対象とした食物分配実験: なぜ分配する種としない種がいるのか?
2014016
澤野啓一(神奈川歯科大学)
眼窩及び頭蓋底神経血管孔の比較解剖学的研究
2014017
宮部貴子(京都大学)
非ヒト霊長類の自然発症疾患に関する臨床研究
2014018
早川卓志(京都大学)・今井啓雄(京都大学)・戸田安香(東京大学)
新世界ザルにおける核酸のうま味感受性の種差に関する行動実験