研究業績:講演
■講演
▼2023年度
Costa R. (2023) Desde a planície até à montanha: ecologia, comportamento e conservação de gorilas (Gorilla sp.). Pre-conference workshop, Delivered in the Senior University of Almada.
Costa R. (2023) Por que os gor ilas precisam de distanciamento social? Delivered i n the MSc Primatology program at Faculdade de Ciências Sociais e Humanas, Universidade Nova de Lisboa.
林美里. (2024) チンパンジーから見たヒトの発達と親子関係. ぎふ事例研究会第12回臨床心理セミナー.(岐阜県岐阜市)
木下晋, 山極壽一. (2023) 対談「人間の本質について」. 第25回図書館総合展. (神奈川県横浜市)
田中ちぐさ.(2023) SNSなどの情報発信をとおした霊長類とヒトとの関係づくり第一歩. 第39回日本霊長類学会大会公開シンポジウム「霊長類とヒト社会の新たな関係づくりがもたらす未来-霊長類をめぐる多様な保全活動の最前線-」.
豊田有. (2023) タイ王国に生息するベニガオザルの生態と保全の現状. 京都市動物園 動物園DEサイエンストーク. (京都府京都市)
豊田有. (2023) ダーウィンが来た! ご利用ガイド 〜ディレクター×研究者〜 . 日本動物行動学会第42大会学会特別企画 パネリスト.(京都府京都市)
豊田有. (2023) データ駆動型研究から見えてきたベニガオザルの知られざる社会生態. 京都大学生態学研究センター第350回生態研セミナー. (滋賀県大津市)
Toyoda A. (2023) Approaching the Unknown Reproductive Ecology of the Stump-tailed Macaque through Behavioral and Genetic Analysis. Seminar in Zoology Ⅰ&Ⅱ, Department of Biology, Faculty of Science, Chulalongkorn University. (Bangkok, Thailand)
Toyoda A. (2023) Current situation of wild Stump-tailed macaque’s research in Thailand, as the Buddhist country, and issues related to their interaction with humans. Primates in Asian Anthropogenic Environments. (Kyoto, Japan)
山極壽一. (2023) 人間らしい学びとは何か. ポプラ社中高生向け講義. (東京都千代田区)
山極壽一. (2023) 人間にとって学びとは何か. 千葉工業大学入学式特別講演. (千葉県千葉市)
山極壽一. (2023) 人類はどこで間違えたのか―コロナ後の未来へ向けて. サントリー文化財団至誠乃会講演. (東京都港区)
山極壽一. (2023) G7 環境イベント「Think about Earth」パネリスト. (北海道札幌市)
山極壽一. (2023) 人と自然の相互関係を屋久島から考える―進化の観点から文明の再考 薩摩会議パネリスト. (鹿児島県鹿児島市)
山極壽一. (2023) 人間にとって学びとは何か? 鳥羽高校特別講義. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 思春期と未来の社会. 香蘭女学校中等科特別講義. (東京都品川区)
山極壽一. (2023) 人類の進化と文化のミスマッチ. 京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 山尾三省記念会シンポジウム「アニミズムという希望ー山尾三省が遺したもの」パネリスト. (鹿児島県屋久島町)
山極壽一. (2023) 山尾三省記念会特別講演「アニミズムという希望」と「ヤクシマザルを追って」についてに残ること. (鹿児島県屋久島町)
山極壽一. (2023) 人類はどこで間違ったか? 京都大学経済学部同窓会東京支部総会講演. (東京都千代田区)
山極壽一. (2023) 人間の共同性はどう進化したか. 和敬塾創立記念日塾祭講演. (東京都文京区)
山極壽一. (2023) 暴力はどこから来たか―進化と歴史から考える. 京都外国語大学特別講義. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 人間の本質とコロナ後の未来. 千葉大学大学院医学薬学府博士課程講義科目「卓越教養特論」. (千葉県千葉市)
山極壽一. (2023) 日本の研究力向上へ向けて. 日本高等教育学会シンポジウム「大学の活性化と高等教育改革」講演. (千葉県千葉市)
山極壽一. (2023) 人新世の意味をゴリラと考える. 千里ライフサエンスフォーラム講演. (大阪府豊中市)
山極壽一. (2023) 暴力と戦争の起源と行方. 大阪倶楽部講演. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2023) 人間的な成長とは何か~ゴリラから見た人間の子どもの不思議. きたつな学童主催2023年度地域貢献イベント子育て講演会. (オンライン)
山極壽一. (2023) 共感革命とコロナ後の未来. 比叡山未来会議2023-人、社会、技術を照らす想像と創造―基調講演. (滋賀県大津市)
山極壽一. (2023) ゴリラから見た人間の子どもの不思議. 令和5年度兵庫県小児科医会定時総会特別講演.(兵庫県神戸市)
山極壽一. (2023) 文化の本質とコロナ後の社会. 令和5年度京都市地域女性大会講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) コロナ後の社会と大学. 三重モーニングカレッジ. (三重県津市)
山極壽一. (2023) 教育の使命―私が出会った先生たち. 兵庫教育大学上廣道徳教育アカデミー開設記念講演会. (兵庫県神戸市)
山極壽一. (2023) 人間の本質とこれからの社会の在り方. 関西経済連合会評議員会講演. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2023) 教育の原点とは何か. 令和5年度校長講座. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 審査員. Q-1コンテスト.(東京都江東区)
山極壽一. (2023) SWITCH CHAT for actions ~ Z世代が企業に期待するサステイナブルアクションとは? パネリスト. (東京都渋谷区)
山極壽一. (2023) 人類の進化や文化と生物多様性の関り~暮らしの豊かさを支えるものとは~ . きょうと生物多様性センター設立記念イベント「京都の暮らしや文化と生物多様性の恵み」基調講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 日本学術会議公開シンポジウム「ニンゲン学的環境教育の提案―ローカルとグローバルのはざまで」ディスカッサント. (東京都港区)
山極壽一. (2023) AI時代に求められる人間の知恵. 大阪懇談会講演. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2023) コミュニケーションの進化とコロナ後の社会. 令和5年度中部地区獣医師会大会特別講演. (静岡県静岡市)
山極壽一. (2023) 言語の発生と戦争. あいんしゅたいん「湯川博士の贈り物」講演. (オンライン)
山極壽一. (2023) NPO法人「日本に健全な森を作り直す委員会」結成15周年記念シンポジウム「日本の進む道を示そう」 第2部「大地震が来るのに、日本は何をやっているのか」 パネリスト. (東京都港区)
山極壽一. (2023) 生き物と人の持続的関係の再構築へ向けて. 日本建築学会大会 地球環境協議会シンポジウム「人新世時代における気候変動への建築・都市・地域の応答」講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 人類の本質と文明の行方. 第75回日本皮膚科学会西部支部学術大会特別講演.(沖縄県那覇市)
山極壽一. (2023) 人類の飛躍と没落―共感社会と言葉のもたらした世界. JT生命誌研究館30周年記念シンポジウム基調講演. (大阪府高槻市)
山極壽一. (2023) ゴリラに学ぶ子育てとコミュニケーション. 金沢大学金沢県立図書館特別講演.(石川県金沢市)
山極壽一. (2023) 人間の本質とコロナ後の未来. 第38回保団連医療研究フォーラム記念講演.(東京都千代田区)
山極壽一. (2023) ゴリラに学ぶ人間の本質. NPO周防大島ふるさとづくり のん太の会 周防大島町文化振興会講演. (山口県周防大島町)
山極壽一. (2023) 言葉を超える相互理解をするために. 第1回大阪大学外国語学部・外国学専攻シンポジウム=大阪大学大学院人文学研究科附属複言語・複文化共存社会研究センター設立記念基調講演.(大阪府箕面市)
山極壽一. (2023) 人類はどこで間違ったか―ゴリラから見た人間社会のゆくえ. 第25回構想日本アドバイザリー会議講演. (東京都千代田区)
山極壽一. (2023) ゴリラに学ぶ人間の本質. 未来の里山研究会講演. (岡山県西粟倉村)
山極壽一. (2023) NPO法人ウッドデッキシンポジウム2023「未来の仕事/ 秋田に学ぶ過去~現在~未来」パネリスト. (秋田県秋田市)
山極壽一. (2023) 人間にとって学びとは何か―ゴリラの眼で見た人間社会 野生に学ぶ「未知の世界」の生き方. 鎌倉女子大創立80周年記念講演. (神奈川県鎌倉市)
山極壽一. (2023) 共感社会の進化と第二のノマド時代. 学士会YELLシンポジウム「特別ダブル講演会“豊か”に生き抜く未来への道標」. (東京都千代田区)
山極壽一. (2023) 人類の進化と文化のミスマッチ. 愛知県民医連学術運動交流会講演. (ビデオ録画)
山極壽一. (2023) 人間にとって学びとは何か. 久留米市総合教育会議講演. (福岡県久留米市)
山極壽一. (2023) ゴリラ訪問記. 関西たちばな同窓会講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) ゴリラから見た人間の本質. 大倭会文化講演会. (奈良県奈良市)
山極壽一. (2023) コスモス国際賞30回の歩み. コスモス国際賞30周年記念のつどい・シンポジウム.(東京都渋谷区)
山極壽一. (2023) 京都環境文化学術フォーラム国際シンポジウム「地球という庭で私たちは生きる」パネリスト. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 人間社会の由来と未来. 第67回実践人京都研修会講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 食の進化とコミュニケーション. 食の未来研究フォーラム「食の未来への架け橋」.(東京都文京区)
山極壽一. (2023) 食の進化とコミュニケーション. GOLDRATTE講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 野生から考える人間の文化的な力と子どもたちの未来. 子どもみらいフォーラムおおさか記念講演. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2023) 私たちの社会について考える. 旭川工業高等専門学校EN講座. (北海道旭川市)
山極壽一. (2023) 学びの本質とは何か. 数研出版講演会. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 人間の本質と情報通信革命. 慶應義塾夕学講演会. (東京都千代田区)
山極壽一. (2023) 金沢21世紀美術館シンポジウム「新たなエコロジーと芸術上の実践」パネリスト.(石川県金沢市)
山極壽一. (2023)「サル化」する人間社会における大学の役割―観光学への期待. 大阪観光大学学術シンポジウム基調講演. (大阪府熊取町)
山極壽一. (2024) 屋久島で人間の本質を学ぶ. 薩摩会議屋久島合宿第1セッション. (オンライン)
山極壽一. (2024) 野生の窓としての動物園の歴史. 京都市動物園開園120周年基調講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2024) デジタル社会を生き抜くために―豊かさの知恵をゴリラに学ぶ. 京都政経文化懇話会講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2024) ゴリラがすすめる友だちとのつき合い方. くにたちSDGsまつり 子ども大学くにたち講演. (東京都国立市)
山極壽一. (2024) ゴリラといっしょにSDGsを考えてみよう. くにたちSDGsまつり 子ども大学くにたち講演. (東京都国立市)
山極壽一. (2024) 人間にとって学びとは何か. 宮城県教職員組合講演. (宮城県松島町)
山極壽一. (2024) ゴリラのフンコロジー. 第2回排泄の自然誌を編む研究会「出すことと出たものへのまなざし」特別講演. (長野県松本市)
山極壽一. (2024) AI時代に求められる人類の役割. 昇絆会講演. (兵庫県神戸市)
山極壽一. (2024) 人間の本質とコロナ後の未来. 同朋学会2023年度学術大会講演. (愛知県名古屋市)
山極壽一. (2024) 人間にとって学びとは何か. 博報堂教育財団EDUCATOR GATHERING講演. (東京都港区)
山極壽一. (2024) 人間の性の進化と家族の行方. 乳房文化研究会「乳房とWELL-BEING」記念講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2024)「人新世」のわたしたち~人類の未来をともに考える. ビキニ水爆実験被災70年「3・1ビキニ記念のつどい」講演. (東京都港区)
山極壽一. (2024) 共感社会と言葉のもたらした世界―戦争は人類の本性か. 中日懇話会講演. (愛知県名古屋市)
山極壽一. (2024) 人新世を生き抜くために―豊かさの知恵をゴリラに学ぶ. 日本工業倶楽部講演.(東京都千代田区)
山極壽一, 阿部知暁. (2023) ゴリラをみること、ゴリラを知ること. 東京都美術館上野アーティストプロジェクト「いのちをうつす―菌類、植物、動物、人間」講演会. (東京都台東区)
山極壽一, 越前屋俵太. (2023) ゴリラから見た人間の非常識―ゴリラは俺の先生だ. 京大変人講座 IN タダノ2023. (香川県さぬき市)
山極壽一, 越前屋俵太, 六井淳. (2024) 変人×AI ~AI時代を生き残るのは「変人」!?~. 変人學会設立記念!第2回ヘンポジウム. (京都府京都市)
山極壽一, 金井政明. (2024) 第2のノマド時代と社会的共通資本. 京都大学人と未来研究院社会的共通資本と未来寄附研究部門特別シンポジウム「進化する社会的共通資本」基調対談. (京都府京都市)
山極壽一, 森啓子. (2023) ゴリラにとり憑かれたふたりのほろ酔い対談「スマホを持たないゴリラたち」.(京都府京都市)
山極壽一, 森山未來. (2024) 異種間クロストーク. IHJ CULTURAL LOBBY.( 東京都港区)
山極壽一, 永田和宏. (2023) 対談 科学のおもしろさをみんなと共有したい―答えより問いを求めて. JT生命誌研究館創立30周年の集い「科学の未来と生命誌」. (東京都中央区)
山極壽一, 鈴木俊貴. (2023)『 動物たちは何をしゃべっているのか』刊行記念対談. (大阪府大阪市)
林美里. (2023) 霊長類学から考える 人間とは何か? リベラルアーツ for Business(オンライン)
小長谷有紀, 山極壽一, (2022) モンゴルとSDGs. 第523回国立民族学博物館友の会講演会. (大阪府大阪市)
尾池和夫. (2022) 南海トラフの地震と富士山の噴火. 杭迫柏樹碑林の記念第一回.(静岡県森町)
尾池和夫. (2022) 地震を知って震災に備える~ 2038年南海トラフの巨大地震~ . 内外情勢調査会志太支部.(静岡県焼津市)
尾池和夫. (2022) 日本列島の自然を学ぶ. 京都府校長会. (京都府京都市)
尾池和夫. (2022) 日本列島の自然と変動帯の文化. 第70回全国博物館大会(高知大会)基調講演. (高知県高知市)
尾池和夫. (2022) 地震を知って震災に備える ~京都の活断層と地震~ . 一般社団法人日本損害保険協会近畿支部. (オンライン)
尾池和夫. (2022) 美しい日本列島は、地震と一緒に生きてきた. 日本に健全な森をつくり直す委員会 "地震"シンポジウム2022. (高知県香美市)
尾池和夫. (2023) 静岡の大地と水. しずおか型ガストロノミーツーリズム研究会. (静岡県浜松市)
尾池和夫. (2023) 静岡の大地を詠む ~見る、食べる、学ぶをもとに~ . 「みづうみ」千号記念講演会.(静岡県浜松市)
尾池和夫. (2023) 静岡の地震と火山 ~大地のしくみを学ぶ~. 新産業開発振興機構テーマ探索研究会.(静岡県静岡市)
尾池和夫. (2023) 地球の歴史. 京都芸術大学2022年度総合教育コース天文学・地文学・人文学への階段.(京都府京都市)
高野智. (2023) 霊長類学入門 ~サルを知ることはヒトを知ること~ . 第41回耳の日記念聴覚障害者と県民のつどい. (愛知県江南市)
田中恒清, 瀬川大秀, 山極壽一. (2022) 鼎談「いま考える『平和』への願いと祈り」. PHP研究所文化事業部. (京都府京都市)
堤未果, 山極壽一. (2023) 対談「食が危ない!~ゴリラの知恵が日本を救う~」. 大垣書店京都本店トークイベント. (京都府京都市)
綿貫宏史朗. (2023) 動物園が受け入れる外部研究 博物館であり動物園であり研究施設でもあるモンキーセンターの事例. 第4 回動物園水族館大学シンポジウム. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 人類はどこで間違ったか―進化と文化から地球環境問題を考える. 京都クオリア経営者塾4月例会講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 野生をのぞく窓. 並木グループ4月例会. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 人類の進化と文化からコロナ後の社会を考える. 関西生産性大会講演. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2022) コロナ後の地方の時代を目指して. 大分県経済同友会総会基調講演. (大分県大分市)
山極壽一. (2022) 進化と文化のミスマッチを考える―共感から暴力へ. BEYOND ミレニア2022基調講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) ゴリラと歩いて人間の本質を学ぶ. 第31回南方熊楠賞受賞記念講演. (和歌山県田辺市)
山極壽一. (2022) ぼくはこうしてゴリラになった. 子どもの本の森中之島特別講演. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2022) 科学技術と大学教育. 広島大学特別講演「世界に羽ばたく、教養の力」. (広島県東広島市)
