研究業績:書籍
■書籍
▼2023年度
赤見理恵. (2023) 動物園における霊長類研究の歴史. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 38-39.
Furuichi T, Idani G, Kimura D, Ihobe H, Hashimoto C. (Eds.) (2024) Bonobos and People at Wamba: 50 years of Research. 610pp.
林美里. (2023) 物の操作の認知発達基盤. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 314-315.
林美里. (2023) 母と子の愛着形成とその理論. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 344-345.
林美里. (2023) 人工哺育・人工保育. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 550-551.
伊谷原一. (2023) 地域紛争と霊長類の保全. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 492-493.
伊谷原一. (2023) 日本モンキーセンター. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 30-31.
Idani G. (2024) Social behaviors of nulliparous adolescent female bonobos. In: Furuichi T, Idani G, Kimura D, Ihobe H, Hashimoto C. (Eds.) Bonobos and People at Wamba: 50 years of Research. pp. 211-228.
黒島妃香, 林美里. (2023) 物理的な因果関係の理解. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 312-313.
豊田有. (2023) 協力行動とオス間の連合形成. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典.
綿貫宏史朗. (2023) ボリビアリスザル. In: 大渕希郷 (編著) 動物園を100 倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話.pp. 14-16.
綿貫宏史朗. (2023) スローロリス. In: 大渕希郷 (編著) 動物園を100 倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話.pp. 114-116.
綿貫宏史朗. (2023) 霊長類の渡来と飼育の歴史. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 36-37.
綿貫宏史朗. (2023) 野生動物・動物園動物としての霊長類. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 536-537.
山極壽一. (2023) ゴリラ・ツーリズム. In: 松田素二 (編) アフリカを学ぶ人のために. pp. 256-257.
山極壽一. (2023) 地球環境問題は人間の文化の問題? 人類学を起点にSDGsの本質を探る. In: 佐和隆光 (監修) 泉美智子(著) やるべきことがすぐわかる 今さら聞けないSDGsの超基本. pp.158-161.
山極壽一. (2023) ニホンザル研究小史. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 10-13.
山極壽一. (2023) 日本霊長類学会. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 40-41.
山極壽一. (2023)「 人類」と自由. In: ウスビ・サコ (編) 不自由な社会で自由に生きる―「自由論」講義録. pp. 171-187.
山極壽一. (2023) 共感革命―社交する人類の進化と未来. 224pp.
山極壽一. (2024) ゴリラの視点から見た戦争と平和. In: 坂田美雅子 (著) 枯葉剤の傷跡を見つめて―ある映像作家の「失われた時」への歩み. pp. 118-138.
山極寿一. (2024) 森の声、ゴリラの目―人間の本質を未来へつなぐ.208pp.
山極寿一, 鈴木俊貴. (2023) 動物たちは何をしゃべっているのか? . 205pp.
山極壽一, 松井薫. (2023) 対談―町家とゴリラ. In: 松井薫 (著) 京都の町家に学ぶたしかな暮らし. pp. 172-193.
有賀哲也, 山極壽一, 九後太一, 平島崇男, 西村いくこ, 國府寛司. (2022) 座談会―京大理学部の知とは何か. In: 京都大学大学院理学研究科 (編). 京大理学部 知の真髄 ―玉城嘉十郎の2つの遺産. pp. 327-355.
稲村哲也, 山極壽一, 清水展, 阿部健一 (編). (2022) レジリエンス人類史. 京都大学学術出版会. 520pp.
河村幸子, 赤見理恵. (2023) 「総合的な学習/探求の時間」と動物園 ―環境教育の場としての動物園教育―. In: 朝岡幸彦(編) 動物園と水族館の教育 SDGs・ポストコロナ社会における現在地. pp. 40-49.
日本モンキーセンター(作), 阿野隆平(絵), 綿貫宏史朗, 奥村文彦(文). (2023) 飼育員がつくったサルの図鑑 かならず会いたくなっちゃう 56 のなかまたち. くもん出版. 143pp.
尾池和夫. (2022) 序文 . In: 宮澤淑子 (著) 港のある街: 宮澤淑子句文集. 青磁社.
