![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2018年3月1日刊行 |
雑誌「モンキー」 2巻4号 目次 ◆表紙写真(キンシコウ) : 松沢哲郎 ◆巻頭言 : 長谷川 寿一 ◆連載「ぼくはこうしてゴリラになった」 第5回 梁山泊との出会い : 山極 壽一 ◆連載「氷河から熱帯雨林まで」 第4回 オランウータンとオオカミの顔 : 幸島 司郎 ◆連載「自然と芸術」 第5回 下北半島の寒立馬 : 尾池 和夫 ◆連載「大型類人猿探訪」 第8回 親子のなりたち:前編 : 林 美里 ◆連載「サルの住む森」 第8回 ゲップの記憶 : 松田 一希 ◆連載「ウマ学ことはじめ」 第8回 アルガ山は幽霊山 : 平田 聡 ◆連載「海外生息地研修」 第8回 ボルネオ生息地研修 : 石田 崇斗 ◆連載「環境教育実践」 第8回 西表島のフィールド実習 : 松沢 哲郎 ◆連載「霊長類学70周年」 第1回 「ボスザル」にみる幸島の過去・現在・未来 : 鈴村 崇文 ◆連載「生態学者が往く」 第1回 タンザニア・ゴンベの旅 : 湯本 貴和 ◆イルカのメスの好奇心 : 榊原 香鈴美 |
![]() 2017年12月1日刊行 |
雑誌「モンキー」 2巻3号 目次 ◆表紙写真(雲南キンシコウ) : 松沢哲郎 ◆巻頭言 : 村山 美穂 ◆連載「ぼくはこうしてゴリラになった」 第4回 一人暮らしの知恵 : 山極 壽一 ◆連載「氷河から熱帯雨林まで」 第3回 目があるのはヒトだけか? : 幸島 司郎 ◆連載「自然と芸術」 第4回 宇宙の深遠を見つめて : 土井 隆雄 ◆連載「大型類人猿探訪」 第7回 ボノボをたずねて三千里 : 林 美里 ◆連載「サルの住む森」 第7回 洪水の森で : 松田 一希 ◆連載「ウマ学ことはじめ」 第7回 ウマの好奇心 : 平田 聡 ◆連載「海外生息地研修」 第7回 コロンビアでの生息地研修 : 藤森 唯 ◆連載「環境教育実践」 第7回 SAGAーこれまでの20年、これからの20年 : 友永 雅己 ◆日本人はどこから来たのか? 「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」 : 海部 陽介 ◆重度の障害のある野生チンパンジーの子の紹介 : 松本 卓也 ◆じゃんけんのルールの学習:チンパンジー対子ども : ガオ ジエ |
![]() 2017年9月1日刊行 |
雑誌「モンキー」 2巻2号 目次 ◆表紙写真(雲南キンシコウ) : 松沢哲郎 ◆巻頭言 : 友永 雅己 ◆連載「ぼくはこうしてゴリラになった」 第3回 挫折から雪山へ : 山極 壽一 ◆連載「氷河から熱帯雨林まで」 第2回 イルカの眠りかた : 幸島 司郎 ◆連載「自然と芸術」 第3回 アイのスカーフ:チンパンジーの描画行動 : 松沢 哲郎 ◆連載「大型類人猿探訪」 第6回 チンパンジーの「死」 : 林 美里 ◆連載「サルの住む森」 第6回 サルとの根くらべ : 松田 一希 ◆連載「ウマ学ことはじめ」 第6回 繁殖期と出産期 : 平田 聡 ◆連載「海外生息地研修」 第6回 マミラウア自然保護区:野生のウアカリを追って : 武 真祈子 ◆連載「環境教育実践」 第6回 ユネスコエコパークを知っていますか? : 木下 こづえ ◆タイで出会ったオオトカゲたち : 大渕 希郷 ◆国際環境エンリッチメント会議@コロンビア : 山梨 裕美 ◆「冷血動物」の認知能力〜日本モンキーセンターでのリクガメ研究〜 : アンナ ウィルキンソン |
![]() 2017年6月1日刊行 |
雑誌「モンキー」 2巻1号 目次 ◆表紙写真(オランウータンの若い男性) : 松沢哲郎 ◆巻頭言 : 湯本 貴和 ◆連載「ぼくはこうしてゴリラになった」第2回 探検へのあこがれ : 山極 壽一 ◆連載「氷河から熱帯雨林まで」第1回 氷河に虫を探しにゆく : 幸島 司郎 ◆連載「自然と芸術」第2回 小豆島の猿団子を詠む : 尾池 和夫 ◆連載「大型類人猿探訪」第5回 オランウータンがくらす島 : 林 美里 ◆連載「サルの住む森」第5回 森を知ること、サルを知ること : 松田 一希 ◆連載「ウマ学ことはじめ」第5回 野生ウマの群れの関係 : 平田 聡 ◆連載「海外生息地研修」第5回 スマトラの森の響き : 早川 卓志 ◆連載「環境教育実践」第5回 やんばるの森で生業の痕跡を探る : 滝澤 玲子 ◆DNA分析から解き明かすボノボの社会 : 石塚 真太郎 ◆日本でくらす類人猿たち : 綿貫 宏史朗 ◆ドローンが見守る森・動物・ヒト : 森村 成樹 |
![]() 2017年3月1日刊行 |