山極壽一. (2022) コミュニケーションの進化と学ぶ意味―ゴリラから見た人間の不思議. 開明中・高等学校特別講義. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2022) 共感力の再考―コロナ後の時代へ向けて. 日本ユング心理学会第10回大会. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2022) コロナ禍を経て我々の暮らしはどこへ向かうのか. HOUSING TRIBUNE CONFERENCE 2022. (東京都千代田区)
山極壽一. (2022) 人間にとって学びとは何か. 桜蔭学園特別講演. (東京都文京区)
山極壽一. (2022) 共感能力の進化とコロナ後の社会. 犬山市総合大学敬道館入学式記念講演. (愛知県犬山市)
山極壽一. (2022) フィールドワークと月経をめぐる対話コメンテータ. 日本熱帯生態学会第32回年次大会ダイバーシティ推進サテライト企画. (愛知県名古屋市)
山極壽一. (2022) 共感社会の進化と美的表現の起源. 京都市立芸術大学2022年度総合基礎実技計画プレイパーク特別講義. (京都府京都市)
Yamagiwa J. (2022) Spotlights on Sustainability & Innovation from Asia: Towards a Sustainable Future. Closing plenary of Asia Spotlight Event. Sustainability Research and Innovation Congress 2022 (SRI2022). (Online)
山極壽一. (2022) ゴリラに学んだチャレンジする心. 東進ハイスクール「トップリーダーと学ぶワークショップ」. (東京都、オンライン配信)
山極壽一. (2022) 人新世の脱構築―霊長類学の視点から. 日仏会館春秋講座「人新世の脱構築―フィリップ・デスコラと山極壽一の対話」. (オンライン)
山極壽一. (2022) 組織と人間社会に必要なコミュニケーション~コロナ後の時代に向けてゴリラから学ぶ~ . 社長塾. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 人類の進化と文化のミスマッチ. 京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 京都大学ラグビー部創立百周年記念シンポジウム「学生スポーツとしてのラグビーが目指す将来像」パネリスト. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 人間にとって文化とは何か―ゴリラから見た人間社会. 城陽市文化芸術協会設立30周年市民文化祭60回記念事業、市政施行50周年記念 令和4年度城陽市民大学特設講座. (京都府城陽市)
山極壽一. (2022) G-1~U-18 が未来を変える研究発表SHOW~ 審査員. (東京都千代田区)
山極壽一. (2022) ゴリラから見たこれからの教育. 松戸市教育委員会講演. (千葉県松戸市)
山極壽一. (2022) 今西錦司の思想に西田哲学を見る. 西田哲学会第20回年次大会講演.(東京都目黒区)
山極壽一. (2022) これからの子どもの未来を考える. ハレノヒ保育園講演会. (神奈川県泰野市)
山極壽一. (2022) 人類はどこで間違ったのか―ゴリラの目で見たコロナ後の社会. 第66回大原孫三郎・總一郎記念講演会. (岡山県倉敷市)
山極壽一. (2022) 進化と文化のミスマッチから人間の幸福を考える. ムーンショット目標9公開シンポジウム~科学技術を通じたこころの安らぎと活力に満ちた社会の実現を目指して~基調講演. (オンライン)
山極壽一. (2022) キーンさんが愛した日本の文化と情緒. 2022年度ドナルド・キーン生誕100年記念街かど古典カフェ「キーンさんが愛した京都」. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) ゴリラと歩いて学ぶ自然の不思議. 花博記念協会コスモスセミナー出張授業. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2022) ゴリラに学ぶ私たちの家族の未来. 日本家族療法学会第39 回淡路島大会特別講演. (兵庫県淡路市)
山極壽一. (2022) パラレルワールドとしての地球. 地球オープンハウス講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 挨拶とディスカッサント. カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション第2回全体シンポジウム. (オンライン)
山極壽一. (2022) コミュニケーションの進化と科学する心―ゴリラから見た人間の不思議. 京都府立桃山高校特別講義. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 人類はどこで間違ったのか―共感社会の由来と行方. 日本LD学会基調講演(録画)
山極壽一. (2022) ゴリラから教わった大切な事―ゴリラ研究から考える、日本の教育の未来. ゴリラと暮らした山極壽一氏講演会. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2022) なぜ、人は満たされないのか―現代社会にもとめられていること. 宗祖親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要お待ち受け大会講演. (新潟県魚津市)
山極壽一. (2022) 人類の進化からコロナ後の社会に未来可能性を考える. 石川県羽咋高等学校創立100周年記念講演. (石川県羽咋市)
山極壽一. (2022) パネリスト. 世界遺産下鴨神社・糺の森文化講座「鎮守の森でラグビーを語ろう」. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) コメンテータ. 日独文化研究所第30回公開シンポジウム文明シリーズ第4回「文明論之機略縦横」. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 人類にとって幸せとは何か. 浄土宗開宗850年記念法然フォーラム「これからの幸せ」基調講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 人間はどこで間違ったのか―人類の進化と歴史からかんがえる. 経団連フォーラム東富士の会第14回チャリティー講演会. (東京都千代田区)
山極壽一. (2022) 講師. 全国幼児教育ESDフォーラム2021フォローアップSDGsラウンドテーブル「野生に学ぶ人間の進化と社会」ダイアローグ編. (静岡県静岡市)
山極壽一. (2022) 地球環境問題を地域から考えるために―ゴリラからの提言. 明るい社会づくり運動富士宮協議会設立50周年記念式典特別講演. (静岡県富士宮市)
山極壽一. (2022) 地球環境問題の根幹は人間の文化の問題. 五ヶ瀬中等教育学校特別講義. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 科学と文化のマッチングによるカーボンニュートラル. 関西大学カーボンニュートラル研究センター設立シンポジウム基調講演. (オンライン)
山極壽一. (2022) ゴリラから見た人間の非常識. 高松高校変人講座. (香川県高松市)
山極壽一. (2022) ゴリラから見た人間の非常識. 丸亀高校変人講座. (香川県丸亀市)
Yamagiwa J. (2022) Now is the time to reconstruct theworld view. 2022 KLASICA-RIHN-IASS International Symposium “Narrative Insights for Emerging Cultures of Sustainability”, Keynote Speech. (Potsdam, Germany)
Yamagiwa J. (2022) Panelist. 2022 KLASICA-RIHNIASS International Symposium “Narrative Insights for Emerging Cultures of Sustainability”, Keynote Speech. (Potsdam, Germany)
山極壽一. (2022) 未曽有の地球危機に今考えるべきこと. 京都府立医科大学創立150 周年記念講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2022) 人間はどこで間違ったのか? 共感社会の由来と未来. 京都大学有信会令和4年度近畿支部総会講演. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2022) なぜ人間は殺し合うのか? NPO法人知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん シリーズ「湯川博士の贈り物」. (オンライン)
山極壽一. (2022) 動物に対する誤解から人間社会の本質を考える. 日本学術会議主催シンポジウム「人類学者と語る人間の「ちがい」と差別」. (東京都千代田区)
山極壽一. (2022) 人新世の脱構築―霊長類の社会から人類社会の進化と文化を考える. 日仏交流イベント「ヒトと動物の共生を考える」. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) Evolution, Cultural Mismatch and Future Society. 日仏クラブ第31回京都総会第3セッション「Sustainability」Keynote Speech.(京都府京都市)
山極壽一. (2022) サルと歩いた屋久島をゴリラから見つめる. 屋久島学ソサエティ第10回大会テーマセッション「屋久島学ソサエティのこれまでとこれから」.(鹿児島県屋久島町)
山極壽一. (2022) 京都の文化が世界に誇ること. 東京で活躍する京都人の集い. (東京都港区)
山極壽一. (2022) 進化と文明のミスマッチから見たコロナ後の社会. 大阪革新懇「講演と文化のつどい」講演. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2022) ゴリラから見た人間社会―人類はどう生きるべきか. 共同通信社きさらぎ会(大阪)講演. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2022) コミュニケーションの進化と図書館の未来. 国立国会図書館関西館開館20周年記念講演. (オンライン)
山極壽一. (2022) ゴリラの社会は生物多様性によってどう変動するか? 公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団第10回環境シンポジウム「ゴリラとゾウから学ぶ!~生物多様性とビジネスのこれから~」基調講演とパネル討論. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2022) 人間にとって集まることの意味. 京都大学同窓会若手会「進化の足跡から考えるこれからの社会」講演とパネル討論. (東京都千代田区)
山極壽一. (2022) 人の心をつなぐ食事という文化. 愛知県食育協会講演. (オンライン)
山極壽一. (2022) コミュニケーションの進化―自由・差別・人権. 京都精華大学特別講義「自由論」. (オンライン)
山極壽一. (2022) 人間社会の本質とコロナ後の社会. 三重大学プレミアムトーク. (三重県津市)
山極壽一. (2022) データサイエンスの可能性と不可能性. IU-REAL 連携企画2022年度情報・システム研究機構シンポジウム「多様な知の創出を加速するデータサイエンス」. (オンライン)
山極壽一. (2022) 多文化共生の視点から見た京都の国際化. 京都府国際センター移転記念講演会基調講演.(オンライン)
山極壽一. (2023) コミュニケーションの進化とコロナ後の社会. 津田塾大学公開講座「総合2022」自画像を描く〜 “枠” から気づく自分の世界〜」. (東京都小平市)
山極壽一. (2023) パネリスト. 国際ボランティア学会・総合地球環境学研究所連携企画 共話シリーズ2022:難民 第5回セミナー「レジリエンス・共感」.(京都府京都市)
山極壽一. (2023) コロナ後の社会:人類のレジリエンスの再考. 新春経営セミナー「未来へつなぐ 怯むな必ず道はある」. (東京都港区)
山極壽一. (2023) 人類の進化から見た、これからの人間社会の在り方. 東京海上研究所創立30周年記念オンラインセミナー. (オンライン)
山極壽一. (2023) 生物多様性の保全と野生動物の管理. 東京農工大学付属野生動物管理教育センター設立シンポジウム「野生動物管理教育の展開と今後の発展へ向けて」. (東京都府中市)
山極壽一. (2023) 総合討論パネリスト「野生動物管理教育の発展に期待すること」. 東京農工大学付属野生動物管理教育センター設立シンポジウム「野生動物管理教育の展開と今後の発展へ向けて」. (東京都府中市)
山極壽一. (2023) ゴリラに学んだ人間の本質. 令和4年度アカデミア賞受賞者記念講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 人間的な成長とは何か~ゴリラから見た人間の子どもの不思議. 第40回横浜学童保育研究集会. (オンライン)
山極壽一. (2023) 生物多様性が私たちにもたらしてくれる希望. 自然と人間の共生フォーラム~戻りが育む生物多様性・生命のゆりかご~ 基調講演. (オンライン)
山極壽一. (2023) 総合地球学とはどんな学問か. 日経SDGsフェス大阪関西「変革から共創へ 2025年大阪・関西万博へ向けて」DAY2学びのちから. (オンライン)
山極壽一. (2023) 科学から私たちはどんな気づきを得るのか. 令和4年度滋賀県膳所高等学校生徒課題研究発表会・SSH事業報告会基調講演. (滋賀県大津市)
山極壽一. (2023) ゴリラに学んだ自然の仕組みと人類の進化. 兵庫県立大学自然・環境科学研究所開設30周年記念シンポジウム基調講演. (兵庫県神戸市)
山極壽一. (2023) 自然から学び、自然を楽しみ、そして自然と共生する~自然・環境科学研究所のこれまでとこれから~」 兵庫県立大学自然・環境科学研究所開設30周年記念シンポジウムパネリスト. (兵庫県神戸市)
山極壽一. (2023) 人類はどこで間違えたのか?~人類の進化と歴史から学ぶ~ . 第3回人文知応援大会「レジリエントな未来に向けて」基調講演. (東京都千代田区)
山極壽一. (2023) 第3 回人文知応援大会「レジリエントな未来に向けて」パネリスト. (東京都千代田区)
山極壽一. (2023) 新しい共生社会、共生時代を考える~ゴリラから学ぶ~ . 静岡駿府ライオンズクラブCN40周年記念式典記念講演. (静岡県静岡市)
Yamagiwa J. (2023) Transdisciplinary research on environmental issues. Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7) Keynote Speech. (Tokyo)
山極壽一. (2023) 人間というサルはなぜ自然を破壊し続けるのか? WWF生物多様性スクール第1回「生物多様性と人類」基調講演. (オンライン)
山極壽一. (2023) WWF生物多様性スクール第1回「生物多様性と人類」パネリスト. (オンライン)
山極壽一. (2023) 河合俊雄教授最終講義「発達障害の心理療法と物語の縁起」ディスカッサント. (京都府京都市)
山極壽一. (2023) 地球環境と人間の文化―われわれはどこから来て、どこへ行くのか. 北九州市環境ミュージアム20周年記念フォーラム基調講演. (福岡県北九州市)
山極壽一. (2023) 環境・未来・人―北九州の環境の未来、環境ミュージアムの未来. 北九州市環境ミュージアム20周年記念フォーラムパネリスト. (福岡県北九州市)
山極壽一, イルカ. (2022) 自然環境とは、いかに守り、活かすかを考える. 沖縄・奄美世界自然遺産登録記念シンポジウム. (東京都中央区)
山極壽一, 北沢利文. (2023) 人類学ビジネスの視点から未来社会をデザインする. 東京海上研究所創立30周年記念オンラインセミナー. (オンライン)
山極壽一, 関野吉晴, 高橋和久, 堤伸輔. (2023) わたしたちの社会について考える. 洛南高校eN講座.(京都府京都市)
山極壽一, 中野信子. (2022) ホモ・サピエンスはいかに戦争を回避してきたか. Tokyo FM特別対談.(東京都千代田区)
畠山重篤, 山極壽一. (2022) 防潮堤を考える. 防潮堤シンポジウム. (東京都文京区)
早川卓志. (2022) 飼育下の樹液食霊長類における樹液給餌と腸内細菌叢の関係について. 第3回京都大学霊長類研究所技術部セミナー「野生から学ぶ、飼育霊長類の食事」. (オンライン)
市原涼輔. (2022) コロナ禍における飼料費クラウドファンディング「大切な動物たちの暮らしを守りたい!」. 第3回動物園水族館大学シンポジウム.(愛知県犬山市およびオンライン)
広瀬浩二郎, 山極壽一. (2021) 触覚を探検する. ワークショップ&トーク「触覚とアート」. (神奈川県横浜市)
松田一希. (2021) テングザル - ボルネオに暮らす不思議なサル-. NPO法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン第18回ボルネオカフェZoomトーク. (オンライン)
松田一希. (2021) オスとメスの見た目はなぜ違う? - サルたちの恋愛事情-. 神戸女学院中高部出前授業.(オンライン)
松田一希. (2021) オスとメスの見た目はなぜ違う? - サルたちの恋愛事情-. 中部大学春日丘中学校出前授業. (愛知県春日井市)
松田一希. (2022) オスとメスの見た目はなぜ違う? - サルたちの恋愛事情-. 中部大学第一高等学校出前授業. (愛知県春日井市)
尾池和夫. (2021) 静岡の防災と医療 変動帯の文化と自然災害. 静岡県立大学. (静岡県静岡市)
尾池和夫. (2021) 歴史から読み解くしずおか学 宇宙から見た静岡. 静岡県立大学. (静岡県静岡市)
尾池和夫. (2021) 山信. 俳人協会令和3年春季俳句講座第3回. (オンライン)
尾池和夫. (2021) 科学と技術と芸術と. 静岡大学浜松キャンパス. (静岡県浜松市)
尾池和夫. (2021) 科学と技術と芸術と. 静岡大学静岡キャンパス. (静岡県静岡市)
尾池和夫. (2021) 日本本学術会議の在り方に関する政策討議(第4回). (東京都中央区)
尾池和夫. (2021) 2038年南海トラフ巨大地震-予測を読み解く-. 昭和南海地震から75年シンポジウム次の南海トラフ巨大地震にどのように備えるか、現状と今後の課題. (高知県高知市)
尾池和夫. (2021) 京都盆地の自然. 花山天文台.(京都府京都市)
尾池和夫. (2021) ケンモリ企画 これからどうなる?首都直下型地震、富士山噴火、南海トラフ巨大地震、そして日本列島. (東京都港区)
尾池和夫. (2022) 日本列島の自然と原子力. 原子力損害賠償・廃炉等支援機構. (東京都港区)
尾池和夫. (2022) 日本列島の自然, 京都芸術大学通信教育部スクーリング. (京都府京都市)
尾池和夫. (2022) 日本列島の自然を楽しむ. 城陽市民大学閉講式. ( 京都府城陽市)
尾池和夫. (2022) 核廃棄物対策について. 日本弁護士連合会人権委員会.
