研究業績:論文

■論文

▼2023年度

赤見理恵. (2023) 動物園における霊長類研究の歴史. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 38-39.

Furuichi T, Idani G, Kimura D, Ihobe H, Hashimoto C. (Eds.) (2024) Bonobos and People at Wamba: 50 years of Research. 610pp.

林美里. (2023) 物の操作の認知発達基盤. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 314-315.

林美里. (2023) 母と子の愛着形成とその理論. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 344-345.

林美里. (2023) 人工哺育・人工保育. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 550-551.

伊谷原一. (2023) 地域紛争と霊長類の保全. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 492-493.

伊谷原一. (2023) 日本モンキーセンター. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 30-31.

Idani G. (2024) Social behaviors of nulliparous adolescent female bonobos. In: Furuichi T, Idani G, Kimura D, Ihobe H, Hashimoto C. (Eds.) Bonobos and People at Wamba: 50 years of Research. pp. 211-228.

黒島妃香, 林美里. (2023) 物理的な因果関係の理解. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 312-313.

豊田有. (2023) 協力行動とオス間の連合形成. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典.

綿貫宏史朗. (2023) ボリビアリスザル. In: 大渕希郷 (編著) 動物園を100 倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話.pp. 14-16.

綿貫宏史朗. (2023) スローロリス. In: 大渕希郷 (編著) 動物園を100 倍楽しむ!飼育員が教えるどうぶつのディープな話.pp. 114-116.

綿貫宏史朗. (2023) 霊長類の渡来と飼育の歴史. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 36-37.

綿貫宏史朗. (2023) 野生動物・動物園動物としての霊長類. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 536-537.

山極壽一. (2023) ゴリラ・ツーリズム. In: 松田素二 (編) アフリカを学ぶ人のために. pp. 256-257.

山極壽一. (2023) 地球環境問題は人間の文化の問題? 人類学を起点にSDGsの本質を探る. In: 佐和隆光 (監修) 泉美智子(著) やるべきことがすぐわかる 今さら聞けないSDGsの超基本. pp.158-161.

山極壽一. (2023) ニホンザル研究小史. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 10-13.

山極壽一. (2023) 日本霊長類学会. In: 日本霊長類学会 (編) 霊長類学の百科事典. pp. 40-41.

山極壽一. (2023)「 人類」と自由. In: ウスビ・サコ (編) 不自由な社会で自由に生きる―「自由論」講義録. pp. 171-187.

山極壽一. (2023) 共感革命―社交する人類の進化と未来. 224pp.

山極壽一. (2024) ゴリラの視点から見た戦争と平和. In: 坂田美雅子 (著) 枯葉剤の傷跡を見つめて―ある映像作家の「失われた時」への歩み. pp. 118-138.

山極寿一. (2024) 森の声、ゴリラの目―人間の本質を未来へつなぐ.208pp.

山極寿一, 鈴木俊貴. (2023) 動物たちは何をしゃべっているのか? . 205pp.

山極壽一, 松井薫. (2023) 対談―町家とゴリラ. In: 松井薫 (著) 京都の町家に学ぶたしかな暮らし. pp. 172-193.

▼2022年度

▼2021年度

▼2020年度

▼2019年度

▼2018年度

▼2017年度

▼2016年度

▼2015年度

▼2014年度