日本モンキーセンターは主要なミッションとして、霊長類に関する調査研究、保全活動、
環境教育および社会普及活動、動物福祉に配慮した動物園の設置などを掲げています。
プリマーテス研究会は、こうした日本モンキーセンターのミッションと関わる、霊長類学、ワイルドライフサイエンス、保全生物学、博物館学、動物園学などの分野からの
発表を広く募集し、学際的な交流の場となることを目的とします。
本研究会には、友の会の会員であればどなたでも参加・発表して頂けます。
霊長類および野生動物についての研究・保全・福祉・教育に関わる多数の発表をお待ちしております。
The main missions of Japan Monkey Centre (JMC) are to promote research, conservation, environmental education on nonhuman primates as well as zoo installation in the light of animal welfare.
Primates Conference will offer a forum for cross-disciplinary discussion by having speakers from the various fields including primatology, wildlife science, conservation biology, museology, and zoo science.
The annual meeting welcomes your attendance, with/without presentation. We are looking forward to presentations related to research, education, conservation and welfare in primatology and wildlife science.
|

クリックでPDFが開きます。Click to open PDF file. |
■更新情報
2023.3.4 掲載
【第67回プリマーテス研究会 発表賞について】
第67回プリマーテス研究会はあわせて70名の皆様にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。
審査の結果、以下の演題が発表賞に選出されました。受賞者の皆さま、おめでとうございました。
最優秀中高生口頭発表賞
関舞子,林美花(愛知県立明和高等学校)
飼育ジェフロイクモザルの尾の使い方と集団コミュニケーションについて
優秀中高生ポスター発表賞
川上若葉(関西大倉高等学校), 梶六花(関西大倉高等学校),山口隼(関西大倉高等学校),鈴木空翔(大阪府立北野高等学校),本田克樹(大阪府立北野高等学校)
飼育下の子キリンにおける社会的行動の傾向の変化
関口遥,渡辺葵(南山高等学校・中学校女子部科学研究実践活動霊長類学入門)
「リスザルの島」における家系間の親密度
特別奨励賞
田中莉理子(各務原市立鵜沼第三小学校)
ワオキツネザルとフサオマキザルの行動観察
2023.2.22 掲載
【第67回プリマーテス研究会の要旨集について】
第67回プリマーテス研究会の要旨集を公開しました。
下記よりPDFファイルをご覧ください。
The Abstracts of conference is uploaded.
Please download PDF file from following link.
第67回プリマーテス研究会要旨集 Abstracts of the 67th PRIMATES Conference
(クリックでPDFが開きます。Click to open PDF file.)
2023.2.16 掲載
【第67回プリマーテス研究会のプログラムについて】
第67回プリマーテス研究会のプログラムが決定しました。
下記よりPDFファイルをご覧ください。
The program of conference is fixed.
Please download PDF file from following link.
第67回プリマーテス研究会プログラム Program of the 67th PRIMATES Conference
(クリックでPDFが開きます。Click to open PDF file.)
2023.1.31 掲載
【第67回プリマーテス研究会の発表申し込みについて】
第67回プリマーテス研究会の発表申し込みの締め切りを延長し,2月7日(火)とします。
下記の要領をご覧いただき、ご登録ください。
Deadine for Registration of presentatioin is extended. The new deadline is February 7 (Tue).
Please make registration according to following inoformation.
2022.12.1 掲載
【第67回プリマーテス研究会の発表・参加申し込みの開始について】
第67回プリマーテス研究会の発表・参加申し込みを開始しました。
下記の要領をご覧いただき、ご登録ください。
Registration form of The 67th Primates Conference is open.
Please make registration according to following inoformation.