齋藤幸平, 藻谷浩介, 養老孟司, 山極壽一. (2021) 私たちは子どもたちのために“ ちがう日本” をつくれるのか? 「脱成長」を考えてみる. NPO法人日本に健全な森をつくり直す委員会企画シンポジウム. (東京都港区)
渋沢寿一, 山極壽一, 井上有加, 石川淳哉, 浅利美鈴. (2021) 里山からのグレート・リセット. 第6回SDGs問答. (京都府京都市)
寺島実郎, 山極壽一. (2022) 対談「現代に生きる・現代を生きる」. 第10回金沢・現代会議講演.(石川県金沢市)
綿貫宏史朗.(2022)連携園討論「持続可能な種の保全とその現実」. 第3回動物園水族館大学シンポジウム.(愛知県犬山市およびオンライン)
山極壽一. (2021) ゴリラが教えてくれた人間が生きる意味. 親鸞聖人生誕850年記念シンポジウム基調講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2021) コミュニケーションの進化とコロナ後の社会. 国際京都学協会講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2021) 地球環境問題を文化の問題として読み解く. 総合地球環境学研究所創立20周年記念シンポジウム「人新世における総合地球環境学の未来」.(京都府京都市)
山極壽一. (2021) 地球環境問題を文化の問題として読み解く. 総合地球環境学研究所創立20周年記念シンポジウム「人新世を生きる私たちと地球の未来可能性.(京都府京都市)
山極壽一. (2021) 地球環境問題を文化の問題として解決するために. 滋賀県経済同友会総会基調講演.(滋賀県大津市)
山極壽一. (2021) ゴリラからの警告. TOC研究会講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2021) コロナ後の社会―いのちといのちのつながりを考える. 令和3年度日本動物園水族館協会通常総会基調講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2021) 新型コロナ時代を生き抜くために―人間社会の由来と未来を考える. 龍谷大学校友会講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2021) 協創的コミュニケーションの進化を考える. 新学術研究「協創的コミュニケーションのための言語進化学」研究会講演. (オンライン)
山極壽一. (2021) コロナ後の社会. ビジョン研究会講演. (オンライン)
Yamagiwa J. (2021) Japanese concept of culture and future perspectives of RIHN. SRI Symposium. (Online)
Yamagiwa J. (2021) Evolutionary pathway of a empathic society and future perspectives after Covid-19. The Daiwa Anglo-Japanese Foundation Seminar "Modern Human Society as seen by Primatologists". (Online)
山極壽一. (2021) 新たな地球の環境倫理を創出するために. 地球システム・倫理学会講演. (オンライン)
山極壽一. (2021) ポストコロナ社会をどう作るか. 愛知県保険医協会第72回定期総会基調講演.(愛知県名古屋市)
山極壽一. (2021) 教育の原点とは何か. 全日本教職員組合「みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい―教育研究全国集会」. (オンライン)
山極壽一. (2021) 遊動の時代を迎えて. 京都産業大学文化学部開設20周年記念事業観光文化コース開設記念シンポジウム基調講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2021) 感染症とこれから期待される未来社会. 大阪府保険医協会・大阪府歯科保険医協会主催「第8回日常診療経験交流会」記念講演. (大阪府大阪市)
山極壽一. (2021) コミュニケーションの進化とコロナ後の社会. 静岡雙葉学園特別講演. (静岡県静岡市)
山極壽一. (2021) 人間の進化と文化をコミュニケーションから考える. 神戸市立葺合高校主催World Wide Conference基調講演. (兵庫県神戸市)
山極壽一. (2021) コミュニケーションの進化とコロナ後の世界. 愛知県サマーセミナー. (愛知県名古屋市)
山極壽一. (2021) 人類進化論-ゴリラとヒトと環境史. ふじのくに地球環境史ミュージアム講演.(静岡県静岡市)
山極壽一. (2021) コロナ禍から何を学ぶのか―ゴリラ博士が語るヒトの未来. 兵庫県母親大会特別講演.(兵庫県神戸市)
山極壽一. (2021) 日本社会の未来は文化にあり―ゴリラの文化論. 毎日21世紀フォーラム特別講演.(大阪府大阪市)
山極壽一. (2021) 自然と文化の複合的なつながりを目指して. 京都府立大学新自然史科学創生センター設立シンポジウム「新自然史科学創生センターの挑戦~地球圏の過去から未来への橋渡し~」. (京都府京都市)
Yamagiwa J. (2021) Crafting from cultural diversity. ICAS 12 Symposium. (Kyoto, Japan)
山極壽一. (2021) 人にとっての助け合いの意義. いきがい・助け合いサミット in 神奈川. (オンライン)
山極壽一. (2021) 地球環境問題に多様性を生かす―コロナ後の社会構築のために. 2021年度I-URICフロンティアコロキウムキックオフシンポジウム基調講演. (オンライン)
Yamagiwa J. (2021) Greeting by the Director of RIHN, International Symposium for Global Sanitation "The Sanitation Triangle: Socio-Culture, Health, Materials". (Online)
山極壽一. (2021) 食の革命がもたらした人類の社会進化―コロナ後の社会を考える. 日本生理人類学会第82回大会基調講演. (オンライン)
山極壽一. (2021) 人類の進化といのちのつながり. 日本万国博覧会記念公園シンポジウム2021「人類・いのち・万博―1970から2025に向けて」. (大阪府吹田市)
Yamagiwa J. (2021) With Great apes and great people for 30 years at Kahuzi. International symposium for 30 years anniversary of ape research at Tshibati in Kahuzi=Biega National Park, Democratic Republic of Congo. (Online)
山極壽一. (2021) これから大切にしたい教育の視点. 長野県高校長研修会講演. (オンライン)
山極壽一. (2021) コミュニケーション力とコロナ後の社会. 京都産業大学付属高等学校「キャリア教育講演会」. (京都府京都市)
山極壽一. (2021) ゴリラからの警告. 京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム. (京都府京都市)
山極壽一. (2021) ゴリラと歩いて学ぶ自然の仕組み. 公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会「小学校への講師派遣事業」大阪市住吉川小学校. (オンライン)
山極壽一. (2021) おもろい地球研を目指して. 地球研オープンハウス. (オンライン)
山極壽一. (2021) コミュニケーションの進化と未来のコミュニティ. 広島叡智学園中学校・高等学校特別講演. (オンライン)
山極壽一. (2021) 動物としての人間-コミュニケーションと社会の視点から. 不識庵講演.(東京都千代田区)
山極壽一. (2021) ゴリラから学んだこと―コロナ後の世界をどう生きるか. 親子読書地域文庫全国連絡会第23回全国交流集会記念講演. (オンライン)
山極壽一. (2021) ゴリラから見た人間の成長と学びの不思議. 秋田県立能代高校特別講義. (オンライン)
山極壽一. (2021) ゴリラから学ぶ「生きる」とは. 岐阜県立多治見病院講演会. (岐阜県多治見市)
山極壽一. (2021) コミュニケーションの進化とコロナ後の社会. 日本生命財団役員勉強会. (東京都)
山極壽一. (2021) SDGsを推進するために進化と文化を考える. SDGs AICHI EXPO 2021基調講演.(愛知県常滑市)
山極壽一. (2021) スマホを捨てたい子どもたち―野生に学ぶ「未知の時代」の生き方. 風の子ひろば講演会. (岐阜県岐阜市)
山極壽一. (2021) いのちをつなぐ共生社会―ゴリラに学ぶ. 第6回コウノトリ未来国際会議基調講演.(兵庫県豊岡市)
山極壽一. (2021) 遊動の時代を迎えて―人が進化させた社会性とは何か. 不識塾講演. (東京都千代田区)
山極壽一. (2021) 教育の原点. 東京都医師会学校医会第46回学校医会特別講演. (オンライン)
山極壽一. (2021) コミュニケーションの進化とコロナ後の社会. 千葉工業大学産学懇談会講演. (千葉県千葉市)
山極壽一. (2021) 人間らしさとは何か―ゴリラから学ぶ「人間の生き方」. NHK文化センター京都講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2021) 地方創生と動物園. 宮崎市フェニックス自然動物園開園50周年記念講演.(宮崎県宮崎市)
山極壽一. (2021) 共感能力の進化とコロナ後の社会. WCRP世界宗教者平和会議創設50周年記念シンポジウム基調講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2021) 身体の共鳴と共感能力の進化. 第73回舞踊学会基調講演. (オンライン)
山極壽一. (2021) ゴリラから見たコロナ後の社会. 高槻市令和3年度人権週間記念事業「人権を考える市民のつどい」特別講演. (大阪府高槻市)
山極壽一. (2021) 暴力と戦争についての誤解. 桜美林大学創立100周年記念トークイベント「人はなぜ争うのか―パシフィスト精神とリベラルアーツ」パネリスト. (オンライン)
山極壽一. (2021) ゴリラに学ぶ―ヒトの未来、地球の未来. 雲南懇話会京都フォーラム特別講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2021) ゴリラから見た人間の子どもの不思議. 第43回子どものからだと心全国研究会議特別講演. (東京都世田谷区)
山極壽一. (2022) ゴリラの目で野生生物保全を振り返る. 認定NPO法人野生生物保全論研究会30周年記念「野生生物保全の30年」録画講演. (オンライン)
山極壽一. (2022) 農業が人類にもたらしたもの. 令和3年度世界農業遺産・日本農業遺産設定地域合同シンポジウム. (宮崎県高千穂町)
山極壽一. (2022) 人類の進化とコロナ後の世界. 第10回金沢・現代会議講演. (石川県金沢市)
山極壽一. (2022) 私たちはどこで間違ったのか-人類の進化と文明のミスマッチ. 第7回地球学の世紀講演. (千葉県千葉市)
山極壽一. (2022) 人間の社会力を進化と文化から読み解く. 東京芸術大学DOOR. (オンライン)
山極壽一. (2022) デジタル社会の危機と展望―文化と科学が共鳴し合う新たな環境倫理. NTT-GLOCOM研究会講演. (オンライン)
山極壽一. (2022) コミュニケーションの進化と人間社会のなりたち. 兵庫県豊岡高校STEAM講演会. (オンライン)
山極壽一. (2022) ヒトとゴリラと男と女~ゴリラから生き方を学ぶ~ . 三重県男女共同参画センター事業令和3年度男性講座講演. (オンライン)
山極壽一. (2022) 新たな食と農による社交を考える―コミュニケーションの進化とコロナ後の世界. 京都大学ELP短期集中講義「食と農」. (オンライン)
山極壽一. (2022) 京都大学ELP短期集中講義パネルディスカッション「食と農の未来」 パネリスト.(オンライン)
山極壽一. (2022) ゴリラの目で人間の社交を考える. シリウス「知の触発」研究会講演. (東京都千代田区)
山極壽一. (2022) 人類の進化と文化のミスマッチからコロナ後の社会を展望する. JATES科学技術と経済の会講演. (東京千代田区)
山極壽一. (2022) 世界遺産の山と自然と人々. 南アルプスを未来へつなぐ会キックオフシンポジウム基調講演. (静岡県静岡市)
山極壽一. (2022) 人新世の時代を生き抜くために. 京都商工会議所令和3年度永年勤続優良従業員表彰式記念講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) 日本学術会議基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同ワイルドライフサイエンス分科会公開シンポジウム「生物多様性からみたワイルドサイエンス」パネリスト. (オンライン)
山極壽一. (2022) 自由と平等の進化的基盤―暴力の由来をめぐって. 京都精華大学講義「自由論」.(京都府京都市)
山極壽一. (2022) コミュニケーションの進化と人類の社会力. 兵庫医科大学「知の創造レクチャー.(オンライン)
山極壽一. (2022) 人間性と社会の進化―ゴリラと歩いた学びの旅. 京都府立園部高等学校「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」. (京都府南丹市)
山極壽一. (2022) ゴリラからの警告とコロナ後の社会. 国際ロータリー第2680地区大会特別講演.(兵庫県神戸市)
山極壽一. (2022) ゴリラとともに描く. 国立民族学博物館共同利用研究会「「描かれた動物」の人類学―動物×ヒトの生成変化に着目して」. (大阪府吹田市)
山極壽一. (2022) 共感社会の由来と未来. 京都経済同友会文化と経営研究委員会講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2022) コロナ・パンデミックと未来社会. 日本学術会議学術フォーラム「コロナ禍を共に生きる―ウィズ/ポストコロナ時代の民主主義を考える 「誰も取り残されない」社会を目指して」. (オンライン)
山極壽一. (2022) ゴリラの家にホームステイしてだいじなことを教わりました. 豊橋なかおやこ劇場.(愛知県豊橋市)
山極壽一. (2022) 言葉以外のコミュニケーションとコロナ後の社会. 木城絵本の郷講演会. (宮崎県木城町)
山極壽一, 赤松玉女, 堀場厚. (2021) 大学改革でめざす人材育成. 第118 回西日本経済同友会会員合同懇談会パネル・ディスカッション. (京都府京都市)
山極壽一, 江戸家子猫, 岩本俊孝, 出口智久. (2021) 地方動物園の未来. 宮崎市フェニックス自然動物園開園50周年記念パネルディスカッション. (宮崎県宮崎市)
山極壽一, 河内まき子, 海部陽介, 河野礼子, 馬場悠男. (2021) この25年で自然人類学及びその関連の講義はどう変わったか. 第75回日本人類学会大会シンポジウム「自然人類学の現状と将来」. (オンライン)
山極壽一, 小原克博, 楠信生. (2021) 親鸞聖人生誕850年記念シンポジウム「人・人間・衆生―人と生まれたことの意味をたずねて」パネリスト. (京都府京都市)
山極壽一, 坂野晶, 小林いずみ. (2021) 多様性はイノベーションを生むか、生んで終わりか:性別、文化、業種が混ざる意義. フェニクシーインキュベーションプログラム第4期キックオフ鼎談. (オンライン)
山極壽一, 為末大. (2021) 多様性とは何か? アカデミーヒルズX オフィスワーカーコラボレーション企画「いまこそ学ぶ~しなやかに生きるために~」. (オンライン)
山極壽一, 山折哲雄, 河瀨直美. (2021) 京都スマートシティエキスポ2021特別企画「スマートシティと人類の未来~スマートシティの未来を地球的な視野から紐解く~」. (オンライン)
山極壽一, 矢野和男, 鈴木啓太, 井手直行, 瀬尾まなほ, 川原卓巳, 近藤麻理恵. (2021) 異種格闘技戦’21「きみはしあわせの答えをもっているか. みなとみらいリサーチセンター第3回パネルディスカッション.(神奈川県横浜市)
Yamamoto S. (2021) Inability or unwillingness: cognitive or motivational restrictions in our evolutionary closest relatives, chimpanzees and bonobos, in their social and cultural behavior. Leiden Cognitive Psychology Colloquium, Leiden University. (online)
山本真也. (2021) 利他性の進化:比較認知科学からみた私たちの協力社会. 東京工業大学利他研究会講演.(オンライン)
山本真也, 東畑開人. (2021) ヒトはなぜ孤独になるのか. 日本科学未来館トークイベント. (オンライン)
山本真也. (2021) 戦争と協力の進化:集団間競合と集団内協力の比較認知科学的検討. 国立遺伝学研究所研究会「家畜化機構の解明」. (静岡県三島市)
山本真也. (2022) 集団性の比較認知科学. 玉川脳科学ワークショップ.(オンライン)
山本真也. (2022) 共生社会における共感. こころの科学ユニット産学連携コンソーシアム「サイエンスカレッジ」. (オンライン)
Yamamoto S. (2022) From hormones to society: comparative studies with chimpanzees, bonobos, dogs and horses. Psychology seminar at University of California, San Diego. (online)
山本真也. (2022) チンパンジー・ボノボの利他性. 東京工業大学 未来の人類研究センター 利他学会議 vol.2 (オンライン)
あべ弘士, 山極壽一. (2020) コロナ禍の動物談義. メリーゴーランドKYOTO講演会. (京都府京都市)
赤見理恵. (2020) 動物園だからこそできる保全教育. 第36回日本霊長類学会大会公開市民講座. (オンライン)
安藤忠雄, 山極寿一. (2020) 直島レクチャー.(香川県直島町)
林美里. (2020) チンパンジーから見たヒト:進化と発達. 愛知県立明和高等学校 日本モンキーセンター一日研究員体験. (愛知県犬山市)
林美里. (2021) ヒトとチンパンジーの発達と育児:進化の隣人との比較. 放送大学第54回公開講演会.(オンライン)
伊谷原一. (2020) アフリカでフィールド・ワークをする.明和高校「探究活動ガイダンス」基調講演.(愛知県犬山市)
伊谷原一. (2021) 地域動物園連携と動物維持に向けた展望. 第2回動物園水族館大学シンポジウム.(オンライン)
松田一希. (2020) オランウータンやテングザルの???を知ろう! . オンライン健康フォーラムSPECIAL「オランウータン保護と植林活動」.(大阪府大阪市、オンライン)
尾池和夫. (2020)「静岡の防災と医療」変動帯の文化と自然災害. 静岡県立大学. 2020年7月29日.