尾池和夫. (2022) 地震予知研究. In: 京都大学大学院理学研究科(編) 京大理学部 知の真髄 ―玉城嘉十郎の2つの遺産. pp. 145-163.
尾池和夫. (2022) 玉城記念講演会と私の地震研究歴. In:京都大学大学院理学研究科(編) 京大理学部 知の真髄 ―玉城嘉十郎の2つの遺産. pp. 234-239.
山極壽一. (2022) 猿声人語:進化の途上でこの社会を考える. 青土社. 265pp.
山極壽一. (2022) フィールドワークが築いた日本発の霊長類研究. In: 京都大学大学院理学研究科 (編). 京大理学部知の遺産:玉城嘉十郎の2つの遺産. pp. 116-144.
山極壽一. (2022) Phase 1. 危機とレジリエンスのはじまり・かたち Introduction. In: 稲村哲也, 山極壽一, 清水展, 阿部健一 (編). レジリエンス人類史. pp. 27-29.
Grueter CC, Erb WM, Ulibarri LR, Matsuda I. (2022) Ecology and behaviour of odd-nosed colobines. In: Matsuda I, Grueter CC, Teichroeb JA. (eds) The Colobines: Natural History, Behaviour and Ecological Diversity. Cambridge University Press. pp. 156-185.
林美里.(2021)進化心理学. In: 湯澤美紀 (編著). わらべうたと心理学の出会い. 金子書房. pp. 70-79.
Matsuda I, Clauss M. (2022) Morphology and physiology of colobine digestive tracts. In: Matsuda I, Grueter CC, Teichroeb JA. (eds) The Colobines: Natural History, Behaviour and Ecological Diversity. Cambridge University Press. pp. 64-77.
Matsuda I, Grueter Cyril C, Teichroeb Julie A (2022) General introduction. In: Matsuda I, Grueter CC, Teichroeb JA. (eds) Natural History, Behaviour and Ecological Diversity. Cambridge University Press, Cambridge, pp 1-2.
Matsuda I, Grueter CC, Teichroeb JA. (2022) The Colobines: Natural History, Behaviour and Ecological Diversity. Cambridge University Press, Cambridge. 508 pp.
根本慧(著), 日本モンキーセンター, 武真紀子(監修). (2021) 今日のモップくん シロガオサキのモップくん観察記. blueprint. 120 pp.
尾池和夫. (2021) 自註現代俳句シリーズ・13 期 3 尾池和夫集. 公益社団法人俳人協会. 152 pp.
尾池和夫. (2021) ブドウという季語 . In: 一心寺 (編). ちょっといい話 第15集 ABCラジオ:各界名士によるこころ洗われるお話. 東方出版. pp. 152-156.
尾池和夫. (2021) 京都の地下水. In: 一心寺 (編). ちょっといい話 第15集 ABCラジオ:各界名士によるこころ洗われるお話. 東方出版. pp. 178-182.
尾池和夫. (2021) 序文. In: 宇治川 三和幸一句集. 青磁社.
尾池和夫. (2022) 第1章 日本列島の基礎を学ぶ. In: 楠城一嘉 (編著). 地震と火山と防災のはなし. 成山堂書店. pp. 1-19.
澤田純, 山極壽一, 出口康夫. (2021) グローバルとローカルの<あいだ>-多様なローカリティに根ざした新しい社会のデザインを. In: 澤田純 (著). パラコンシステント・ワールド―次世代通信 IOWNと描く、生命とITの<あいだ>. NTT出版. pp. 111-164.
Sha JCM, Matsuda I, Zhou Q, Ang A, Nadler T. (2022) State of Asian colobines and their conservation needs. In: Matsuda I, Grueter CC, Teichroeb JA. (eds) The Colobines: Natural History, Behaviour and Ecological Diversity. Cambridge University Press. pp. 324-341.
篠原亜佐美, 山本真也. (2021) だます. In: 小田亮, 橋彌和秀, 大坪庸介, 平石界 (編). 進化でわかる人間行動の事典. 朝倉書店. pp. 168-172.