■第67回プリマーテス研究会
●
期日
2023年2月26日(日)
●
共催
京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
●
参加資格
日本モンキーセンター友の会の会員であること。
未入会の方は下記リンクよりご入会ください。申込時に会員番号が必要です。
友の会について
●
会場
日本モンキーセンター内 ビジターセンター
参加定員: 100名(先着順で締め切ります)
なお、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては開催形態を変更する可能性もあります。
●
発表形式
発表は日本語・英語どちらでも可とします。
①口頭発表
質疑応答を含め15分です。
上限を16題とします。(先着順)
②ポスター発表
大きさを幅90cm×高さ180cm以内とします。
上限を30題とします。(先着順)
いずれも申し込みの際には要旨
(600字以内、英文270words以内)を提出してください。
*発表申し込みの状況によって、申し込みを早期に締め切ることがあります。
発表をお考えの方は、なるべく早くお申し込みください。
●
申し込み
発表の有無にかかわらず、参加申し込みが必要です。
下記申し込みフォームより必要な情報を入力してください。
中学校・高校など複数名で発表される場合には代表の方が発表の申し込みをしてください。
そのうえで
全員が参加申し込みをしてください。
発表申し込み締め切り:
2023年1月31日(火) 2023年2月7日(火) 締め切りました.
参加申し込み締め切り:
2023年2月20日(月) 締め切りました.
●
お問い合わせ
研究会についてのお問い合わせは下記メールアドレスまでお願いします。
conference[at]j-monkey.jp [at]は@に置き換えてください。
■The 67th Primates Conference
●
Date
February 26 (Sun), 2023
●
Co-hosted
Leading Graduate Program in Primatology and Wildlife Science (PWS), Kyoto University
●
Eligibility for participation
The participant must be a member of "JMC Membership".
For those who are not, please visit following webpage to join the membership.Membeship ID number is required to registration.
友の会について
●
Venue
Visitor Center, Japan Monkey Centre: first 100 participants
Due to the COVID-19 expansion, we may hold online conference.
●
Presentation styles
Presentation is in Japanese or in English.
①Oral Presentation
15 minutes talk (including questions & answers)
Please submit abstract within 270 words.
Limit first 16 presentations.
②Poster Presentation
Poster size: within 90 cm width × 180cm height
Limit first 30 presentations.
Please submit abstract within 270 words.
*Depending on the number of applications for presentation, we may close the registration early.
If you are planning to make a presentation, please register as soon as possible.
●
Registration
Please make your registration for participation and presentation from following form.
Deadline for registration:
January 31, 2023 (Tue) February 7, 2023 (Tue) Closed
Deadline for participation:
February 17, 2023 (Mon) Closed
●
Contact
Please contact to following e-mail address if you have any questions about this conference.