尾池和夫. (2020) 京都の地震と活断層. 朝日カルチャーセンター京都教室. (京都府京都市)
尾池和夫. (2020) 2038年南海トラフの巨大地震. NPO法人日本に健全な森をつくり直す委員会 養老孟司と学ぶ「森里川海連環」2020年度版. (大阪府大阪市)
尾池和夫. (2020) 季語の科学. 第85回国際京都学研究会. (京都府京都市)
尾池和夫. (2021) 自然と芸術-学長の8年. 京都芸術大学. (オンライン)
奥村文彦. (2021) 中部地域におけるチンパンジーの飼育実態調査&日本モンキーセンターにおけるチンパンジーの群れづくりについて. 第2回動物園水族館大学シンポジウム. (オンライン)
山極寿一. (2020) フィールドワークから見たCOVID-19感染拡大に関して. 日本学術会議学術フォーラム「COVD-19とオープンサイエンス」. (オンライン)
山極寿一. (2020) ディスカッサント. 日本学術会議主催学術フォーラム「人生におけるスポーツの価値と科学的エビデンス」. (オンライン)
山極寿一. (2020) SDGs問答. SDGs Kyoto Times.(オンライン)
山極寿一. (2020) 問題提起「ポスト真実の時代とメディア」. 日本学術会議主催学術フォーラム「メディアが促す人と科学の調和―コロナ収束後の公共圏を考える」. (オンライン)
山極寿一. (2020) ポストコロナをどう生きるか. 第324回毎日メトロポリタンアカデミー. (オンライン)
山極寿一. (2020) 基調講演 食の進化とコミュニケーション―ポストコロナの時代を見据えて. 京都府食育シンポジウム「Withコロナ社会の食を考える」. (京都市)
山極寿一. (2020) コミュニケーションの進化とコロナ後の社会. 科学技術と経済の会講演.(長野県軽井沢市)
山極寿一. (2020) 問題提起. 日本学術会議主催学術フォーラム「生きる意味 -コロナ収束後の産学連携が目指す価値の創造-」. (東京都港区)
山極寿一. (2020) ポストコロナの教育・家族政策の提言―人類学から見た家族の起源とその役割から. IPP政策研究会講演. (東京都千代田区)
山極寿一. (2020) 暴力と戦争の由来―ゴリラの視点から人類の進化を考える. 被爆75年記念特別シンポジウム特別講演.(長崎県長崎市)
山極寿一. (2020) コロナ後の人間社会を考える. 豊橋技術大学講演. (愛知県豊橋市)
山極寿一. (2020) 人類にとって教育とは何か―デジタル社会の学びを考える. 香管協高松支部教育講演会.(香川県高松市)
山極寿一. (2020) パンデミック状況下で〈人類〉の文明の行く末について考える. 社会デザイン学会15回大会公開特別講演会. (オンライン)
山極寿一. (2020) ゴリラと歩いたアフリカの熱帯林. モンベル冒険塾チャレンジアワード授賞式講演.(オンライン)
山極壽一. (2020) ゴリラを追って―京大理学部発の人類学とその行方. 玉城嘉十郎教授記念公開学術講演会(50周年記念講演会)講演. (京都府京都市)
山極壽一. (2020) 基調講演 コロナ禍の新しい暮らしをデザインする. 令和2年度京都市SDGs・レジリエンスフォーラム~ウィズコロナ社会に私たちがなすべきこと~. (京都府京都市)
山極壽一. (2020) Withコロナ時代のへ適応戦略. 名古屋商工会議所特別講演. (愛知県名古屋市)
山極壽一. (2020) 霊長類学の視点から見た人類の進化と文化. 総合地球環境学研究所セミナー講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2021) スマホを捨てたい子どもたち. 愛知県弁護士会講演. (愛知県名古屋市)
山極壽一. (2021) 未来の嗜好品とは何か―個人の嗜好から社交の手段へ. 嗜好品文化研究会. (京都府京都市)
山極壽一. (2021) コロナ後の社会を人類の進化から展望する. 浩志会講演. (オンライン)
山極壽一. (2021) ポストコロナ 共感できる幸せな消費社会を築くために. SCビジネスフェア講演.(オンライン)
山極壽一. (2021) ゴリラのフンコロジー ~糞からゴリラの秘密を知るために~ .「地球永住計画×DARWIN ROOM」特別企画第6回. (オンライン)
山極壽一. (2021) 人類の進化とコロナ後の社会. 四国人材育成塾キックオフシンポジウム基調講演.(香川県高松市)
山極壽一. (2021) コロナ、AIは暮らし方をいかに変化させるか. 中部財界セミナー.(愛知県名古屋市)
山極壽一. (2021) 自然と人間の関係を問い直す. イオンフォーラム. (オンライン)
山極壽一. (2021) コミュニケーションの由来とコロナ後の世界. サントリー大学講演. (オンライン)
山極壽一. (2021) コミュニケーションの進化とコロナ後の世界. 同志社女子中・女子高「生徒の日」特別講義. (京都府京都市)
山極壽一. (2021) コロナ禍から人類が学ぶこと. 福武財団寺子屋講演. (オンライン)
Yamagiwa J. (2021) Evolution of human sociality: From a viewpoint of primatology. Kyoto Spring Program Academic Lecture. (Online)
山極壽一. (2021) 遊動の時代を迎えて―ポストコロナ社会をどう作るか. 兵庫県保険医協会・特別政策研究会講演. (兵庫県神戸市)
山極壽一. (2021) コロナ後の人と自然の関係について考える. 第55回日本水環境学会年会特別講演.(オンライン)
山極壽一. (2021) ゴリラに学ぶコロナ後の社会―人間にとって大切な暮らしとは何か. 第7回宇部と地球の環境を考えるフォーラム. (山口県宇部市)
Yamagiwa, J. (2021) Nishida's logic and Japanese primatological concept on nature and culture. The 5th Conference for Japanese Philosophy 2021 (IAJP Conference 2021) "95 Years after the Birth of Nishida Philosophy - 'Basho' as Symbiosis of Non-Human and Human". (Kyoto)
山極壽一. (2021) パネリスト. 京内裏復元プロジェクトキックオフイベント(京都府京都市)
山極壽一. (2021) ウメサオタダオの時代から未来を見る. 梅棹忠夫生誕100年連続講座第4回. (オンライン)
山極壽一. (2021) ゴリラが見た新型コロナと現代文明. 明日の京都無形文化遺産シンポジウム「人類とミクロの世界―新型コロナ禍を契機に考える」. (京都府京都市)
山極寿一, ふしはらのじこ, 手塚賢至. (2020) 鼎談 ヤクシマザルを追って.『ヤクシマザルを追って』出版記念 オンライン・トークイベント&原画展. (オンライン)
山本真也. (2020) 協力社会を支える社会性の比較認知科学. 生理学研究所研究会. (オンライン)
山本真也. (2020) なぜ「協力すべき」なのか?:比較認知科学から探るモラルの起源. 日本心理学会大会企画シンポジウム. (オンライン)
Yamamoto S. (2020) Seeking possibilities of collaborative research between mathematical informatics and animal studies. NAIST Retriet 奈良先端科学技術大学院大学リトリート. (オンライン)
山本真也. (2020) 野生ウマの個体間関係と群れ間関係. α×SC2020 ~フィールドワークとスーパーコンピュータに関するシンポジウム. (京都府京都市)
山本真也. (2020) 類人猿から考える都市~物質文化と社会構造の観点から~ . 東大生産技術研究所「建築史学」ゲストスピーカー(オンライン)
山本真也. (2021) 自発的に助けないチンパンジー、道具を使わないボノボ. 第3回日立京大ラボシンポジウム「好奇心が駆動する BEYOND SMART LIFE の実現に向けて」. (京都府京都市)
Yamamoto S. (2021) Cooperation and group-mindedness in non-human aminals. St Andrews Psychology and Neuroscience Seminar.(オンライン)
Yamamoto S. (2021) The evolution of cooperative society: comparative studies with chimpanzees, bonobos and some other non-human animals. Symposium "Evolution Day" organized by Science Club at Boğaziçi University, Turkey.( オンライン)
養老孟司, 山極寿一. (2020) 養老と山極がまだ語ってなかったこと. NPO法人日本に健全な森をつくり直す委員会 養老孟司と学ぶ「森里川海連環」2020年度版. (東京都港区)
安藤忠雄, 山極寿一, 桑原知子. (2019) 第14 回京都大学ホームカミングデイ「挑む」パネルディスカッション. (京都府京都市)
Hayashi M. (2019) Hierarchical complexity in stone-tool use by wild chimpanzees and nesting-cup manipulation by captive chimpanzees. Invited Symposium “Evolution of lang uage from perspectives of hierarchical complexity” in Protolang 6. (Lisbon, Portugal)
林美里. (2019) 比較発達心理学. 日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座. (愛知県名古屋市)
林美里. (2019) メディアで伝わる?大型類人猿の本来のくらしと親子関係. SAGA22. (愛知県犬山市)
伊谷原一. (2019) 大型類人猿ボノボから考える性と生殖. 津田塾大学「ヒューマン・セクソロジー」特別講義.(東京都小平市)
伊谷原一.(2019)旅と科学の融合. 名鉄自動車学校創立60 周年記念講演. (愛知県名古屋市)
鏡味芳宏. (2019) 動物をそんなに好きでもないヒトに、動物を好きになってもらっています. SAGA22. (愛知県犬山市)
Matsuda I. (2019) Proboscis monkeys - the big noses and stomachs of Borneo, Malaysia. workshop for "The evolution of dietary flexibility: how can colobines have such varied diets?" (Xi'an, China)
松田一希. (2019) テングザルを追ってジャングルへ~森とぼくらの不思議な関係~ . 中部大学・春日井市連携ジュニアセミナー. (愛知県春日井市)
松田一希. (2020) 岐阜県立関高等学校 職業別ガイダンス:大学教員-霊長類学者. 岐阜県立関高等学校. (岐阜県関市)
松沢哲郎. (2019) 分かちあう心の進化-チンパンジーが教えてくれた人間の心- . 明和高校平成31年度探究活動ガイダンス. (愛知県犬山市)
松沢哲郎. (2019) 分かちあう心の進化:チンパンジーからみた人間. 大阪倶楽部講演会. (大阪府大阪市)
松沢哲郎. (2019) 分かちあう心の進化 - サル学からウマ学に踏み出す. 法然院夜の森の教室. (京都府京都市)
松沢哲郎. (2019) 分かちあう心の進化. 金戒光明寺. (京都府京都市)
Matsuzawa T. (2019) Talk at the Gulbenkian Foundation. (Lisbon, Portugal)
Matsuzawa T. (2019) Evolution of human mind viewed from the study of chimpanzee mind. (Madrid, Spain)
松沢哲郎. (2019) 京都市立朱雀第一小学校講演. (京都府京都市)
松沢哲郎. (2019) 分かちあう心の進化. 東北連合産科婦人科学会 総会・学術講演会. (山形県山形市)
松沢哲郎. (2019) 分かちあう心の進化. 岐阜県立岐山高校創立60 周年記念講演. (岐阜県岐阜市)
松沢哲郎. (2019) 分かちあう心の進化. 第35回日本霊長類学会大会公開シンポジウム. (熊本県熊本市)
松沢哲郎. (2019) チンパンジーから見た世界. 日本認知科学会第36回大会フェロー講演. (静岡県浜松市)
Matsuzawa T. (2019) Human mind viewed from the study of chimpanzee. Protolang 6. (Lisbon, Portugal)
Matsuzawa T. (2019) I magination a nd Sharing: Human mind viewed from the study of chimpanzees. 7th NRSN PhD Conference. (Bergen, Norway)
松沢哲郎. (2019) 分かちあう心の進化. 赤ちゃん学研究センター・良心学研究センター合同シンポジウム. (京都府京都市)
Matsuzawa T. (2019) 想象与分有. 中国動物園協会. (Shanghai, China)
Matsuzawa T. (2019) 16th Academic Conference of China Primatological Society. (Guiyang, China)
Matsuzawa T. (2019) Special Talk. I nternational Student Symposium on Animal Behavior and Cognition. (Kyoto, Japan)
宮部貴子. 動物の表情を用いた疼痛評価. 筑波実験動物研究会第58回講演会. (茨城県つくば市)
Miyabe-Nishiwaki T. (2019) Facial expression as a tool for assessment of pain in animals. The 14th International Conference on Environmental Enrichment. (京都府京都市)
尾池和夫. (2019) ふじのくに地域創造セミナー. (静岡県静岡市)
尾池和夫. (2019) 第838 回防災士研修. (大阪府大阪市)
尾池和夫. (2019) 花山天文台と京都盆地の自然. 花山天文台創立90周年及び花山宇宙文化財団設立記念式典・講演会. (京都府京都市)
尾池和夫. (2019) その時地震火山予報士は. 2019年6月3日.
尾池和夫. (2019) 三陸ジオパーク. 三陸ジオパークフォーラム. (岩手県岩泉町)
尾池和夫. (2019) 変動する地球の今 -日本列島の自然-. シニア自然大学校地球環境『自然学』講座講演会.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2019) 第846回防災士研修. (大阪府大阪市)
尾池和夫. (2019) 南海トラフの巨大地震と富士山の活動. 創造性の育成塾第14回夏合宿. (静岡県三島市)
尾池和夫. (2019) 丹後半島とジオパークの楽しみ方. 第20回地震火山こどもサマースクール. (京都府京丹後市)
尾池和夫. (2019) 1995年兵庫県南部地震と西南日本の地震活動期, 日本地震学会・京都大学防災研究所 一般公開セミナー. (京都府京都市)
尾池和夫. (2019) GT25周年ジオパーク吟行案内. 2019年10月11 日
尾池和夫. (2019) 日本列島の自然. 静岡県立韮山高等学校第39回志龍塾. (静岡県伊豆の国市)
尾池和夫. (2019) 日本列島の自然とジオパークの活動. 第10回日本ジオパーク全国大会2019 おおいた大会. (大分県大分市)
尾池和夫. (2019) 活断層とプレート境界のカルテ. 朝日カルチャーセンター京都教室. (京都府京都市)
尾池和夫. (2019) 東アジアの変動帯を歩く. 2019年12月5日.