Teichroeb JA, Grueter Cyril C, Matsuda I. (2022) Directions for future research. In: Matsuda I, Grueter CC, Teichroeb JA. (eds) The Colobines: Natural History, Behaviour and Ecological Diversity. Cambridge University Press. pp. 394-398.
山極壽一. (2021) 食とコミュニケーションの進化. In: 池谷和信 (編). 食の文明論-ホモ・サピエンス史から探る. 農文協. pp. 385-412.
山極壽一. (2021) 清風荘の未来. In: 松田文彦, 今西純一, 中嶋節子, 奈良岡聰智 (編著). 清風荘と近代の学知. 京都大学学術出版会. pp. i-v.
山極壽一. (2021) “野生の五感”を取りもどす―生物進化に学び、人間社会の未来を考える―. In: フィランソロピー協会 (編). 共感革命―フィランソロピーは進化する. 中央公論事業出版. pp. 18-33.
山極壽一. (2021) 哲学なき技術先行の時代は終わる―「経済優先」から「社会優先」へ. 週刊東洋経済付録「LIFE SPAN」. p. 7.
山極壽一. (2021) 自然の循環する豊かさとは何か . In:「SHARE THE LOVE for JAPAN」Book制作委員会(編). SHARE THE LOVE 大地を愛する人々. Two Virgines. pp.232-233.
山極壽一. (2021) 京大というジャングルでゴリラ学者が考えたこと. 朝日新書. 240 pp.
山極壽一. (2022) 解説 ニホンザル研究の一里塚―河合さんのやり方. In: 河合雅雄 (著). ニホンザルの生態. 講談社. pp. 400-419.
山本真也. (2021) 仲間をつくる. In: 小田亮, 橋彌和秀, 大坪庸介, 平石界 (編). 進化でわかる人間行動の事典. 朝倉書店. pp. 191-196.
中沢新一, 山極寿一. (2020) 未来のルーシー 人間は動物にも植物にもなれる. 青土社. 230pp.
尾池和夫. (2020) 季語の科学. 淡交社. 296pp.
Yamagiwa, J. (2020) Resilient Features Which Humans Inherited from Common Ancestors with Great Apes and Strengthened. In: Nara Y and Inamura T (eds). Resilience and Human History: Multidisciplinary Approaches and Challenges for a Sustainable Future. Springer. pp. 1-11.
山極寿一. (2020) スマホを捨てたい子どもたち ―野生に学ぶ「未知の時代」の生き方. ポプラ新書. 194pp.
山極壽一. (2020) 人類の終末は物語の消滅と共にやってくる. In: 山極壽一, 村瀬雅俊, 西平直 (編) 未来創成学の展望―逆説・非連続・普遍性に挑む. ナカニシヤ書店. pp. 321-331.
山極寿一. (2020) 高校生公開授業『サル化する人間社会~ゴリラから学ぶこと』. みやぎ教育センターブックレット No. 16.
山極寿一. (2020) 人生で大事なことはみんなゴリラから教わった. 家の光協会. 224pp.
山極寿一. (2020) 霊長類学から考える「つながり」と人間社会―共鳴力と共感力が築いた人類の歴史. In: 山田孝子 (編著). 人のつながりと世界の行方―コロナ後の縁を考える. 英明企画編集. p. 9-44.
山極壽一. (2020) ヒト以外の美意識―ゴリラから学ぶ. In: 高階秀爾 (編著). 人の心を動かすことができなければ芸術ではない. ミネルヴァ書房. p. 141-165.
山極壽一. (2020) フィールドワークの美学とリテラシー. In: 高階秀爾 (編著). 人の心を動かすことができなければ芸術ではない. ミネルヴァ書房. p. 383-405.
山極壽一. (2020) 共生の智慧―今西自然学と日本人の自然観から未来の社会を構想する. In: 公益財団法人日独文化研究所 (編). 共同研究 共生―そのエトス、パトス、ロゴス. こぶし書房. p. 13-45.
山極寿一. (2020) ともに食し、社会力を育む. In: アノニマ・スタジオ (編). 暮らしのなかのSDGs-今と未来をつなげるものさし. アノニマ・スタジオ. p. 88-89.
