研究業績:連載・記事・その他執筆

■連載

▼2023年度

① 山極壽一 京都新聞『天眼』

地域が力を持つ時代2023年5月7日
人新世と環境正義7月23日
通り過ぎる街から憩う街へ10月8日
地球を庭として考える12月24日

  ② 山極壽一 朝日新聞『科学季評』
戦争止める真摯な姿勢を―「スポンサーから一言」の教訓2023年6月15日
人間と地球の関係 読み解く力を ―人新世に人類学者がすべきこと9月14日
「難関大を目指す」教育 見直す時12月14日
自然の時間を無視した文明―先取りした未来は訪れるのか2024年3月14日

③ 山極壽一 京都新聞『現論』
農薬規制で生物多様性守れ2023年5月16日
世界自然遺産を実践教材に11月21日

④ 山極壽一 BE-PAL『 ゴリラ先生・山極寿一の課外授業 森の声、ゴリラの目』
家畜化の謎43(5): 59-61
人間の本質と文明の行方43(6): 59-61

⑤ 山極壽一 Rechesse『The Wisdom of Primates』
人間が置き忘れたもの43: 24-25
社交という不思議な空間44: 26-27
対面の本当の意味45: 26-27
親離れと子離れの時期46: 32-33

⑥ 犬山市 広報犬山 「モンキーレポート」
第73回5月の第1週は「国際マカク週間」2023年6月号赤見理恵
第74回園内の野生動物の調査2023年7月号阪倉若菜
第75回犬山のニホンカモシカ標本を残す2023年8月号新宅勇太
第76回中学生のモンキーワーク2023年9月号高野智
第77回密猟・密輸を考える2023年10月号高田晃行
第78回国際テナガザルの日2023年11月号堀川晴喜
第79回冬の風物詩「たき火にあたるサル」とサルの文化的行動2023年12月号赤見理恵
第80回ニシゴリラと“奇跡のみかん”2024年1月号廣澤麻里
第81回アヌビスヒヒの誕生日会2024年2月号川原宇翔
第82回3月3日は世界野生生物の日2024年3月号赤見理恵

▼2022年度

▼2021年度

▼2020年度

▼2019年度

▼2018年度

▼2017年度

▼2016年度

▼2015年度

▼2014年度

■記事

▼2023年度

山極壽一. (2023) 人類の歴史・哲学学ぼう―技術の過信戒め未来描く. 日本経済新聞朝刊. 2023年4月26日.

山極壽一. (2023) 天眼 人新世と環境正義. 高知新聞朝刊. 2023年8月7日.

山極壽一. (2023) 元京大総長が10代に語る「学びの本質」. 不登校新聞. 2023年8月1日.

山極壽一. (2023) 2023年 私の3冊. 公明新聞. 2023年12月25日.

山極壽一. (2024) 今の世界の常識を疑え―混迷の時代 人間のあり方見直す契機に. 毎日新聞朝刊. 2024年2月10日.

山極壽一. (2024) 新たな社交で文化再構築 中日懇話会「人類学者山極壽一さん」. 中日新聞朝刊. 2024年3月7日.

山極壽一. (2024) 京大変人講座から変人學会へ. 京都新聞朝刊. 2024年3月24日.

山極壽一. (2024) 産学の人材交流盛んに 国立大学法人化20年を聞く㊦. 日本経済新聞朝刊. 2024年3月26日.

山極壽一. (2024) 地域住民との協力大切―先駆者の功罪から学ぶ おかげさんで今「ゴリラ研究し40年山極壽一」. 徳島新聞朝刊. 2024年3月19日.

▼2022年度

▼2021年度

▼2020年度

▼2019年度

▼2018年度

▼2017年度

▼2016年度

▼2015年度

▼2014年度

■その他執筆

▼2023年度

Costa R. (2023) Der Einf luss von Touristen auf Berfforillas (translated article: “The impact of tourist visits on mountain gorilla behavior and social cohesion: risks of close proximity to tourists”). Gorilla Journal. 67: 14-16.

Costa R. (2023). Close encounters with mountain gorillas: Tourists gone bananas! The Academic, Research, explained. The University of New South Wales. (online) 林美里. (2024)〈 指定討論〉霊長類学の視点から人間の「言語」を考える. 科学. 94(1): 70-72.

倉本聰, 山極壽一, 林原博光. (2023) 愚者の質問63 総集編「人間」と「科学」の海抜ゼロを訪ねて. 季刊カムイミンタラ. 63: 50-61.