山極寿一. (2019) 京都大学人社未来系発信ユニット第1回全学シンポジウム「アジア人文学の未来」、「フィールド人文学の可能性」パネリスト. (京都府京都市)
山極寿一. (2019) 人類はどこから来てどこへ行くのか~ ゴリラから見た人類の進化とAI社会. 天体望遠鏡博物館セミナー. (香川県さぬき市)
山極寿一. (2019) 野生の思考と未来の人材育成~ゴリラに学ぶ~. 日本医学総会記念講演. (愛知県名古屋市)
山極寿一. (2019) 無言館成人式言葉の授与. 無言館. (長野県上田市)
山極寿一. (2019) IPCC 第49 回総会京都市開催記念シンポジウム「京都の挑戦~プロジェクト“0” への道~」 パネリスト. (京都府京都市)
山極寿一. (2019). IPCC 第49 回総会京都市開催記念シンポジウム「京都大学総長と若手研究者による座談会」. (京都府京都市)
Yamagiwa J. (2019) Japanese Concepts on the World living Things. International Conference on “Does Nature Think?”. (Paris, France)
山極寿一. (2019) 人類の進化と未来の社会力. JACI/GSCシンポジウム特別講演. (東京都千代田区)
山極寿一. (2019) 日本学術会議 in 富山「富山から発信する学術研究とSDGs対応」パネリスト. (富山県富山市)
山極寿一. (2019) 第6 回京都大学―稲盛財団合同京都賞シンポジウム「コンピュータビジョン―広く、楽しく、役に立つ技術の先端を語る」パネリスト. (東京都千代田区)
山極寿一. (2019) Gender Summit 10 フォローアップ2019「Gender Equality 2.0からSDGsを展望する―架け橋―」パネリスト.(東京都千代田区)
山極寿一. (2019) ゴリラの生態と保全について. 緑の国ガボン・野生生物保全とエコツーリズムシンポジウム. (愛知県名古屋市)
山極寿一. (2019) コミュニケーションの進化と未来の人材育成. 第45回読売中部懇話会講演. (愛知県名古屋市)
山極寿一. (2019) ゴリラから見た日本のアフリカ研究(基調講演). TICAD7パートナー事業シンポジウム「日本のアフリカ研究を総攬する」. (東京都千代田区)
山極寿一. (2019) サル化する人間社会. 日本霊長類学会公開シンポジウム「ヒトの来し方行く末を考える:サル学70年の成果と人類の未来への展望」. (熊本県熊本市)
山極寿一. (2019) ゴリラと学ぶ人間の未来. 日本看護学教育学会第29回学術集会特別講演. (京都府京都市)
山極寿一. (2019) 動物と話をするために―ゴリラのフィールドワークから. 京都市青少年科学センター特別講演. (京都府京都市)
山極寿一. (2019) コミュニケーションの進化とAI社会-ゴリラの目から見た未来. フォーラム21. (東京都新宿区)
山極寿一. (2019) ゴリラからの提言―動物の世界をもっと楽しむために. 動物園・植物園連携シンポジウム「いのちをつなぎ、いのちが輝く動物園・植物園になるために」基調講演. (京都府京都市)
山極寿一. (2019) 学術の展望と京都大学の未来. 第23回全学教育シンポジウム基調講演. (京都府京都市)
山極寿一. (2019) コミュニケーションの進化と未来のコミュニティ. 鶴岡至道大学特別講演. (山形県鶴岡市)
山極寿一. (2019) 日本学術会議フォーラム「科学的エビデンスに基づく「スポーツの価値」の普及の在り方」. パネリスト. (東京都港区)
Yamagiwa J. (2019) Discussant of World University Presidents’ Meeting on“How Universities Engage with and Contribute to Social Issues such as SDGs with respect to Education and Research”. STS Forum, (京都府京都市)
Yamagiwa J. (2019) Chai r, Academy of Science Presidents’ Meeting on “The never-ending excitement and value of discovery research. STS Forum. (京都府京都市)
Yamagiwa J. (2019) Information and Communication in the Digitalized Society. STS Forum. (京都府京都市)
山極寿一. (2019) コミュニケーションの進化と京都大学の人材育成. シンガポール京大同窓会講演. (Singapore)
山極寿一. (2019) 文明と芸術/ 美術. 日独文化研究所第29回公開シンポジウム. (京都府京都市)
山極寿一. (2019) ゴリラから見た人間社会の少子化と子育て. 第60回全国退職女性校長会東京大会記念講演. (東京都新宿区)
山極寿一. (2019) ゴリラとものがたり. MERRY-GOROUNDレクチャー2019特別講演会. (三重県四日市市)
山極寿一. (2019) KRP地区開設30 年記念シンポジウム・パネリスト「創発の瞬間」. (京都府京都市)
山極寿一. (2019) 人類の心身の進化と現代とのミスマッチ―ゴリラから見た人間の現在. 第2回心身医学関連学会合同集会特別講演. (大阪府大阪市)
山極寿一. (2019) 人類を進化させた冒険の精神. 2019日本冒険フォーラム「新たな自分の発見―植村直己の精神をつなぐ―」基調講演. (東京都千代田区)
山極寿一. (2019) 挑戦し続けるこころ. 2019日本冒険フォーラム「新たな自分の発見―植村直己の精神をつなぐ―」パネリスト. (東京都千代田区)
山極寿一. (2019) 人類の心身の進化と現代のミスマッチ―ゴリラから見た人間の現在. 心身医学関連学会合同集会特別講演. (大阪府大阪市)
Yamagiwa J. (2019). Japanese Concepts of the World of Living Things. Special Lecture at the Opening Ceremony of Kyoto University Washington Office. (Washington, USA) 山極寿一. (2020) AI時代の学問とは何か. ELP5周年イベント. (京都府京都市)
山極寿一. (2020) ゴリラやサルと森の世界を覗く. 2020交流ギャラリー講演. (京都府京都市)
山極寿一. (2020) 未来のコミュニティの核としての大学の役割. 文化政策研究会講演. (東京都)
山極寿一. (2020) サル化する人間社会―ゴリラから学ぶこと. 東北大学みやぎ教育文化研究センター. (宮城県仙台市)
山極寿一. (2020) イノベーションと産学連携.「ものづくりバレー」シンポジウム基調講演. (京都府京都市)
山極寿一. (2020) コミュニケーションの進化と京都大学の人材育成. 京都大学同窓会京友会講演. (静岡県静岡市)
山極寿一. (2020) サラダボールの中のゴリラと人間の食物革命. HEALTHY FESTIVAL 2020特別講演. (京都府京都市)
山極寿一. (2020) 学術の展望と大学の未来. 第26回大学教育研究フォーラム特別講演. (京都府京都市)
山極寿一, 広井良典, 高見茂, 北野正雄. (2020) 2040年の社会と高等教育・大学を展望する. 第26回大学教育研究フォーラム特別講演パネルディスカッション. (京都府京都市)
山本真也. (2019) 人間性の進化:比較認知科学からみた私たちの協力社会. 麻布大学大学院獣医学研究科特別講義. (神奈川県相模原市)
山本真也. (2019) サルのなぜなに授業:比較認知科学からみたヒトの心. 熊本県立水俣高校霊長類学会出張講演. (熊本県水俣市)
山本真也. (2019) 比較認知科学~動物たちを通してみる「ヒトとはなにか」~ . 立教大学全学共通カリキュラム総合教育科目「行動の科学」ゲストスピーカー. (東京都豊島区)
山本真也. (2019) 比較認知科学から探る「ヒトらしい」コミュニケーションと社会の起源.「言葉とアートをつなぐ教育思想」研究会講演. (東京都豊島区)
オギュスタン・ベルク, 山極壽一. (2018) 今西自然学の今日的意義. 2018年コスモス国際賞記念シンポジウム「日本列島の自然観」.(京都府京都市)
林美里. (2018) 物とかかわる知性の発達と進化. 中部大学第11回創発セミナー.(愛知県春日井市)
林美里. (2018) 飼育下と野生のチンパンジーにみる母子関係 ~社会性の発達を支える双方向の愛着形成~. 第21回SAGAシンポジウム.(熊本県熊本市)
伊谷原一. (2018) アフリカの野生動物の研究と保全. 京都大学野生動物研究センター創立10周年記念式典.(京都府京都市)
伊谷原一. (2018) 父系母権の社会-大型類人猿ボノボ-. 第33回日本国際保健医療学会学術大会特別講演.(東京都小平市)
伊谷原一. (2018) 類人猿とヒト. 岡山理科大学獣医学部開設記念シンポジウム.(愛媛県今治市)
松田一希. (2018) 先端技術とフィールド調査―面白い研究ってなんだろう?―. 第34回日本霊長類学会大会公開シンポジウム.(東京都練馬区)
松田一希. (2018) テングザル ~破壊される熱帯雨林の現状~. OTANI サイエンスWEEKENDS, 札幌大谷中学校.(北海道札幌市)
松田一希. (2018) サルを追ってジャングルへ:テングザル研究最前線. 中部大学・公益財団法人日比科学技術振興財団主催公開講演会.(愛知県春日井市)
Matsuzawa T. (2018) The study of chimpanzee mind in relation to public communication. 2018 PCST Conference. (Dunedin, New Zealand)
松沢哲郎. (2018) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 愛知県立明和高等学校 探求ガイダンス.(愛知県犬山市)
Matsuzawa T. (2018) 想像的力量. Yunnan Normal University. (Kunming, China)
Matsuzawa T. (2018) Special lecture at New Oriental Training School "Imagination: Human mind viewed from the study of chimpanzees". (Kunming, China)
Matsuzawa T. (2018) 想像的力量. Lijiang Forum on Nature and Culture, The Nature Conservancy (TNC). (Lijiang, China)
松沢哲郎. (2018) 分かちあう心の進化. 天野エンザイム見学会 霊長類研究所と日本モンキーセンター.(愛知県犬山市)
松沢哲郎. (2018) 心の進化をさぐる:希望を生みだす知性. 公開講演 法然院夜の森の教室.(京都府京都市)
Matsuzawa T. (2018) Nicolaus Copernicus University in Torun. Collegium Humanisticum. (Torun, Poland)
松沢哲郎. (2018) 知遇を得て50年、知己を待つ100年. 野性動物研究センター創立10周年記念式典基調講演.(京都府京都市)
松沢哲郎. (2018) 分かちあう心の進化. 甲南大学講演会.(兵庫県神戸市)
松沢哲郎.(2018)心の進化を探る-はじめての霊長類学-. 淡交会総会.(東京都江東区)
松沢哲郎. (2018) チンパンジーの親子と教育. 新幼児教育研究会40周年記念大会.(大阪府大阪市)
松沢哲郎. (2018) 分かちあう心の進化. 夏季国語教育研究講座.(大阪府大阪市)
松沢哲郎. (2018) 分かちあう心の進化:チンパンジーが教えてくれた人間の本性 Mutual support: Evolution of human mind viewed from the study of chimpanzees. 京都サマープログラム2018.(京都府京都市)
松沢哲郎. (2018) 心の進化をさぐる はじめての霊長類学. 名古屋東南ロータリークラブ.(愛知県名古屋市)
松沢哲郎.(2018)日本宗教学会第77 回学術大会公開シンポジウム「ヒトと宗教」. (京都府京都市)
松沢哲郎. (2018) 赤ちゃん学会若手部会研究合宿招待講演.(滋賀県大津市)
松沢哲郎. (2018) 想像するちから-チンパンジーが教えてくれた人間の心. 全国保育者養成協議会特別講演.(岐阜県岐阜市)
松沢哲郎. (2018) 高等研究院シンポジウム KYOTO Science Session 2018.(京都府京都市)
松沢哲郎. (2018) 分かち合う心の進化. 一般社団法人桜蔭会(お茶の水女子大学同窓会). (京都府京都市)
松沢哲郎. (2018) 分かちあう心の進化. 日本乳幼児教育学会第28回大会.(岡山県岡山市)
Matsuzawa T. (2018) Comparative language and cognition primates-equid. First international scientific Horse meeting. (Chantilly, France)
松沢哲郎. (2019) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 2018 年度ニューパラダイム研究会.(東京都千代田区)
Matsuzawa T. (2019) Evolution of human mind viewed from the study of chimpanzees. European Workshop on Cognitive Neuropsychology. (Bressanone/ Brixen, Italy)
Matsuzawa T. (2019) Comparative Cognition in Primates. CARTA 10th Anniversary Symposium: “Revisiting the Agenda”. (Callifornia, USA)
中村美穂. (2019) 撮って放送して終わりの時代は終わった?映像資料が老化研究に活かせるワケ. 老いの進化-映像データベースが拓くPan 属類人猿研究の新展開.(神奈川県鎌倉市)
尾池和夫. (2018) 季語の生まれた国. 俳人協会大分県支部第27回俳句大会.(大分県大分市)
尾池和夫. (2018) 日本列島の自然―地球科学から見た静岡―. 静岡県立大学講堂.(静岡県静岡市)
尾池和夫. (2018) 日本列島の自然- 季語の生まれた国. 瓜生歴史遺産の会.(東京都中央区)
尾池和夫. (2018) 暮らしを詠む 日本列島の自然. 京都大学.(京都府京都市)
尾池和夫. (2018) 2038年南海トラフの巨大地震. 第110回ふじのくに防災学講座.(静岡県静岡市)
尾池和夫. (2018) 2038年南海トラフの巨大地震. 第2回九州未来土木 in 博多.(福岡県福岡市)
尾池和夫. (2018) 自然・俳句・芸術療法. 第50回日本芸術療法学会特別講演.(京都府京都市)
尾池和夫. (2018) 2038年南海トラフの巨大地震と大阪の地盤. 地盤工学会関西支部設立60周年記念.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2018) 2038年南海トラフの巨大地震. シニア自然大学校創立25周年記念公開講演会.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2018) 地球の中を見る-日本列島の地下. 京都造形芸術大学特別講義.(京都府京都市)
尾池和夫. (2019) 地震を知って震災に備える. 防災士研修大阪1月コース.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2019) 2038年南海トラフの巨大地震. ふじのくに地域・大学コンソーシアム大学連携講座「静岡で知っておきたい地震と火山と防災」.(静岡県静岡市)
尾池和夫. (2019) 京都つれづれ-日本の自然と変動帯の文化. 国際京都学協会2019年事始め.(京都府京都市)
尾池和夫. (2019) 静岡の大地・大阪の大地. ふじのくに交流会.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2019) 地震を知って震災に備える. 防災士研修大阪2月Aコース.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2019) 地震を知って震災に備える. 2038年南海トラフの巨大地震. 一般社団法人日本倶楽部講演会.(東京都千代田区)
尾池和夫. (2019) 地震を知って震災に備える. 防災士研修大阪2月Bコース.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2019) 日本列島の自然. 徳島県高等教育機関連携型ジュニアドクター発掘・養成講座 サイエンススペシャルレクチャー.(徳島県徳島市)
尾池和夫. (2019) 地震を知って震災に備える. 防災士研修大阪3月Aコース.(大阪府大阪市)
新宅勇太. (2018) アカネズミの形態変異と信州の山岳. 日本哺乳類学会2018年度大会一般公開シンポジウム① 山岳地域が生み出す信州の生物多様性.(長野県伊那市)
新宅勇太. (2018) 霊長類の多様なくらしを見る ~日本の森,アフリカの森,そして動物園~. 第7回東海シニア自然大学学園祭.(愛知県長久手市)
高野智. (2018) サルを知る、ヒトを知る ~霊長類の進化と多様性~. あいち健康プラザ平成30年度健康科学館企画展示 進化と絶滅のセミナー. (愛知県東浦町)
Watanuki K, Idani G, Hirata S, Tomonaga M, Matsuzawa T. (2018) GAIN: Great Ape Information Network - for best care and management of captive apes in Japan. 13th Asian Reproductive Biotechnology Congress. (Taipei, Taiwan)
山極壽一. (2018) パネリスト「ジェンダー視点を考慮した科学技術を進めるために今後やるべきこと」, 日本学術会議主催学術フォーラム「ジェンダー視点が変える科学・技術の未来―GS10フォローアップ」. 日本学術会議.(東京都港区)
山極壽一. (2018) ゴリラ研究へ. AACKシンポジウム「探検大学の誕生」.(京都府京都市)
山極壽一. (2018) 音楽の祭日・京都Paris姉妹都市60周年記念清水寺・世界友愛100本のトランペット記念座談会「音楽は国境を超える・世界友愛の祈り」パネリスト.(京都府京都市)
山極壽一. (2018) ゴリラから見た笑いの進化とAI 社会. 第25回日本笑い学会大会記念講演.(大阪府堺市)
山極壽一. (2018) 第5回京都大学―稲盛財団合同京都賞シンポジウム「生命の神秘とバランス」パネリスト.(東京都千代田区)
山極壽一. (2018) 平成3年度日本学術会議第3部夏季部会公開シンポジウム「AIとIOTが拓く未来の暮らし:情報化社会の光と影」パネリスト.(宮城県仙台市)
山極壽一. (2018) 人間にとって安全・安心なコミュニティーとは何か―進化の視点から考える. 第20回日本災害看護学会年次大会特別講演.(兵庫県神戸市)
山極壽一. (2018) 大学院教育の現状と課題. 京都大学全学教育シンポジウム基調講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2018) 第13回京都大学東京フォーラム「これからのいきかた」パネリスト.(東京都千代田区)
山極壽一. (2018) 人類に現れた「物語」を作る能力」. ひと・健康・未来財団主催シンポジウム「「物語」はどう作られるのか:虚構と現実のはざまで」.(京都府京都市)
Yamagiwa J. (2018) STS Forum 2018 "Role of science and technology education for society" Panelist. (Kyoto, Japan)
山極壽一. (2018) 京都大学・大阪大学・神戸大学3大学シンポジウム「企業が求めるイノベーション人材と大学連携」パネリスト.(大阪府大阪市)
山極壽一. (2018) 明治改元150年記念シンポジウム「明治の精神と知恵を今と未来に活かす事業」パネリスト.(京都府京都市)
山極壽一. (2018) 人間と社会の由来―超スマート社会を迎えるために. 錯体化学会特別企画シンポジウム「いま学界に何を求めるか。基礎研究か応用研究か?」.(千葉県千葉市)
山極壽一. (2018) 日独文化研究所主催第28回公開シンポジウム「文明の生成パラダイム―海と法からの視点」コメンテータ.(京都府京都市)
山極壽一. (2018) 人間と地球の未来―霊長類学の視点から. 地球システム・倫理学会第14回学術大会.(京都府京都市)
Yamagiwa J. (2018) Quest for coexistence between human and wildlife. The 18th SCA Joint Session "Beyond SDGs: Under the era of the Anthropocene". (Tokyo, Japan).