雑誌「モンキー」 1巻4号 目次 ◆表紙写真(ボノボの母子) : 伊谷 原一 ◆巻頭言 : 松沢 哲郎 ◆霊長類学とわたし(後編) : 湯本 貴和 ◆連載「ぼくはこうしてゴリラになった」第1回 子ども時代の残像 : 山極 壽一 ◆連載「自然と芸術」第1回 円山応挙のフィールドノート : 齋藤 亜矢 ◆連載「大型類人猿探訪」第4回 アジアにくらすオランウータン : 林 美里 ◆連載「サルの住む森」第4回 テングザルへの道のり : 松田 一希 ◆連載「ウマ学ことはじめ」第4回 中国でウマに乗る : 平田 聡 ◆連載「海外生息地研修」第4回 車でめぐるタンザニア研修 : 寺尾 由美子 ◆連載「環境教育実践」第4回 猿の字のつくジオサイト : 尾池 和夫 ◆霊長類の衛生学:どうやって清潔を保っている? : セシル サラビアン ◆キリンの仔育てからみえる母親たちの社会関係 : 齋藤 美保 ◆山の写真展と講演会:松本市との連携3年間の記録 : 左海 陽子 |
![]() 2016年12月12日刊行 |
雑誌「モンキー」 1巻3号 目次 ◆表紙写真(カフジ・ビエガ国立公園の野生ヒガシローランドゴリラの 双子とその母) : 山極 壽一 ◆巻頭言 : 伊谷 原一 ◆霊長類学とわたし(中編) : 湯本 貴和 ◆アマゾンのフィールドミュージアム・プロジェクト : 幸島 司郎 ◆動物園・水族館のキュレーター(博士学芸員)育成 : 左海 陽子 ◆連載「大型類人猿探訪」第3回 チンパンジーの心を読む : 林 美里 ◆連載「サルの住む森」第3回 新たなる挑戦 : 松田 一希 ◆連載「ウマ学ことはじめ」第3回 ウマに名前をつける : 平田 聡 ◆連載「海外生息地研修」第3回 アマゾン研修 : 赤見 理恵 ◆連載「環境教育実践」第3回 大学生による「授業」霊長類学初歩実習 の取り組み : 川口ゆり、 瀧山 拓哉 ◆アマゾン川でピンクのカワイルカを追う : 山本 友紀子 ◆困ったときの友こそ真の友?−金華山のサルとシカ− : 辻 大和 ◆日本モンキーセンターだより 園内のデザイン : 江藤 彩子 カヌーを利用した新イベントへの挑戦 : 堀込 亮意 継鹿尾山から見たモンキーセンター : 今井 由香 |
![]() 2016年9月20日刊行 |
雑誌「モンキー」 1巻2号 目次 ◆表紙写真(ヴィルンガ山群の野生マウンテンゴリラの母子) : 松沢 哲郎 ◆巻頭言 : 尾池 和夫 ◆霊長類学とわたし(前編) : 湯本 貴和 ◆チンパンジー、イルカ、そしてウマからみた世界 : 友永 雅己 ◆ジェーン・グドールからのメッセージ : 左海 陽子 ◆連載「大型類人猿探訪」第2回 野生チンパンジーのすむアフリカへ : 林 美里 ◆連載「サルの住む森」第2回 いつか戻れる日を夢見て : 松田 一希 ◆連載「ウマ学ことはじめ」第2回 アルガ山で調査開始 : 平田 聡 ◆連載「海外生息地研修」第2回 ボルネオ・ダナムバレイ森林保護区 : 木村 直人 ◆連載「環境教育実践」第2回 「未来の研究者」高校生の体験学習 : 新宅 勇太 ◆孤高の王者・野生のユキヒョウに会う : 木下 こづえ ◆地獄谷・小豆島・高崎山のニホンザル : サユリ タケシタ、 川口 ゆり(訳) ◆日本モンキーセンターだより 大型類人猿情報ネットワークの取り組みとモンキーセンターとの 連携 : 綿貫 宏史朗 野生から学ぶ未来の動物園 : 今井 由香 アビシニアコロブスのちょっと変わった子育て : 奥村 太基 |
![]() 2016年6月23日刊行 |
雑誌「モンキー」 1巻1号 目次 ◆表紙写真(ヤシの葉の冠をかぶっているボッソウの野生チンパンジー の子ども) : アヌップ シャー(写真)・松沢 哲郎(文) ◆巻頭言 : 山極 壽一 ◆日本モンキーセンターの改革 : 伊谷 原一 ◆霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院(PWS) :動物園は社会への窓 : 左海 陽子 ◆連載「大型類人猿探訪」第1回 チンパンジーに魅せられて : 林 美里 ◆連載「サルの住む森」第1回 熱帯雨林への招待 : 松田 一希 ◆連載「ウマ学ことはじめ」第1回 ポルトガルの野生ウマ : 平田 聡 ◆連載「海外生息地研修」第1回 タンザニア・ゴンベ国立公園 : 高野 智 ◆連載「環境教育実践」第1回 犬山4中学校への「出前授業」2年間の 記録 : 赤見 理恵 ◆変貌を遂げる野生サル研究:ヤクニホンザル、芋焼酎、次世代 シークエンサー : 阿形 清和 ◆日本モンキーセンターのヤクニホンザル群で観察される文化的行動 : 山田 将也 ◆日本モンキーセンターだより モンキーセンター事務部、サルの生息地へ : 安倍 由里香 緑のなかで生活するチンパンジー : 廣澤 麻里 コンゴ民主共和国での野生ボノボ調査 : 新宅 勇太 第59回・第60回プリマーテス研究会報告 : 学術部 |
※日本の動物園等で飼育されている霊長類の種数は102種類です。(2015年3月31日時点、GAIN調べ。種間雑種その他の分類不明なものは除く。) |