澤田昌人, 山極壽一. (2023) ぼくらは、なにを、どうして心ときめかせたのか. 地球研ニュース. 87: 2-7.

田中千聖, 伊藤英之, 伊谷原一, 木下こづえ. (2023)「ストレス」を行動とホルモンから分析する. 生物の科学 遺伝. 77: 358-363.

豊田有. (2023) 死を恐れるのは人間だけ…サル研究者が“タイの森の中” で見た「驚きの光景」. 現代ビジネス. 2023年6月19日号.

豊田有. (2023)「多死社会・日本」で「我々はどう“ 死”と向き合うのか」…動物の「死」に対する行動にヒントがある…! . 現代ビジネス. 2023年6月19日号.

山極壽一. (2023) ゴリラに学んだ人間の本質. ACADEMIA. 190: 18-31.

山極壽一. (2023) 京都市動物園と京都大学 いのちかがやく京都市動物園構想2020、京都市動物園120周年に寄せて「私と京都市動物園」. 動物園だより. 196: 4-5.

山極壽一. (2023) 思春期とは何か―ゴリラからの提言. 桐光学園大学訪問授業高校生と考える危機の時代の必須教養『21世紀の突破口』. 279-293.

山極壽一. (2023) 共同の子育てが人間の社会力の源泉. LD/ADHD&ASD. 21(2): 1.

山極壽一. (2023) ゴリラの老いは美しい. 明日の友. 263: 10-11.

山極壽一. (2023) 動物に対する誤解から人間社会の本質を考える. 日本学術会議シンポジウム「人類学者と語る人間の「ちがいと差別」報告書. 3-7.

山極壽一. (2023) 人新世の脱構築. 日仏文化. 92: 13-21.

山極壽一. (2023) 分かち合う社会. 文部科学省検定済教科書 高等学校国語科用「論理国語」. 157-165.

山極壽一. (2023) 小説を書きながら音楽を奏で、踊っている  「村上春樹」を読む. AERA 23.4.17, No.18: 11-12.

山極壽一. (2023) コミュニケーションの進化と図書館の未来. 国立国会図書館月報. 745: 6-7.

山極壽一. (2023) 賀茂祭. 葵祭. 賀茂御祖神社. 18-19. 

山極壽一. (2023) 人類はどこで間違ったのか、何を失ったのか、そしてこれから何を得るのか? MURYOJU. 129: 11-12.

山極壽一. (2023) やわらかい思考と実践の哲学者. 現代思想2023 年5 月臨時増刊号 総特集「鷲田清一」. 153-157.

山極壽一. (2023) 日本の真の国際化を目指して. IDA現代の高等教育. 650: 2-3.

山極壽一. (2023) 島の未来可能性. 季刊iichiko 特集「島の自然と文化学. 8-22.

山極壽一. (2023)「他者実現」が大事 だますより騙されろ. 日刊ゲンダイ. 5月5日.

山極壽一. (2023) 保育者は「子どもの時間」をともに生きる存在であれ! あそびと環境0・1・2歳. 2023.7月号: 8-9.

山極壽一. (2023)「水をのむ」のはじまりって? 新百姓. 001: 90-91.

山極壽一. (2023) 共感力を鍛え、人々が寄り合い助け合う社会へ 特集「コミュニケーションのゆくえ」. あらきとうりょう. 291: 14-23.

山極壽一. (2023) 山極先生、ゴリラは「ぼけ」るんですか? ちゃぶ台. 11: 125-140.

山極壽一. (2023) 書評『Earth for All 万人のための地球』 学鐙. 2023 夏号: 56-58.

山極壽一. (2023) 人間の持っている力を回復させ、レジリエントな未来を構築する. 産業新潮. 2023年7月号: 6-14.

山極壽一. (2023) 驚きいっぱいのリヴィングストン. リヴィングストン著『アフリカ探検記』ナビゲーション. 1-7.

山極壽一. (2023) 身体性―踊るんだ。踊り続けるんだ。何故踊るかなんて考えちゃいけない。What is Energy? 花椿. 2023年春夏号: 24.

山極壽一. (2023) 常識の壁を超える 特集「視野を広げる」. やくしん. 2023年6月号: 18-21.

山極壽一. (2023) 行為に価値を見出す「遊動する社会」の到来へ向けた未来可能性の追求. 東京経済特別号「SDGsに取り組む大学特集」. 5: 10-11.