山極壽一. (2018) 京都文化プロジェクト第3回推進フォーラム シンポジウム「挑戦し続ける伝統」座長.(京都府京都市)
山極壽一. (2019) 共感社会の由来―ゴリラとマーモセットの比較から. 第8回マーモセット研究会特別講演.(東京都中央区)
山極壽一. (2019) 調理はヒトに何をもたらしたか―ゴリラの食生活から. 和食文化学会第1回研究大会招待講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2019) アートの起源. 京都大学・ロンドン大学ゴールドスミス校アートサイエンス国際シンポジウム.(京都府京都市)
山極壽一. クリスティアナ・フィゲレス, 山折哲雄, 末吉竹二郎. (2019) 京都環境文化学術フォーラム国際シンポジウム パネルディスカッション「新たな常識―気候変動に立ち向かう」.(京都府京都市)
山極壽一, 藤原辰史 (2019) ゴリラ・ナチス・キッチン. ピースフラッグプロジェクト連続講座新春スペシャル「暮らしたい社会を描くレッスン」. (京都府京都市)
山極壽一, 大沢真幸. (2018) 家族の起源と進化. インターディスィプリナリー研究会.(東京都中央区)
山極壽一, ウスビ・サコ. (2019) 人間的差別の問題. 京都精華大学アセンブリーアワー講演会第500回.(京都府京都市)
山本真也. (2018) 比較認知科学:動物たちの心を通してヒトを知る. 大阪府立天王寺高校スーパーサイエンスハイスクール講演.(大阪府大阪市)
山本真也. (2018) サルのなぜなに授業:動物たちの心を通してヒトを知る. 霊長類学会出張講演.(東京都練馬区)
山本真也. (2018) ~人間・チンパンジー・AI~ AIが社会基盤となるからこそ必要であろう叡智、 今残すべき叡智とは? NEXT WISDOM FOUNDATION 講演.(東京都千代田区)
山本真也. (2018) ヒトとは何か~比較認知科学からみる私たちの協力社会~. 愛知県小中学校理科教育研究発表会講演.(愛知県江南市)
山本真也. (2018) ヒト社会・都市を支える文化と協力の進化的起源. 東京大学生産技術研究所「建築史学」林ゲストスピーカー.(東京都目黒区)
山本真也. (2018) チンパンジーとボノボ ~進化の隣人を通してヒトを知る~. 西宮市宮水学園生物講座.(兵庫県西宮市)
山本真也. (2018) チンパンジー・ボノボを通して人間とは何かを考える. 立教大学全学共通カリキュラム総合教育科目「行動の科学」ゲストスピーカー.(東京都豊島区)
山本真也. (2019) ウマとイヌ ~社会の隣人を通してヒトを知る~. 西宮市宮水学園生物講座.(兵庫県西宮市)
山本真也. (2019) 利他・協力のメカニズムと社会の進化~比較認知科学的アプローチ~. 中京大学中京大学現代社会学部・大学院社会学研究科主催学術講演会.(愛知県豊田市)
赤見理恵.(2017) 日本モンキーセンターの教育プログラム. 子どもと自然学会第26回全国研究大会シンポジウム「猿類から人類が学ぶこと―<子どもと自然>の観点から」.(岐阜県岐阜市)
赤見理恵.(2017) 動物園が自然への窓となるために. 第20回SAGAシンポジウム.(愛知県犬山市)
赤見理恵.(2017) 霊長類に対するイメージとその変化~行動観察プログラムを体験した大学生への自由連想法調査とインタビュー調査から~. 動物観研究会公開ゼミナール2017/ヒトと動物の関係学会第116回月例会.(東京都府中市)
早川卓志.(2017) 大型類人猿情報ネットワークGAINを活用した生物学研究. 第26回サル疾病ワークショップ.(神奈川県相模原市)
早川卓志.(2017) 動物園でのキュレーターのミッション ~基礎研究から動物福祉まで~. 第20回SAGAシンポジウム.(愛知県犬山市)
林美里.(2017) 大型類人猿の研究からヒトを知る. 東京フォーラム2017「フィールドとラボと社会をつなぐ野生動物研究」. (東京都江東区)
林美里.(2017) 母親による育児の支援から考える飼育チンパンジーの未来. 第20回SAGAシンポジウム. (愛知県犬山市)
林美里.(2018) チンパンジーの研究からヒトを知る. 第13回京都大学附置研究所・センターシンポジウム. (岡山県岡山市)
伊谷原一.(2017) SAGA、20年の歩み. 第20回SAGAシンポジウム.(愛知県犬山市)
木村直人.(2017) 今、サル類が必要とされる理由と問題点. 第26回サル疾病ワークショップ.(神奈川県相模原市)
木村直人.(2017) サルを知ることはヒトを知ること「教えない教育・見習う学習」. 信州ラウンドテーブル2017.(長野県長野市)
絹谷幸二, 山極壽一. (2017) 対談「ゴリラから絵画の起源を考える」. 京都国立近代美術館.(京都府京都市)
Matsuda I. (2017) Proboscis monkeys -the big noses and stomachs of Borneo. Ecology & Evolution Summer School, Sun Yat-sen University. (Guangzhou, China)
松田一希.(2017)コロブス類の消化のはなし~テングザルの反すうなどを例に~. よこはま動物園ズーラシア定期研究会. (神奈川県横浜市)
松田一希.(2017) 謎のテングザルを追ってジャングルへ:フィールド研究の可能性. 福井県立大学海洋生態環境学特別講義.(福井県小浜市)
松田一希.(2017) テングザルの不思議:フィールドからの発見. 岐阜県立関高等学校スーパーグローバルハイスクールセミナー.(岐阜県関市)
松田一希.(2017) 動物園をフィールドの窓に -野外研究との連携例. 第20回SAGAシンポジウム.(愛知県犬山市)
松田一希.(2017) テングザル:1種類のサル研究から世界とつながる. 中部大学創発学術院一周年記念シンポジウム.(愛知県春日井市)
松田一希.(2017) テングザルの秘密―不思議な鼻、お腹、群れ社会の謎にせまる. 中部大学市民講座.(愛知県豊明市)
Matsuzawa T. (2017) Imagination: Human Mind Learned from the Study of Chimpanzees. Kunming Institute of Zoology. (Kunming, China)
Matsuzawa T. (2017) Human mind viewed from the study of chimpanzees. Evolution of the brain. Fondation Ipsen. (Paris, France)
松沢哲郎.(2017) 互いを思いやる心の進化. 日本モンキーセンター 第6回友の会のつどい. (愛知県犬山市)
Matsuzawa T. (2017) 昆明理工大学 (Kunming, China)
松沢哲郎.(2017)「アイプロジェクト」を通して人間特有の想像力や利他性の芽生えを探る―大脳の進化のトレードオフ. かわさき市民アカデミー. (神奈川県川崎市)
松沢哲郎.(2017) 想像するちから チンパンジーが教えてくれた人間の心. 市立砺波総合病院創立記念講演会. (富山県砺波市)
Matsuzawa T. (2017) Conference Lusophonie et biodiversite. Musee de l'Homme. (Paris, France)
松沢哲郎.(2017)「互いに思いやる」心の進化. 第55回法然院夜の森の教室. (京都府京都市)
松沢哲郎.(2017) 公開講演 東北大学医学部艮陵同窓会. (宮城県仙台市)
松沢哲郎.(2017) 互いを思いやる心の進化. 核融合科学研究所市民学術講演会. (岐阜県多治見市)
Matsuzawa T. (2017) 想像的力量. Shanghai Natural History Museum. (Shanghai, China)
Matsuzawa T. (2017) Primatology to Wildlife science: The fieldwork promotes the conservation and enrichment of wild endangered animals. Guangzhou Zoo. (Guangzhou, China)
松沢哲郎.(2017) 公開講演 チンパンジー研究からヒューマニズムを考える. ハイデガー・フォーラム 第十二回大会. (京都府京都市)
松沢哲郎.(2017) チンパンジーの描画. 日本描画テスト・描画療法学会第27回大会. (愛知県名古屋市)
松沢哲郎.(2017) 言語の進化を考える. 新学術領域研究「共創的コミュニケーションのための言語進化学」領域立ち上げ討論会・公募研究説明会記念講演. (京都府京都市)
松沢哲郎.(2017) 公開講演 知の探検:ぼくがチンパンジーになったわけ. 学生のためのキャリア発見シンポジウム ~先人たちの研究人生解体新書~ . (京都府京都市)
Matsuzawa T.(2017) 想像的力量:人間性の進化を考える. 第32屆中日工程技術研討會人文科技組-身處地球環境危機的時代再省生與死. (Taipei, Taiwan)
Matsuzawa T. (2017) L'origine della mente nel confronto fra esseri umani e scimpanz? Associazione Festival della Scienza. At Palazzo Ducale. (Genoa, Italy)
Matsuzawa T. (2017) Human mind viewed from the study of primate evolution (人間の心を霊長類の進化から考える). 台湾大学心理学科. (Taipei, Taiwan)
松沢哲郎.(2017) 公開講演. ジェーン・グドール氏2017年コスモス国際賞受賞記念講演会. (京都府京都市)
松沢哲郎.(2017) 想像する力:チンパンジーの親子が教えてくれたもの. 2017年度たかつかさ保育園子育て講演会. (京都府京都市)
Matsuzawa T. (2017) La Primatologie japonaise et l'experience lusophone. Universite de la Sorbonne. (Paris, France)
Matsuzawa T. (2017) Human evolution viewed from the study of chimpanzees (l'evolution humaine vue de l'etude des chimpanzes). University of Conakry. (Conakry, Guinea)
松沢哲郎. (2017) 公開講座 心の進化を探る. 中部学院大学. (岐阜県各務原市)
Matsuzawa T. (2017) Nocturne MONKEYS + lecture by Tetsuro Matsuzawa. Museum of Natural Sciences. (Brussels, Belgian)
松沢哲郎.(2017) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 芸術と科学のハーモニー特別講演会.(愛知県武豊町)
松沢哲郎.(2017) パラボリックフライトから人間の進化の未来を考える. 第11回宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙人になれるか?―宇宙教育を通じた挑戦―」.(京都府京都市)
松沢哲郎.(2017) 心の進化を探る:チンパンジーにみるチームとリーダーシップ (Looking for the evolutionary origins of human mind: Team and leadership in chimpanzees). 第48回日本心臓血管外科学会学術総会特別講演.(三重県津市)
根本慧.(2018)宮島に棲むニホンザル~モンキーセンターとのかかわりとは?~ . 動物園大学8 in ひろしま安佐. (広島県広島市)
尾池和夫. (2017) 日本学術会議第23 期2年目の活動状況に関する評価. 第173回日本学術会議総会.(東京都港区)
尾池和夫. (2017) 地震を知って震災に備える. 防災士研修講座.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2017) 熊本地震その後. 熊本日日新聞社創立75周年熊本県書道連盟主催講演会.(熊本県熊本市)
尾池和夫. (2017) 地震を知って震災に備える. 京都SKYシニア大学.(京都府京都市)
尾池和夫. (2017) 日本列島の地震分布を見る. 海洋研究開発機構講演.(東京都千代田区)
尾池和夫. (2017) 急性心筋梗塞からの生還. 日本心血管インターベンション治療学会.(京都府京都市)
尾池和夫. (2017) 日本列島の自然―地震と噴火と津波の国―. 第14回豊かな成熟した日本を考える会.(東京都台東区)
尾池和夫. (2017) こころの未来から地球の未来へ. こころの未来研究センター10周年特別講演.(京都府京都市)
尾池和夫. (2017) 日本列島の自然と変動帯の文化. 日本科学者会議京都支部講演会.(京都府京都市)
尾池和夫. (2017) 地球の基本的な知識を概観. 京都造形芸術大学講義「自然と芸術」. (京都府京都市)
尾池和夫. (2017) 大規模地震の予測と減災に向けて. 関西サイエンスフォーラム講演会.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2017) 持続可能な地域づくり-西南日本の大地に暮らす-. アルパック50周年記念シンポジウム.(京都府京都市)
尾池和夫. (2017) 宇宙の始まりから地球の未来まで. 京都造形芸術大学大学院修士課程「芸術文化原論9」.(京都府京都市)
尾池和夫. (2017)「自然と芸術」の講義内容から. 自由と平和のための京大有志の会.(京都府京都市)
Oike K. (2017) Nature of the Japanese archipelago and Culture of the Deformation Belt. International Symposium on Utilization of Field Sites in Research and Education.(京都府京都市)
尾池和夫. (2017) 季語の生まれた国. 京都造形芸術大学通信教育部東京懇親会.(京都府京都市)
尾池和夫. (2017) 地震を知って震災に備える. 防災士研修.(奈良県吉野町)
尾池和夫. (2017) 南海トラフの巨大地震とイノベーション. 事前復興シンポジウム 巨大災害を迎え撃つ地域イノベーションの創出.(徳島県徳島市)
尾池和夫. (2018) 日本列島の自然. 福知山高等学校講演会および座談会.(京都府福知山市)
尾池和夫. (2018) 南海トラフの巨大地震と京都. オムロン文化フォーラム.(京都府京都市)
尾池和夫, 田中勝, 齋藤亜矢. (2018) 地球科学への招待. 京都造形芸術大学通信教育部. (京都府京都市)
茂山千三郎, 山極壽一. (2017) 対談「ゴリラ楽と愛の起源」. ゴリラ楽 in KYOTOGRAPHIE.(京都府京都市)
新宅勇太.(2017) 分布域南西端 Mbali 地域のボノボ ~その保全にむけた活動~ . 第20回SAGAシンポジウム.(愛知県犬山市)
蓼沼宏一, 山極壽一. (2017) 希望の社会をつくる“知” と“学び”」. 「文教都市くにたち」市制施行50周年記念シンポジウム.(東京都国立市)
友永雅己. (2017). SAGAから学んだこと. 第20回SAGAシンポジウム.(愛知県犬山市)
友永雅己. (2017) イルカは世界をどう見ているか?─陸海空の心の世界─ . 平成29年度名古屋港水族館共同研究講演会.(愛知県名古屋市)
友永雅己.(2018) イルカ認知研究と大型類人猿の先例から. 第三回水族館大学『イルカの飼育のこれから』.(京都府京都市)
綿貫宏史朗.(2017) 情報がつなぐ類人猿. 第20回SAGAシンポジウム.(愛知県犬山市)
山極壽一. (2017) 野生の窓としての動物園―ゴリラを例にして. 野生動物学のすすめ.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) ゴリラにとって愛とは何か. ゴリラ楽 in KYOTOGRAPHIE.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) ゴリラの子育て、ヒトの子育て. 知恩院学術講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) サル化する人間社会. 弘前大学研究イノベーション推進機構学術講演会.(青森県弘前市)
山極壽一. (2017) ゴリラの所作とコミュニケーション. 三ノ会.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) 人類進化論―サル化する現代社会. 2017 年度京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム.(東京都千代田区)
山極壽一. (2017) 好奇心と野生の心. 関西スクエア賞受賞記念講演会「ゴリラから考える」.(大阪府大阪市)
山極壽一. (2017) ゴリラと歩いたアフリカ. 日本学術会議公開講演会「アフリカ研究50 年―日本の国際貢献-」.(長崎県長崎市)
山極壽一. (2017) 未分化の欲望―銭湯と恋する生命. 京都銭湯芸術祭講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) パネルディスカッション「未来を担う子どもたちのために今できることは何か」. 京都府教育委員会シンポジウム.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) 人間社会の進化と京都のコミュニケーション. 京都アカデミアウィーク2017.(東京都千代田区)
山極壽一. (2017) 人間社会の起源から協同の価値と希望を探る. いま「協同」が創る2017 全国集会記念講演.(滋賀県大津市)
山極壽一. (2017) パネリスト「面白いを探究する―いのちをさぐる―」. 第21回京都大学東京フォーラム.(東京都千代田区)
山極壽一. (2017) インセストタブーをめぐる問い. 第60回教育哲学会大会「研究討議」.(大阪府吹田市)
山極壽一. (2017) AI にはできない人間の幸せ―ゴリラから見たコミュニケーションの進化と人間社会の未来. けいはんな情報通信フェア2017.(京都府精華町)
Yamagiwa J. (2017) Japanese parimatology on the great apes. 2017年コスモス国際賞受賞記念講演会.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) 京都大学のガバナンス改革と今後の戦略. 私学リーダーズセミナー.(京都府京都市)
山極壽一. (2018) 食の進化と共生. 学士会講演.(東京都千代田区)
山極壽一. (2018) 2030年のコミュニティとは. 朝日新聞DIALOG 連続セッション「U25が考える2030年に求められる人材とは?」.(東京都中央区)
山極壽一. (2018) 京都大学の探検と創造の精神. 明治150年~京都府の文化・産業再興リレー講座~.(京都府京都市)
山極壽一, 池坊専好, 村田吉弘, 松坂浩史. (2018) 日本人のこころ―京都の四季と生活文化. 京都文化力プロジェクト第2回推進フォーラム.(京都府京都市)
山極壽一, 山海嘉之. (2017) ビジネス書大賞『サピエンス全史』トークセッション「人類の歴史と未来」.(東京都港区)
山極壽一, 茂山千三郎, 杉本節子, 佐々木丞平. (2017) 対談「京都の文化力」. 京都文化力プロジェクト推進フォーラム.(京都府京都市)
伊谷原一. (2016) コンゴの熱帯雨林と野生ボノボの生態. 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院東京フォーラム2016「世界の熱帯林に霊長類を探る」.(東京都江東区)
伊谷原一. (2016) 霊長類学入門. 雲雀丘学園高等学校「One Day College-出張講義」.(兵庫県宝塚市)
石田崇斗. (2017) ひとりぼっちをなくそう!テナガザル異種ペア成立への取り組み. 動物園大学7 in とべ ず~ぞなもし。 (愛媛県砥部町)
松田一希. (2016) ボルネオの熱帯林とテングザルの生態. 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院東京フォーラム2016「世界の熱帯林に霊長類を探る」.(東京都江東区)