山極壽一. (2021) サルやゴリラと歩いた私の修業時代. In: 上廣倫理財団 (編). 私の修業時代 2. 光文堂. p. 9-50.
山極壽一. (2021) 食とコミュニケーションの進化. In: 池谷和信 (編). 食の文明論-ホモ・サピエンス史から探る. 農文協. p. 385-412.
山極壽一, 村瀬雅俊, 西平直 (編). 未来創成学の展望―逆説・非連続・普遍性に挑む. ナカニシヤ書店. 368pp.
Yamamoto, S. (2020) The evolution of cooperation in dyads and in groups: two-by-two research comparing chimpanzees and bonobos in the wild and in the laboratory. In: Hopper, L. & Ross, S. (Eds.) Chimpanzees in Context. The University of Chicago Press. pp. 330-345.
山本真也.(2021)20項目担当執筆. In: 子安増生, 丹野義彦, 箱田裕司(監修). 有斐閣現代心理学辞典. 有斐閣.
養老孟司, 山極寿一. (2020) 虫とゴリラ. 朝日新聞出版. 240pp.
川上文人. (2019) 笑顔の発達と進化. In: 川上清文, 髙井清子 (編). 対人関係の発達心理学 子どもたちの世界に近づく,とらえる. 新曜社. pp. 54-81.
Matsuda I, Clauss M. (2019) The ecology of browsing and grazing in other vertebrate taxa: Primates. In: Gordon IJ, Prins HHT (eds). The Impacts of Grazing and Browsing. Springer. pp. 378-382.
松沢哲郎(編). (2019) 心の進化を語ろう:比較認知科学からの人間探究. 岩波書店.265pp.
中沢新一, 山極寿一. (2020) 未来のルーシー. 青土社. 230pp.
尾池和夫. (2019) In; 交通新聞社(編). 心に輝く旅の宝石箱. 交通新聞社.
山極寿一. 2019. ゴリラに学ぶ男らしさ. ちくま文庫. 293pp.
Yamagiwa J. (2019) The Headwaters of the ‘Exploration University’. In: Tanaka K (ed), The Explorer Sven Hedin and Kyoto University: Central Asia Fosters Waste-West Cultural Exchange. Kyoto University Press. pp. 147-151.
山極壽一. (2020) 人類の終末は物語の消滅と共にやってくる. In: 山極壽一, 村瀬雅俊, 西平直(編). 未来創成学の展望―逆説・非連続・普遍性に挑む. ナカニシヤ書店. pp. 321-331.
山極壽一, 村瀬雅俊, 西平直(編). (2020) 未来創成学の展望―逆説・非連続・普遍性に挑む. ナカニシヤ書店. 346pp.
山極寿一, 小原克博, (2019) 人類の起源、宗教の誕生:ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき. 平凡社新書. 221pp.
山極寿一, 小川洋子, (2019) ゴリラの森、言葉の海. 新潮社. 222pp.
Yamamoto S, Tokuyama N, Clay Z, Hare B. (2019) Chimpanzee and bonobo. In: Choe J. (Ed.) the Encyclopedia of Animal Behavior, 2nd edition. Elsevier. pp. 324-334.
Barnett AA, Hawes JE, Pontes ARM, Layme VMG, Chism J, Wallace R, Cardoso NdA, Ferrari SF, Beltrao-Mendes R, Wright B, Haugaasen T, Cheyne SM, Bezerra BM, Matsuda I, dos Santos RR (2019) Survey and Study Methods for Flooded Habitat Primatology. In: Nowak K, Barnett AA, Matsuda I. (Eds) Primates in Flooded Habitats: Ecology and Conservation. Cambridge University Press, Cambridge pp. 33-43.
Bennett AC, Parolin P, Ferreira LV, Matsuda I, Burgess N. (2019) Flooded and Riparian Habitats in the Tropics Community Definitions and Ecological Summaries. In: Nowak K, Barnett AA, Matsuda I. (Eds.) Primates in Flooded Habitats: Ecology and Conservation. Cambridge University Press. pp. 2-9.