conference[at]j-monkey.jp Please replace [at] to "@".
■発表賞
プリマーテス研究会では発表賞を設けています。これまでの発表賞受賞者は以下をご覧ください。
最優秀口頭発表賞
北山遼(北海道大学大学院環境科学院)
グエノン類の混群形成と遺伝子浸透 ~混群はどこまで混ざるのか?~
最優秀ライトニングトーク賞
中村千晶(日本モンキーセンター友の会)
新しいサークル活動様式「タロウさんチャンネル」 ~京大モンキーキャンパス・エンリッチメントサークル活動再開後の報告~
最優秀中高生口頭発表賞
土手結月(関西大倉高等学校)・石井愛夏(大阪府立北野高等学校)・佐々木伶奈(大阪府立北野高等学校)
高校生を対象とした小型霊長類のペット飼育に関する意識調査と教育教材の効果測定
最優秀中高生ライトニングトーク賞
浦出薫子(大阪府立北野高等学校)
アジアゾウの鼻巻き行動の左右差
特別奨励賞
田中莉理子(各務原市立鵜沼第三小学校)
Waoランドのワオキツネザルの行動観察
最優秀口頭発表賞 The Best Oral Presentation Grand Prize
Xiaochan Yan(Primate Research Institute, Kyoto Univesity)
A species-specific marker in the seven allopatric Macaca species in Sulawesi island
最優秀ライトニングトーク賞 The Best Lightning Talk Grand Prize
武真祈子(京都大学霊長類研究所)
事例報告:キンガオサキのオスとコドモの継続的な「添い寝」
最優秀高校生ライトニングトーク賞 The Best High School Student Lightning Talk Grand Prize
山下ひなの(大阪府立北野高等学校)
三つに分岐した通路におけるダンゴムシの個体間相互作用について
優秀口頭発表賞 The Best Oral Presentation Award
南俊行(京都大学霊長類研究所)
ニホンザルにおける「アカンボウらしい顔」:嵐山群125個体の顔特徴計測
最優秀口頭発表賞
糸井川壮大(京都大学霊長類研究所)
ジェントルキツネザルにおける苦味受容体の機能進化:種特異的アミノ酸置換がもたらすタケ食への味覚適応
最優秀中高生口頭発表賞
〇佐藤美奈子,〇清水実有,片山和香,滝千鶴,杉浦朱李,豊田紗帆(南山高等・中学校女子部科学研究実践活動霊長類学入門)
公益財団法人日本モンキーセンターでの科学研究実践活動:「リスザルの島」のボリビアリスザルの老齢個体のくらし
最優秀ポスター発表賞
北山遼(北海道大学理学部生物科学科(生物学))
日本にクモザルは何種? ~クモザル類の系統分類の再考~
最優秀中高生ポスター発表賞
〇熊崎真南風,〇酒井雄万,〇柘植幹大,〇渡邊みき,〇酒向由芽,〇山田珠実,〇小川果枝,〇竹山翔(岐阜県立関高等学校自然科学部霊長類研究班)
シャバーニ群における個体間関係と環境の変化 ~コドモからオトナへの変化を追う~
最優秀口頭発表賞
前田玉青(京都大学野生動物研究センター)
Inter-group relationships of feral horses (Equus caballus) in Serra D'Arga, Portugal
優秀口頭発表賞
大島悠輝(公益財団法人日本モンキーセンター)
ニホンザル人工哺育個体の早期社会復帰までの取り組み ~代理母をもちいた事例~
最優秀中高生口頭発表賞
森田真白(北野高等学校)
ゴリラにおけるコミュニケーションの始まり方とそこから見える個体間関係
最優秀ポスター発表賞
鬼頭拓也(近畿大学大学院農学研究科)
飼育ハンドウイルカにおける表皮中コルチゾール濃度測定に関する研究
最優秀中高生ポスター発表賞
奥村穂(北野高等学校)
マンドリルの視線と個体間の関心
最優秀口頭発表賞(日本語発表)
田中陽介(公益財団法人東京動物園協会恩賜上野動物園)
飼育下アイアイの出生性比に影響する要因
最優秀口頭発表賞(英語発表)
Yuri Kawaguchi (Primate Research Institute, Kyoto University)
Gaze pattern for adult and infant faces in chimpanzees
最優秀ポスター発表賞
Xiaochan Yan (Primate Research Institute, Kyoto University)
Species-specific mutation of two species of Sulawesi Macaques
最優秀中高生発表賞
安藤萌百加,岡田望,濱田祐梨子,足立恭果,平川歩,近藤紫,近藤優羽,大久保直美( 南山高等・中学校女子部JST 中高生の科学研究実践活動推進プログラム 霊長類学入門)