松田一希. (2016) テングザルの不思議 -ボルネオのジャングルでフィールドワーク―. ボルネオ保全トラストジャパン関西定例会.(大阪府大阪市)
Matsuda I, Tuuga A, Goossens B, Nathan S, Stark D, Ramirez D, Sipangkui R, Seino S, Murai T, Sha J, Osman I, Koda T. (2016) Proboscis monkeys -the big noses and stomachs of Borneo. International Workshop on Proboscis Monkey Conservation in Sabah 2017. (Kota Kinabalu, Malaysia)
Matsuda I. (2016) Proboscis monkey - mysterious monkey in Borneo. International seminar at the Universiti Kebangsaan Malaysia.(Bangi, Malaysia)
Matsuzawa T. (2016) Invited Talk at Instituto Nacional de Pesquisas da Amazonia.(Manaus, Brazil)
Matsuzawa T. (2016) Viewing the Human Mind Through the Study of Chimpanzees. Institute of Cognitive and Evolutionary Anthropology, Oxford University.(Oxford, UK)
Matsuzawa T. (2016) Invited Talk at Primate Archaeology: An Evolutionary Context for the Emergence of Technology, University of Oxford.(Oxford, UK )
Matsuzawa T. (2016) The evolutionary origins of human cognitive development: insights from research on chimpanzees. The 31st International Congress of Psychology (ICP2016).(Yokohama, Japan)
Matsuzawa T. (2016) Chimpanzees in Context -Understanding Chimpanzees IV.(Chicago, USA)
Matsuzawa T. (2016) Joint meeting of the International Primatological Society and the American Society of Primatologists.(Chicago, USA)
Matsuzawa T. (2016) Invited talk at Japanese Chamber of Commerce and Industry of Chicago.(Chicago, USA)
Matsuzawa T. (2016) 黑猩猩告?我?, 什?是人?. 一席YiXi.(Changsha, China)
Matsuzawa T. (2016) 黑猩猩告?我?什?是人. Kunming University of Science and Technology.(Kunming, China)
Matsuzawa T. (2016) 想像力:从黑猩猩研究看人?思. Yunnan University of Finance and Economics.(Yunnan, China)
Matsuzawa T. (2016) Imagination: Human mind viewed from the study of chimpanzees (想像力:从黑猩猩研究看人?的思想). Kunming Institute of Zoology.(Yunnan, China)
Matsuzawa T. (2016) Imagination: Human mind viewed from the study of chimpanzees. New Oriental Training School, Yunnan Branch.(Yunnan, China)
Matsuzawa T. (2016) Origins of the Human Mind [ONGOING] Open Online Course on edX.(Online)
Matsuzawa T. (2016) Origin of the human mind viewed from the study of chimpanzees. "Kyoto Lectures in Strasbourg" At Institut de Science et d'Ingenierie Supramoleculaires (ISIS).(Strasbourg, France)
Matsuzawa T. (2016) Invited talk at Strasbourg day of monkey 25 years.(Strasbourg, France)
Matsuzawa T. (2017) Numerical abilities of chimpanzees "The origins of numerical abilities." The Royal Society, London.(London, UK)
Matsuzawa T. (2017) Numerical abilities of chimpanzees "The origins of numerical abilities: the future." Kavli Royal Society Centre, The Royal Society at Chicheley Hall.(Buckinghamshire, UK)
Matsuzawa T. (2017) Evolution of human mind viewed from the study of chimpanzees Scottish Primate Research Group.(Edzell, Scotland, UK)
Matsuzawa T. (2017) SAGA: An attempt to promote the welfare of chimpanzees and other nonhuman primates in Japan. University of Stirling.(Stirling, Scotland, UK)
松沢哲郎. (2016) 想像するちから -チンパンジーが教えてくれた人間の心. 愛知県立明和高等学校・高大接続事業(講演とJMC現地実習). (愛知県犬山市)
松沢哲郎. (2016) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. Imagination: Human mind viewed from the study of chimpanzees. 盛和スカラーズソサエティ.(京都府京都市)
松沢哲郎. (2016) 中部生産性本部60 周年記念式典講演.(愛知県名古屋市)
松沢哲郎. (2016) 静岡県高等学校等副校長・教頭会講演.(静岡県)
松沢哲郎. (2016) 想像するちから~チンパンジーが教えてくれた人間の心. 浄土宗西山禅林寺派京都布教団記念講演会.(京都府京都市)
松沢哲郎. (2016) 創造するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 第19回学習院大学生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵を求めて」.(東京都豊島区)
松沢哲郎. (2016) 人間とは何か:二足歩行、道具、言語、家族の起源を再考する. 第53回法然院夜の森の教室.(京都府京都市)
松沢哲郎. (2016) チンパンジーが教えてくれた人間の心. 中部大学創発学術院開所記念講演会.(愛知県春日井市)
松沢哲郎. (2016) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 第112回日本精神神経学会学術総会特別講演.(千葉県千葉市)
松沢哲郎. (2016) 七社会.(愛知県名古屋市)
松沢哲郎. (2016) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間のこころ・ことば・きずな. 第17回日本言語聴覚学会.(京都府京都市)
松沢哲郎. (2016) チンパンジーが教えてくれた人間の心. 第39回日本神経科学大会教育講演.(神奈川県横浜市)
松沢哲郎. (2016) 想像するちから~チンパンジーが教えてくれた人間の心~ . 鶴岡致道大学第3講.(山形県鶴岡市)
松沢哲郎. (2016) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 第50回日本実験動物技術者協会全国総会.(埼玉県川越市)
松沢哲郎. (2016) チンパンジーが教えてくれた人間の老化と幸福. 第12回ひと・健康・未来シンポジウム2016春日井.(愛知県春日井市)
松沢哲郎. (2016) にんげんとチンパンジー. ありがとう淳風記念講演会.(京都府京都市)
松沢哲郎. (2016) 想像するちから: チンパンジーが教えてくれた人間の心. 第55回全国自治体病院学会.(富山県富山市)
松沢哲郎. (2016) “想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心” ミニ・レクチャー + ディスカッション. 中山人間科学振興財団創立25周年記念シンポジウム.(東京都千代田区)
松沢哲郎. (2016) 想像するちから ~チンパンジーが教えてくれた人間の心. 心の健康・文化フォーラム.(京都府京都市)
松沢哲郎. (2016) 想像するちから: チンパンジーが教えてくれた人間の心. 京都成人血管病シンポジウム.(京都府京都市)
松沢哲郎. (2016) 互いを思いやる:人間性の霊長類的起源. 第6回日本マーモセット研究会大会.(東京都文京区)
松沢哲郎. (2017) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 福山大学教養講座.(広島県福山市)
松沢哲郎. (2017) 愛媛県医師会代行中予ブロック学会講演.(愛媛県松山市)
松沢哲郎. (2017) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 全国科学博物館協議会総会記念講演.(京都府京都市)
岡安直比. (2016) 野生ゴリラもイクメンがモテる?-チンパンジーとゴリラが共生するアフリカのジャングルからー. 第25回東山再生フォーラム.(愛知県名古屋市)
岡安直比. (2016) アフリカのジャングルに暮らす-ゴリラと、生き物と、自分の来た道-. 東京都立八王子東高校講演.(東京都八王子市)
尾池和夫. (2016) 変動帯の日本列島と大学教育. 2016年度新規採用職員の皆さんへ.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) ジオパークとは何か. 萩ジオパーク構想推進協議会.(山口県萩市)
尾池和夫. (2016) 第23期日本学術会議外部評価有識者会議報告. 第171回日本学術会議総会.(東京都港区)
尾池和夫. (2016) 金星夜会. 大阪藝術学舎.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2016) 137億年の宇宙の歴史から. 日本綿業倶楽部.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2016) 21世紀前半の地震. 大阪機械器具卸商協同組合.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2016) 地球科学の日中交流40年. 京都府日中友好協会総会.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 百年の愚行展トークイベント「愚行の時代の文化と芸術」 127億年の宇宙の歴史.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 京都の地球科学. 京一商西京文化サロン, 京都の地球科学.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 変動帯の日本列島と防災. 京都芸術デザイン専門学校ビジュアルデザインコースブランディング科目.(京都府京都市)
尾池和夫.(2016)2038年南海トラフの巨大地震. 公開シンポジウム「21世紀型『ゆたかな社会』を求めてII」.(愛知県東海市)
尾池和夫. (2016) 日本のジオパークの現状と課題. 第2回東北ジオパーク学術研究者会議. 日本のジオパークの現状と課題.(山形県酒田市)
尾池和夫. (2016) 京都の活断層と地震. 京都大学吉田寮イベント.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 都を生み出した活断層. 京都府立図書館連続講座.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 美祢市教育振興大会, 日本のジオパークの現状と課題. 美祢市教育振興大会.(山口県美祢市)
尾池和夫. (2016) 地震を知って震災に備える. 京都商工会議所女性会.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) ジオパークで見る・食べる・学ぶ. 北海道博物館連続講演.(北海道札幌市)
尾池和夫. (2016) 地震を知って震災に備える. 防災史研究会.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2016) 南海トラフ巨大地震. 高大連携教育研究会.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 中国人日本留学120周年記念「グローバル時代の人材育成と留学の役割」. 地球科学の日中交流.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2016) 地震を知って震災に備える. 第24回日本消化器関連学会.(兵庫県神戸市)
尾池和夫. (2016) 地域の未来と公立大学の役割. 高知県立大学70周年記念行事. (高知県高知市)
尾池和夫. (2016) 地震を知って震災に備える. 京都商工会議所建設産業部会.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 日本列島大地を知る~巨大地震を直言する~. ちおん舎.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 熊本地震の仕組と背景. 通信教育部「秋の収穫祭」(公開講座).(熊本県熊本市)
尾池和夫. (2016) 熊本地震で学ぼう講演. 熊本地震から学ぼう. 熊本地震で学ぼう講演.(熊本県山鹿市)
尾池和夫. (2016) あっ! 地球が・・・漫画による宇宙の始まりから近未来の破局噴火まで. 応用科学研究所平成28年度定例研究会第2回.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 二十一世紀前半の地震活動. 第53回「実践人」京都研修会.(京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 地震を知って震災に備える. 防災士研修(大阪12月コース).(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2016) 京都府の地球科学. 京都教育研究会全体研修会京都府総合教育センター.(京都府京都市)
尾池和夫. (2017) 漫画でみる宇宙と地球-宇宙の成り立ちと地球の未来-. 大阪自由大学公開講演会. 上田安子服飾専門学校.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2017) 日本ジオパークの目指すところ. くにびきジオパーク推進協議会シンポジウム基調講演.(島根県松江市)
尾池和夫. (2017) 地震を知って震災に備える. 防災士養成研修(大阪狭山市11月コース).(大阪府狭山市)
尾池和夫. (2017) 漫画でたどる宇宙の始まりから地球の未来まで. 環境居郁フォーラム.(大阪府大阪市)
尾池和夫. (2017) 日本列島の自然. 大分舞鶴高校SSH成果発表会での特別講演.(大分県大分市)
尾池和夫. (2017) 地震を知って震災に備える. 防災士研修会.(滋賀県栗東市)
尾池和夫. (2017) 地震を知って震災に備える. 防災士研修会.(大阪府大阪市)
友永雅己. (2016) 学会で質問しよう. 日本動物心理学会第76回大会教育講演「初心者のための英語口頭発表」.(北海道札幌市)
友永雅己. (2016) 森のこころ、草原のこころ、海のこころ. 行動生物学サイエンスカフェ2016 -行動生物学への誘い-.(新潟県新潟市)
友永雅己. (2016) チンパンジーから探るヒトのこころの進化. 関西実験動物研究会第132回研究会.(京都府京都市)
友永雅己. (2017) 海のこころ ─「イルカからみた世界」をさぐる旅─ . 第2回水族館大学 in 京都『イルカショーの可能性と未来』.(京都府京都市)
Yamagiwa J. (2016) Human capital development to raise collaboration and competitiveness through innovation between ASEAN and Japan. ASEAN-Japan workshop in Thailand on innovation, science and technology for sustainable development. (Bankok, Thailand)
Yamagiwa J. (2016) University role in conservation of biodiversity. 2nd JASTIP Symposium "Bioresources and biodiversity studies in ASEAN: contribution to our sustainable future".(Jakarta, Indonesia)
Yamagiwa J. (2016) The 50-year history of African Studies. Symposium for 50th anniversary of promotion of science and technology cooperation between Africa and Japan.(Nairobi, Kenya)
Yamagiwa J. (2016) Role of universities in human resource development in Africa. TICAD VI Pre-Event on Higher Education "Higher Education Breakthrough for Human Resource Development and Innovation in Africa". (Nairobi, Kenya)
Yamagiwa J. (2016) University's role for human resource development in conservation of biodiversity and bioresources. Keynote speech at Kyoto-ASEAN Forum 2016.(Kuala Lumpur, Malaysia)
Yamagiwa J. (2016) Evolution of human socialities. RU11 Special lecture.(Tokyo, Japan)
Yamagiwa J. (2017) Comments and discussion on "Virunga" (Documentary Film), Conserv' session: Conservation Documentary Nights.(Kyoto, Japan)
Yamagiwa J. (2017) World Heritage and Conservation of Biodiversity in Japan. Kyoto University International Symposium "Frontiers of Innovative Research towards Sustainable Society in Asia".(Bangkok, Thailand)