Bernard H, Matsuda I, Hanya G, Phua M-H, Oram F, Ahmad AH (2019) Feeding Ecology of the Proboscis Monkey in Sabah, Malaysia, with Special Reference to Plant Species-Poor Forests. In: Nowak K, Barnett AA, Matsuda I. (Eds) Primates in Flooded Habitats: Ecology and Conservation. Cambridge University Press. pp. 89-98.
伊谷原一.(2018)コンゴの熱帯雨林でボノボと会う. In: 京都大学野生動物研究センター( 編). 野生動物-追いかけて、見つめて知りたいキミのこと. 京都通信社. pp. 108-109.
公益財団法人日本モンキーセンター(編). (2018) 霊長類図鑑 サルを知ることはヒトを知ること. 京都通信社. 155pp.
Lhota S, Sha JCM, Bernard H, Matsuda I. (2019) Proboscis monkey conservation: beyond the science. In: Behie AM, Teichroeb JA, Malone NM. (Eds.) Primate Research and Conservation in the Anthropocene. Cambridge University Press. pp. 182-196.
松田一希. (2018) ウシのような胃をもち、ヒトのような社会でくらすサル. In: 小林真, 工藤岳. (編) 生物学者、地球を行く. 文一総合出版. pp. 160-167.
Matsuda I, Nakabayashi M, Otani Y, Yap SW, Tuuga A, Wong A, Bernard H, Wich SA, Kubo T. (2019) Comparison of plant diversity and phenology of riverine and mangrove forests with those of the dryland forest in Sabah, Borneo, Malaysia. In: Nowak K, Barnett AA, Matsuda I. (Eds.) Primates in Flooded Habitats: Ecology and Conservation. Cambridge University Press. pp. 15-28.
松沢哲郎. (2018) 分かちあう心の進化.(岩波科学ライブラリー274) 岩波書店. 212pp.
森村成樹. (2018) 森でつながるヒトとチンパンジー. In: 京都大学野生動物研究センター(編). 野生動物-追いかけて、見つめて知りたいキミのこと. 京都通信社. pp. 132-133.
中村美穂. (2018) 映像制作を通してヒトを考える. In: 京都大学野生動物研究センター(編). 野生動物-追いかけて、見つめて知りたいキミのこと. 京都通信社. pp. 150-151.
中村美穂. (2018) 映像制作. In: 京都大学野生動物研究センター(編). 野生動物-追いかけて、見つめて知りたいキミのこと. 京都通信社. p. 162.
Nowak K, Barnett AA, Matsuda I. (2019) Primates in Flooded Habitats: Ecology and Conservation. Cambridge University Press. 446pp.
Nowak K, Barnett AA, Matsuda I. (2019) Editors' Introduction. In: Nowak K, Barnett AA, Matsuda I. (Eds.) Primates in Flooded Habitats: Ecology and Conservation. Cambridge University Press. p. 1.
岡安直比. (2018) 自然保護NGOスタッフ. In: 京都大学野生動物研究センター(編). 野生動物-追いかけて、見つめて知りたいキミのこと. 京都通信社. p. 161.
奥本大三郎, 山極壽一. (2018) ゴリラと虫から世界を見る. In: 奥本大三郎対談集『本と虫は家の邪魔』. 青土社. pp. 213-228.
樂吉左衛門, 山極壽一. (2018) 対談⑤ In: 樂吉左衛門(著) 観じる名椀―樂家相伝の美. 世界文化社. pp. 64-74.
新宅勇太. (2018) キュレーター. In: 京都大学野生動物研究センター(編). 野生動物-追いかけて、見つめて知りたいキミのこと. 京都通信社. p. 163.
山極壽一. (2018) 探検大学の源流. In: 田中和子(編). 探検家ヘディンと京都大学. pp. 155-157.
山極壽一. (2018) ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」. 毎日新聞出版. 206pp.
山極壽一. (2018) サルは何を食べてヒトになったか. In: 松井孝典(編) 全・地球学1996-2017 フォーラム「地球学の世紀22年134人の試み」. ウェッジ. pp. 174-175.