山極壽一. (2023) ヒトの共感力 特集「共に在る、共に生きる」. 学鐙秋号. 120(3): 4-8.

山極壽一. (2023) 森から見つめた“人間の本質”. 季刊読書のいずみ. 176: 14-21.

山極壽一. (2023)「人間とは何か」を知るため密林に入り、ゴリラの国に留学する 知の探究者. 蛍雪時代. 2023年10月号: 45-48.

山極壽一. (2023) コミュニケーションの本質はリズムを同調させること. SHORINJI KEMPO. 2023 Autumn: 22-25.

山極壽一. (2023) 戦争は人間の本性ではない. 公研. 721: 16-17.

山極壽一. (2023) 大学の自治と学問の自由―危機の時代にこそ生きてくる. 全国革新懇ニュース. 2023年11月号: 1.

山極壽一. (2023) 適切な社交による契約社会から信用社会への移行が安全と健康をもたらす. 地方公務員安全と健康フォーラム. 126: 2-3.

山極壽一. (2023) 美徳と道徳の違いを超えて. 青淵. 897: 3-4.

山極壽一. (2024) 多業・兼業の時代が。一日も早く自立して複数の自分を磨け 「新しい時代」の生き方、働き方. ダイヤモンドセレクト. 2024年1月号: 34-35.

山極壽一. (2023) 推薦のことば In: 農林水産省他(監修)世界農業遺産. 3.

山極壽一. (2024) 何が起こってもゴリラのように泰然自若 「私が大切にしている10のこと」. 文藝春秋. 2024年1月号: 184-191.

山極壽一. (2024) メッセージ. 動物園ランドスケープ. 2: 3.

山極壽一. (2024) 人間と動物の境界はどこにあるのか? 人間は時間を止めて文明を作った. 現代思想「ビッグ・クエスチョン― 大いなる探求の時代」. 52-1: 115-120.

山極壽一. (2024) 美しさがあるというのは、ケンカとか暴力、戦争なんかとは全く違う 武道の可能性. SHORINJIKENPO. 43(4): 22-25.

山極壽一. (2024) 核の時代を超えて未来を創るために. 子どもの本棚. 665: 21-23.

山極壽一. (2024) 人間にとって学びとは何か―ゴリラの眼でみた人間社会 野生に学ぶ「未知の世界」の生き方. 鎌倉女子大学学術研究所報. 24( 別冊): 51-55.

山極壽一. (2024) ゴリラに学んだ人間の本質について. おおやまと. 令和6年3月号: 1-3.

山極壽一. (2024) 信頼は時間の関数. In: 離島経済新聞社(編) 世界がかわるシマ思考―離島に学ぶ、生きるすべ. pp. 97-102.

山極壽一. (2024) 人は旅によって進化した. 未来社会の探求 VOL. 1. Travel Journal. 2024.4.1: 19.

山極壽一. (2024) 人の遊び、ゴリラの遊び. JAPONisme. 34 SPRING: 4-7.

山極壽一, 藤重貞慶. (2023) 本当に幸福な未来をつくるには新しい価値観を見つけるための「気付き」、そして「共感力」が重要. 藤重貞慶のエースTOP インタビュー「未来のストーリーを語ろう」第8 回. ACE. 280: 26-30.

山極壽一, 伊藤雄馬. (2023) 言語の起源は踊りだった―森で暮らしたふたりの研究者がたどり着いた大胆新説. 週刊プレイボーイ. 2023 年 No. 47/48: 54-57.

山極壽一, 梶田真章, 日戸興史, 塩瀬隆之, 谷本有香. (2024) The «Question» Conference 未来会議の緊急提言!人を導く「問いの力」. Forbes. 2024年3月号: 18-25.

山極壽一, 鈴木俊貴. (2023) 森で動物と暮らした研究者たちが語る「現代人が失ったもの」. 週刊プレイボーイ. 2023年 No. 34/35: 50-53.

Yamagiwa J, Tachikawa E. (2023) Redevelopment and Preservation: Urban Planning Lessons from the Past. Interview. YNK, Tokyo Tatemono.

山極壽一, 田中孝幸. (2023) Work Magic NARA # 04, BONCHI(一般社団法人 TOMOSU)

▼2022年度

▼2021年度

▼2020年度

▼2019年度

▼2018年度

▼2017年度

▼2016年度

▼2015年度

▼2014年度