公益財団法人日本モンキーセンターでの研究実践活動
「リスザルの島」ボリビアリスザルのアカンボウの成長と他個体との関わり
「Wao ランド」ワオキツネザルの活動時間割合およびその季節変化
優秀口頭発表賞(日本語)
木村直人(公益財団法人日本モンキーセンター)
イヌ用体脂肪計を用いて測定したサル類の体サイズ別・サル種別体脂肪率と栄養管理目標の策定について
峠明杜(京都大学霊長類研究所)
行動観察と糞中DNA 分析から探る森林棲オナガザル属(Cercopithecus)3種の昆虫食
優秀口頭発表賞(英語)
Kanthi Arum Widayati (Department of Biology, Bogor Agricultural University)
Characterization of the TAS2R38 bitter taste receptor for phenylthiocarbamide (PTC) of Macaca tonkeana and M. hecki
Jie Gao (Primate Research Institute, Kyoto University)
The Body Inversion Effect in Chimpanzees (Pan troglodytes)
優秀ポスター発表賞
田中ちぐさ(公益財団法人日本モンキーセンター)
続・飼育下キツネザルの夜間行動
仲井理沙子(京都大学霊長類研究所)
チンパンジーiPS 細胞を用いた神経幹細胞の分化誘導と発生動態の解明
優秀中高生発表賞
岸本馨佳, 守谷優香,池田智遥(北野高等学校)
京都市動物園における霊長類学初歩実習:北野高等学校の取り組みⅤ-A
「チンパンジーの社会関係」「ゴリラの社会関係」
最優秀口頭発表賞
井上漱太(京都大学野生動物研究センター)
ドローンを用いた野生下ウマの群内個体配置に関する研究
最優秀ポスター発表賞
石塚真太郎(京都大学霊長類研究所)
アフリカ大型類人猿における集団内/隣接集団間の血縁構造
優秀口頭発表賞
本田剛章(京都大学霊長類研究所)
笹が決める?:屋久島山頂部のニホンザルの標高移動
糸井川壮大(京都大学霊長類研究所)
ワオキツネザルのオス由来の匂い物質に対するメスの応答行動
友田珠代、角田芙美(関西大倉高等学校)
京都市動物園における霊長類学初歩実習:関西大倉高等学校の取り組みⅣ-A
「マンドリル、ゴリラ、チンパンジーの移動速度と距離」「チンパンジー、ゴリラの移動様式とその継続時間」
優秀ポスター発表賞
Rafaela S. C. Takeshita(Primate Research Institute, Kyoto University)
Some like it hot: Japanese macaques lower glucocorticoid levels by bathing in hot springs
廣澤麻里((公財)日本モンキーセンター、京都大学野生動物研究センター)
チンパンジー・アキラの自傷行為をなくしたい
プリマーテス研究会特別賞
星野智紀((公財)日本モンキーセンター)
飼料から目指す動物たちの福祉 ~品目数増加にむけて~
最優秀口頭発表賞
山田将也(公益財団法人日本モンキーセンター)
日本モンキーセンターでのヤクニホンザルのイモ洗い行動について
最優秀ポスター発表賞
戸田和弥(京都大学霊長類研究所)
ボノボの母と移出した娘の社会的関係
優秀口頭発表賞
酒井朋子(慶応義塾大学医学部)
高磁場MRIによる霊長類の脳神経回路構造の比較研究
岡本宗裕(京都大学霊長類研究所)
飼育下のケナガクモザルで長期間維持されていたと考えられる蟯虫感染について
〇大久保直美,〇川嶋梨湖,〇近藤絢子,浅井梨那,〇高木美智,小栗乃衣梨,〇山田若奈,〇寺澤奈那,黒木美里,宮田花梨,前川幸代 (南山高等・中学校女子部 中高生の科学研究実践活動推進プログラム 霊長類学入門)
公益財団法人日本モンキーセンターの霊長類を対象とした科学研究実践活動
優秀ポスター発表賞
奥村太基((公財)日本モンキーセンター)
アビシニアコロブス新生子に対する群れの養育行動の変化
Jie Gao(Primate Research Institute, Kyoto University)
The rock-paper-scissors game in chimpanzees (Pan troglodytes)
木下こづえ(京都大学霊長類研究所)
飼育下チンパンジー (Pan troglodytes) における出産後の性皮腫脹とステロイドホルモン濃度動態について
最優秀口頭発表賞
坪川桂子(京都大学大学院理学研究科、日本学術振興会)
ニシローランドゴリラにおける群れとヒトリオスの出会い
最優秀ポスター発表賞
若森参(京都大学霊長類研究所)
サルはしっぽを振らないの? How do rhesus macaque and northern pig-tailed macaque move their tail?