山極壽一. (2018) 老いの進化を考える―霊長類学から. In: 松井孝典(編) 全・地球学1996-2017 フォーラム「地球学の世紀22年134人の試み」. ウェッジ. pp. 388-389.
山極壽一. (2018) 霊長類からの進化過程にみえる人間がイノベーションを起こす理由. In: 松井孝典(編) 全・地球学1996-2017 フォーラム「地球学の世紀22年134人の試み. ウェッジ. pp.476-477.
Yamagiwa J. (2019) The Headwaters of the ‘Exploration University’. In: Tanaka K. (Ed) The Explorer Sven Hedin and Kyoto University: Central Asia Fosters Waste-West Cultural Exchange. Kyoto University Press. pp. 147-151.
Yamagiwa J, Iwata Y, Ando C, Basabose AK. (2019) Use of swamp and riverside forest by eastern and western gorillas. In: Nowak K, Barnett AA, Matsuda I. (Eds) Primate in Flooded Habitats: Ecology and Conservation, Cambridge University Press. pp. 184-194.
Yamamoto S, Tokuyama N, Clay Z, Hare B. (2019) Chimpanzee and bonobo. In: Choe J. (Ed.) the Encyclopedia of Animal Behavior 2nd edition. Elsevier. pp. 324-334.
Yu L, Hattori Y, Yamamoto S, Tomonaga M. (2018) Understanding empathy from interactional synchrony in humans and non-human primates. In: Di Paolo LD, Di Vincenzo F. (Eds.) Evolution of Primate Social Cognition. Springer. pp. 47-58.
赤見理恵. (2018) 自然への窓としての動物園. In: 稲村哲也, 近藤智嗣 (編・著). 博物館情報・メディア論(放送大学教材). pp. 189-192.
五神真, 山極寿一. (2017) 五神真・東大総長、山極寿一・京大総長とおおいに語る. In: 五神真(著) 変革を駆動する大学. 東京大学出版会. pp. 173-187.
伊谷原一. (2017) なつ教授の霊長類学入門5「教えて!伊谷先生!」「 ボノボ博士になろう!」編. エトヴァス・ノイエス. (電子書籍)
伊谷原一. (2017) なつ教授の霊長類学入門6「続・教えて!伊谷先生!」「人間とは何か」編. エトヴァス・ノイエス. (電子書籍)
伊谷原一, 三宅美穂. (2017) Bonobo book / ボノボっ句 for Kids なつ教授の霊長類学入門. エトヴァス・ノイエス. (電子書籍)
松沢哲郎. (2017) 心の進化をさぐる―はじめての霊長類学. NHK シリーズ こころをよむ. NHK 出版. 大渕希郷. (監・著). (2017) 世界のかわいいけ も の! パイインターナショナル. 112 pp.
尾池和夫. (2017) 瓢鮎図. 角川俳句叢書日本の俳人100. 角川文化振興財団. 204pp.
友永雅己. (2017) 大型類人猿の言語(ヒト以外の動物での言語獲得②).岩立志津夫, 小椋たみ子(編)よくわかる言語発達(改訂新版). pp. 90-91.
山極壽一. (2017) なつ教授の霊長類学入門4 山極教授の特別講義「サルと歩いた日本 ゴリラと歩いたアフリカ」. エトヴァス・ノイエス. (電子書籍)
山極壽一. (2017)「おもろいこと」が世界を変える. In: 構想の庭.(ライフデザインブックス新書6). ジャパンライフデザインシステムズ. pp. 153-173.
山極壽一. (2017) 共感力暴発 宗教が止めよ. In: 中外日報社(編). 時代を生きる宗教を語る. 中外日報社. pp. 121-130.
Yamagiwa J. (2018) Evolution of community and humanity from primatological viewpoints. In: Yamashita S, Yagi T, Hill S (eds). The Kyoto Manifesto for Global Economics : The Platform of Community, Humanity, and Spirituality. Springer Nature. pp. 329-357.
山極壽一. (2018) 霊長類の共通祖先から受け継いだヒトのレジリエンス. In: 奈良由美子, 稲村哲也 (編). レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦―. 放送大学教育振興会. pp. 36-55.
山極壽一. (2018) 味方をつくらない. In: 14 歳の世渡りシリーズ 世界を平和にするためのささやかな提案. 河出書房新社. pp. 118-124.
山極壽一. (2018) これからの人類―身体感覚を取り戻し、データから脱出せよ. In: 菅付雅信(編). これからの教養―激変する世界を生き抜くための知の11講. ディスカヴァー・トゥエンティワン. pp. 350-379.
山極壽一. (2018) 探検大学の源流. In: 田中和子(編). 探検家ヘディンと京都大学. 京都大学学術出版会. pp. 155-157.
山極壽一, 本郷峻. (2017) 人類の社会性の進化[上]:「社会」の学としての霊長類学. iCardbook. 詩想舎.
山極壽一, 本郷峻. (2017) 人類の社会性の進化[下]: 共感社会と家族の過去、現在、未来. iCardbook. 詩想舎.
山極壽一, 鎌田浩毅. (2018) ゴリラと学ぶ―家族の起源と人類の未来. ミネルヴァ書房. 340 pp.
山極壽一, 尾本恵市. (2017) 日本の人類学. 筑摩書房. 286 pp.
山極壽一, 関野吉晴. (2018) 人類は何を失いつつあるのか. 東海教育研究所. 274 pp.
ビートたけし, 山極壽一. (2017) ゴリラから人間関係を学ぶ. ビートたけし(著)たけしの面白科学者図鑑, pp. 11-34.
伊谷原一. (2016) なつ教授の霊長類学入門2 伊谷教授の特別講義「コンゴの森とボノボの生態」. エトヴァス・ノイエス. (電子書籍)
松沢哲郎. (2017) なつ教授の霊長類学入門3 松沢教授の特別講義「山が教えてくれたこと」. エトヴァス・ノイエス. (電子書籍)
尾池和夫, はせべくにひこ. (2016) あっ! 地球が… 漫画による宇宙の始まりから近未来の破局噴火まで. マニュアルハウス.
大渕希郷. (2016) 森哲, 西川完途, 鈴木大(監修)学研の図鑑LIVE! 爬虫類両生類(. 分担執筆)
大渕希郷. (2016) 来自?危?物的?判. 中信出版集?.(『絶滅危惧種 救出裁判ファイル』実業之日本社(2015)の中国語訳本)
新宅勇太. (2016) アカネズミの形態変異. In: 本川雅治(編)日本のネズミ 多様性と進化, pp. 65-86.
山極壽一. (2017) 挫折から次のステップが開ける. 山中伸弥, 羽生善治, 是枝裕和, 山極壽一, 永田和宏(著)僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう, pp. 149-175.
山極壽一. (2017) 二人の恩師の夢、今西錦司先生と伊谷純一郎先生. 上廣倫理財団(編)わが師・先人を語る, pp. 131-170.
山極壽一. (2016) 狂放思考学. 奇光出版.
山極壽一. (2016) 若者の意思が日本を変える. 岩波新書編集部(編)18歳からの民主主義, pp. 210-213.
山極壽一. (2016)「 人間とは何か」を密林にたずねる. In: 中村桂子(編)つむぐ, pp. 154-179.
山極壽一, 小菅正夫. (2017) ゴリラは戦わない -平和主義、家族愛、楽天的. 中公新書ラクレ.
山極壽一, 永田和宏. (2017) おもろいこと、やろうじゃないか. In: 山中伸弥, 羽生善治, 是枝裕和, 山極壽一, 永田和宏(著)僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう, pp. 176-204.
山極壽一, 吉川弘之. (2017) 人類の進化が投げかける ―科学コミュニケーションの行き先. JST 科学コミュニケーションセンター(編)吉川弘之対談集 科学と社会の対話. pp. 179-207.
尾池和夫. (2015) 2038年南海トラフの巨大地震, マニュアルハウス.
尾池和夫. (2015) 中国的地震預報. 中国社会出版社.