優秀口頭発表賞
早川卓志(京都大学霊長類研究所、日本学術振興会)
野生チンパンジーにおける苦味受容体の遺伝的多様性と進化
廣川百恵(公益財団法人日本モンキーセンター)
遺伝子分析を利用したワオキツネザルの父系判定の研究
Lira Yu(Primate Research Institute, Kyoto University; Japan Society for the Promotion of Science)
An experimental study on interactional synchrony in chimpanzees (Pan troglodytes)
優秀ポスター発表賞
伊藤聡美(京都大学霊長類研究所)
ワオキツネザルオスの前腕臭腺から分泌される物質の季節変化
平栗明実(京都大学霊長類研究所)
飼育下チンパンジーにおける母親の「拍手」行動の出現について
木村直人(公益財団法人日本モンキーセンター)
日本モンキーセンターにおける飼育動物の診療と死亡原因について ~動物病院10 年のふりかえりと今後の展望~
■過去の研究会
プリマーテス研究会は、第1回(1956年)から第29回(1984年)までは学会形式で開催しました。
日本霊長類学会の発足以降、第30回(1985年)から第58回(2013年)は特定のテーマにもとづいたシンポジウム形式で開催しました。
公益財団法人化以降は当初の学会形式に戻して開催しています。
<学会形式で開催>
第66回(2022年3月)
第65回(2021年3月)
第64回(2020年1月)
第63回(2019年1月)
第62回(2018年1月)
第61回(2017年1月)
第60回(2016年1月)
第59回(2015年1月)
<シンポジウム形式で開催>
第58回 (2013年12月)「類人猿のいる風景:フィールドでの研究と保全へのとりくみ」
第57回 (2012年12月)「人類のルーツに迫る」
第56回 (2011年11月)「アフリカの自然」
第55回 (2010年11月)「美しい東南アジアの自然―そこではぐくまれてきたものたち―」
第54回 (2009年11月)「里山の自然―持続可能な自然利用―」
第53回 (2008年11月)「里山の自然―私たちは次世代に何を残すか―」
第52回 (2007年12月)「さまざまな環境における生物多様性」
第51回 (2006年12月)「自然保護:家族、学校、そして社会」
第50回 (2005年11月)「遊ぶ子は育つ? -自然と進化、地域と学校-」
第49回 (2004年12月)「あなたの身体能力、大丈夫ですか? -サルとヒトの運動比較-」
第48回 (2003年12月)「サルとヒトの感覚」
第47回 (2002年12月)「“進化”を考える」
第46回 (2001年10月)「サルの“おつきあい”-霊長類のコミュニケーション-」
第45回 (2001年2月) 「わからないこと?さがそ!-22世紀に向かう動物園・博物館で-」
第44回 (2000年2月) 「見る・ふれる・気づく -新しい博物学への扉-」
第43回 (1999年2月) 「ニホンザルを見渡す」
第42回 (1998年2月) 「アジアのさるたちは今-日本と森を考える-」
第41回 (1997年2月) 「動物園の現在・未来」
第40回 (1996年2月) 「霊長類の『飼育』を考える」
第39回 (1995年2月) 「ストレスとどうつきあうか」
第38回 (1994年2月) 「サルの育ち方・育て方」
第37回 (1992年12月)「“老い”-サルにとって老化とは-」
第36回 (1991年12月)「食を考える-霊長類を中心に-」
第35回 (1991年3月) 「霊長類を中心とした動物種の保護と保存」
第34回 (1989年12月)「霊長類の繁殖と飼育-オナガザル科・マーモセット科を中心に-」
第33回 (1988年11月)「霊長類の分類について」
第32回 (1987年12月)「ニホンザルは生き残れるか-ヒトとサルの共存の道をさぐる-」
第31回 (1986年10月)「類人猿の繁殖と保護」
第30回 (1985年10月)「ヤクザルを追って」