山極壽一. (2014) 「サル化」する人間社会.集英社インターナショナル.
山極壽一. (2014) 父という余分なもの:サルに探る文明の起源.新潮文庫.
山極壽一. (2014) サルを通してヒトをみつめる.In: 倉本聰・林原博光 (編) 愚者が聞く,双葉社. pp. 155-197.
山極壽一. (2014) ゴリラから人間関係を学べ.In: ビートたけし (著) たけしのグレートジャーニー. 新潮社. pp. 73-92.
山極壽一. (2014) ゴリラが教えてくれた構えの継承.In: 京都芸術センター叢書 継ぐこと、伝えること. 京都芸術センター. pp. 190-194.
山極壽一. (2014) 言語以前のコミュニケーションと社会性の進化.In: 武田計測先端知財団 (編) 科学のとびら57 人間とは何か-先端科学でヒトを読み解く. 東京化学同人. pp.41-71.
山極壽一. (2014) ゴリラが語る「ヒトとは何か」.In: 安藤忠雄, 三國清三, 金田一秀穂, 山極壽一, C・W ニコル, 小菅正夫, 瀬戸内寂聴, 吉本隆明, 益川敏英, 日野原重明 (著) 人生を考えるのに遅すぎるということはない. 講談社. pp.95-124.
■書籍(編集協力・監修)
▼2023年度
綿貫宏史朗(監修). PHOTO ARK 生命の賛歌.(ジョエル・サートレイ 写真・著,藤井留美 訳,日経ナショナル ジオグラフィック社. 2024年1月29日発行)
江藤彩子, 新宅勇太(取材協力). いきものづくし ものづくし 5. (田中豊美ほか. 福音館書店. 2020年8月1日発行)
江藤彩子, 新宅勇太(監修). いきものづくし ものづくし 6. (なかの真美ほか. 福音館書店. 2020年9月1日発行)
山極寿一(監修). ゴリラのすべて. (廣済堂ベストムック 439. 廣済堂出版. 2020年8月6日発行)
綿貫宏史朗.(名称監修)ずっと ずっと かぞく.(ジョエル・サートレイ 写真, アーサー・ビナード 文. ハーパーコリンズ・ジャパン. 2018年6月25日発行)
綿貫宏史朗.(生態監修)じみけも「マヌルネコ」「クオッカ」「ナマケモノ」(じみけも委員会 編著, ハーパーコリンズ・ジャパン. 2018年10月17日発行)
新宅勇太.(特別協力)新装版 標本の本 -京都大学総合博物館の収蔵室から.(村松美賀子, 伊藤存 著. 青幻舎. 2019年3月29日発行)
綿貫宏史朗, 大渕希郷.(監修) PHOTO ARK 動物の箱舟.(ジョエル・サートレイ 写真・著, 関谷冬華 訳, 日経ナショナルジオグラフィック社. 2017年8月15日発行)
綿貫宏史朗.(監修・執筆) ナショナルジオグラフィック別冊7 100年後も見たい動物園で会える絶滅危惧動物. (日経ナショナルジオグラフィック社. 2017年10月16日発行)
日本モンキーセンター(協力)・山極壽一, 松田一希, 早川卓志.(分担執筆) 世界で一番美しいサルの図鑑. (京都大学霊長類研究所 編, エクスナレッジ. 2017年11月26日発行)
綿貫宏史朗(協力) 何度も行きたくなる 動物園&水族館ベストランキング (晋遊舎. 2018年3月23 日発行)
大渕希郷.(監修)世界のキレイでかわいいカエル. (パイ インターナショナル. 2016年5月23日刊行)
伊谷原一.(監修)なつ教授の霊長類学入門1.(金矢真美 編著, エトヴァス・ノイエス. 2016年11月30日発行, 電子書籍)
動物取扱業:公益財団法人日本モンキーセンター 愛知県犬山市大字犬山字官林26番地
業種:展示 動尾第510号 業種:貸出し 動尾第509号 登録:平成19年5月31日 有効:令和9年5月30日 取扱責任者:綿貫宏史朗
Copyright c 日本モンキーセンター All Rights Reserved.