山極壽一. (2016) 道徳の起源―共感から倫理へ. 国際ロータリー第2650地区2015-16年度地区大会特別講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) ゴリラのベッドと眠り―睡眠進化論. 睡眠進化シンポジウム「新しい眠りに目を覚まそう―人類進化と眠りの多様性を求めて」.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) 戦争の起源を考える. スペシャルトーク「愚行の時代の文化と芸術」.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) ゴリラからみた人間のコミュニケーションと社会の進化. 第59回日本糖尿病学会年次学術集会特別講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) 言語以前のコミュニケーションと道徳の起源. 日本文化人類学会第50回研究大会記念シンポジウム「人類の道徳性と暴力性をめぐって―隣接諸科学との対話」.(愛知県名古屋市)
山極壽一. (2016) 家族と病気の起源を探る. 芝蘭会岐阜支部学術講演会.(岐阜県岐阜市)
山極壽一. (2016) コミュニケーションの進化と次世代のコミュニティ. 京都スマートシティエキスポ2016基調講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) フィールドワークの発想と京都大学. 京都大学東京オフィス移設開設記念講演.(東京都千代田区)
山極壽一. (2016) リーダーシップとチームワーク. 京都学生祭典実行委員会研修会.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) 類人猿はなぜ熱帯雨林を出られなかったのか. 日本学術会議自然人類学分科会主催シンポジウム「人類1000万年史」.(東京都文京区)
山極壽一. (2016) 京都大学の教育体制を世界の大学のデータから展望する. 第20回全学教育シンポジウム基調講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) 二人の恩師の夢、今西錦司先生と伊谷純一郎先生. 上廣フォーラム~日本人の生き方「わが師・先人を語る」.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) 第2回京都こころ会議シンポジウム「こころの内と外」, 討論者.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) 老いの美しさの秘密を探る. 第12回ひと・健康・未来シンポジウム「老いることの新発見」.(愛知県春日井市)
山極壽一. (2016) ゴリラから学んだ人類の進化. 日本学術会議近畿支部公開シンポジウム「アフリカの進化と文化―われわれがアフリカから学ぶこと―」.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) 第6 回京大おもろトーク アートな京大を目指して「矛盾をはらんだ創造」, ディスカッサント.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) サルやゴリラと歩いた半世紀. 京都産業大学特別対談シリーズ「マイ・チャレンジ」.(京都府京都市)
山極壽一. (2016) コミュニケーションの進化と家族の起源. エンジニアリングシンポジウム2016.(東京都千代田区)
山極壽一. (2016) サル化する人間社会. 第88回琉球大学21世紀フォーラム.(沖縄県那覇市)
山極壽一. (2016) 共感社会とコミュニケーションの進化. 第30回東京精神科病院協会学会特別講演.(東京都新宿区)
山極壽一. (2016) サル化する人間社会と人工知能. 日立製作所イノベーションフォーラム.(東京都千代田区)
山極壽一. (2016) ゴリラから学ぶ人間社会と教育. 神戸市医師会設立60周年記念講演.(兵庫県神戸市)
山極壽一. (2016) なぜ人間の赤ちゃんは泣くのか? 日本子どもの虐待防止学会第22回学術集会おおさか大会基調講演.(大阪府大阪市)
山極壽一. (2016) ゴリラの目で人間の子どもの不思議を考える. 日本乳幼児教育学会第26回大会基調講演.(兵庫県神戸市)
山極壽一. (2016) サル化する人間社会. 椙山女学園大学創立111周年記念椙山フォーラム「ヒト・ひと・人」 人間性の起源とゆくえ―霊長類学と臨床哲学の対話.(愛知県名古屋市)
山極壽一. (2016) ゴリラの世界から人間社会の本質を考える. 経団連フォーラム21.(東京都千代田区)
山極壽一. (2016) 老いの進化. 第20回生命科学シンポジウム「高齢化社会を科学する」. (東京都豊島区)
山極壽一. (2017) 人類史1000万年を展望する. フォーラム新・地球学の世紀.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) 自然と文化をつなぐものづくり. 京都ものづくり協会新春講演.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) ゴリラは戦わない. 法然院森の夜の教室.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) 家族の危機. 第1 回ともいきフォーラム「家族とは?~わかち合いの心~」. (東京都港区)
山極壽一. (2017) パネリスト「知のループを広げるために」. シンポジウム「いま科学者の役割を考える 科学コミュニケーションのあり方」第2部.(東京都港区)
山極壽一. (2017) パネリスト「ひろげよう、フィールドの世界」. 京都大学フィールド科学教育センター公開シンポジウム.(京都府京都市)
山極壽一. (2017) ヒト以外の美意識~ゴリラから学ぶ. 連続講座「芸術は何処へ?」. (京都府京都市)
山極壽一, 内丸幸喜. (2017) 芸術と毒の微妙な関係. 第7回京大おもろトーク「アートな京大を目指して」.(京都府京都市)
赤見理恵. (2015) サルのはなし. 熱田神宮緑陰教室. (愛知県名古屋市)
赤見理恵. (2015)「知りたい!」をみんなのものに~研究から始まる動物園の知のサイクル. PWS東京フォーラム2015 ワイルドライフサイエンス:野生動物を知りたい、調べたい、守りたい! (東京都江東区)
赤見理恵. (2015) サルが教えてくれること. 半田市立幼稚園一斉研修講演会. (愛知県半田市)
星野智紀. (2015) マモルの成長を見守り、それを一緒に支える動物園ならではの研究者との連携. 動物園大学6 in 犬山 ず~だなも。(愛知県犬山市)
伊谷原一. (2015) 教育・研究における動物園/ 水族館と大学の連携.平成27年度日本動物園水族館協会総会課題講演 (兵庫県姫路市)
伊谷原一. (2016) ヒトとは何か?ボノボにみるヒト社会の起源.IBMユーザー研究会招聘講演. (大阪府大阪市)
伊谷原一. (2016) アフリカ稀少類人猿・ボノボ.広島市安佐動物公園・動物講演会. (広島県広島市)
Matsuzawa T. (2015) The evolutionary origins of human cognitive development: insights from research on chimpanzees. Evolutionary psychology & primatology in the low countries.(Amsterdam, The Netherlands)
Matsuzawa T. (2015) The evolutionary origins of human mind and culture: insights from research on Japanese monkeys and chimpanzees. Ape culture. (Berlin, Germany)
Matsuzawa T. (2015) The evolutionary origins of human cognitive development: insights from research on chimpanzees. Copernicus Festival 2015: Genius. (Krakow, Poland)
Matsuzawa T. (2015) The evolutionary origins of human cognition: insights from research on chimpanzees. II BioAnthropological Meeting: life, death and in between. (Coimbra, Portugal)
Matsuzawa T. (2015) The evolutionary origins of human mind: insights from research on the great apes especially Orangutans. International conference on rainforest ecology, diversity and conservation in Borneo. (Kota Kinabalu, Malaysia)
Matsuzawa T. (2015) Evolutionary origin of human language viewed from the study of chimpanzees. 8th World Congress of African Linguistics (WOCAL 8). (Kyoto, Japan)
Matsuzawa T. (2015) The evolutionary origins of human mind viewed from the study of chimpanzees: the parallel efforts of conservation and welfare. The 6th European federation for primatology meeting. (Rome, Italy)
Matsuzawa T. (2015) The evolutionary of the human mind can be understood through the study of chimpanzees in the wild and the laboratory. ABAI's the 8th international conference. (京都府京都市)
Matsuzawa T. (2015) Tokens and tools: a parallel effort of lab work and field work by Claudia Sousa. Chimpanzees, people & nature: the legacy of Claudia Sousa. (Lisbon, Portugal)
Matsuzawa T. (2015) 2015 Ewha EcoScience Symposium, Ewha woman University. (Seoul, Korea)
Matsuzawa T. (2015) The evolutionary origins of human cognitive development: insights from research on chimpanzees. The 3rd International conference on human-agent interaction. (Daegu, Korea)
Matsuzawa T. (2015) 从黑猩猩看人?心智起源. Guangdong Science Center. (Guangdong, China)
Matsuzawa T. (2015) The evolutionary origins of human mind viewed from the study of chimpanzees. Consciousness, cognition and culture: implications for the 21st century. (Bengaluru, India)
Matsuzawa T. (2016) The evolutionary origins of human mind viewed from the study of chimpanzees. Sorbonne conference on chimpanzees and horses. (Paris, France)
Matsuzawa T. (2016) Primatologists in Discussion. The Netherlands meets Japan. (Leiden, The Netherlands)
Matsuzawa T. (2016) Language and number in chimpanzees. Lorentz Center Workshop. (Leiden, The Netherlands)
Matsuzawa T. (2016) Evolution of human mind viewed from the study of chimpanzees. The 8th Hope meetings.(茨城県つくば市)
Matsuzawa T. (2016) The evolutionary origins of human cognitive development: insights from research on chimpanzees. ICN2016 Uruguay. (Montevideo, Uruguay)
松沢哲郎. (2015) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 第29回日本医学会総会2015関西2015. (京都府京都市)
松沢哲郎. (2015) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 日本麻酔科学会第62回学術集会.(兵庫県神戸市)
松沢哲郎. (2015) チンパンジーの子育てからみた人間の子育て「見習う学習、教えない教育」とそこからの一歩.第2回未来教育シンポジウム. (東京都墨田区)
松沢哲郎. (2015) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 第5回CiNetシンポジウム 第3回大阪大学COIシンポジウム:人間力・社会力の脳科学. (東京都千代田区)
松沢哲郎. (2015) ジェノサイド「大虐殺」の成り立ち. 講演会:法然院夜の森の教室. (京都府京都市)
松沢哲郎. (2015) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 第21回日本看護診断学会学術大会. (福井県福井市)
松沢哲郎. (2015) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 第5回国際医療福祉大学学会学術大会. (栃木県大田原市)
松沢哲郎. (2015) 東京三菱調査懇談会 講演.
松沢哲郎. (2015) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 豊島岡女子学園講演. (東京都豊島区)
松沢哲郎. (2015) 人間とそれ以外の動物の赤ちゃんを比較する.『 赤ちゃん学研究センター』キックオフシンポジウム. (京都府京田辺市)
松沢哲郎. (2015) 東大寺ミュージアム 講演. (奈良県奈良市)
松沢哲郎. (2015) 国際京都学協会 講演.
松沢哲郎. (2015) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間のこころ・ことば・きずな. 日本感覚統合学会. (広島県広島市)
松沢哲郎. (2015) 京都退職教職員のつどい 講演. (京都府京都市)
松沢哲郎. (2015) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 旭リサーチセンター定例研究会.(東京都千代田区)
松沢哲郎. (2015) 広島京大会主催・京都大学共催市民公開講演会. (広島県広島市)
松沢哲郎. (2015) ブータンに学ぶ国のありかた. 松本市立美術館 写真展「ブータンの山と文化」開催記念講演.(長野県松本市)
松沢哲郎. (2015) 日本科学未来館 講演会.(東京都江東区)
松沢哲郎. (2015) 想像するちから: チンパンジーが教えてくれた人間の心. 赤坂精神医学懇話会. (東京都港区)
尾池和夫. (2015) 日本学術会議の今後の取組み. 日本学術会議総会. (東京都港区)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. チェリーライオンズクラブ. (京都市中京区)
尾池和夫. (2015) 日本列島の自然. 洛中ロータリークラブ. (京都市中京区)
尾池和夫. (2015) ジオパークの目ざすもの. 日本綿業倶楽部. (大阪府大阪市)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. 大和会講演会. (東京都江東区)
尾池和夫. (2015) 日本列島と自然- 大学で学ぶ意味とその魅力. 滋賀県立彦根東高校講演. (滋賀県彦根市)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. 防災士研修会6月13日.
尾池和夫. (2015) 地球は水の惑星. 大和文華館. (奈良県奈良市)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. 関西電気管理技術者協会京都支部. (京都府京都市)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. 防災士研修会 6月27日.
尾池和夫. (2015) 自然環境と災害~南海トラフ地震の予測~. 神戸大学全学環境保全推進報告会. (兵庫県神戸市)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える.(一財)消防科学総合センター防災啓発研修. (東京都港区)
尾池和夫. (2015) 変動体の日本ジオパーク. 白山手取川ジオパーク水の旅特別講演. (石川県白山市)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. 生涯学習かめおか財団. (京都府亀岡市)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. 防災士研修会 7月18日.
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. 妙心寺派保育等研修会. (京都府京都市)
尾池和夫. (2015) 2038年南海トラフの巨大地震. 青木脳神経外科・形成外科院内研修会.
尾池和夫. (2015) 日本列島の自然大地の仕組みと変動帯の文化. 京都市日本保育協会. (京都府京都市)
尾池和夫. (2015) 2038年南海トラフの巨大地震. リーガロイヤルトークサロン. (京都府京都市)
尾池和夫. (2015) 21世紀前半の地震に備える. 京都市市民防災センター特別防災講演会. (京都府京都市)
尾池和夫. (2015) 日本地質学会第122年学術大会, 文化と日本列島のジオ多様性. 日本地質学会第122年学術大会. (長野県長野市)
尾池和夫. (2015) 全国理数科教育研究大会, 日本列島の自然. 全国理数科教育研究大会. (京都府京都市)
尾池和夫. (2015) ジオパークの愉しみ. (一財)システム科学研究所情報化月間シンポジウム. (京都府京都市)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. 防災士研修会10月10日.
尾池和夫. (2015) 南海トラフの巨大地震と南大阪. 南大阪地域学会第7回大会. (大阪府堺市)
尾池和夫. (2015) 21 世紀の地震に備える. 防災・地震フォーラムin京都. (京都府京都市)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. 近畿調停協会連合会調停委員大会. (京都府京都市)
尾池和夫. (2015) 2038 年南海トラフの巨大地震. 減災科学シンポジウム「南海トラフ巨大地震を迎え撃つ」.(徳島県徳島市)
尾池和夫. (2015) 沖縄自然史博物館を!シンポジウム.パネリスト.(沖縄県那覇市)
尾池和夫. (2015) ジオパークの現状. ジオパーク講演会.(高知県土佐清水市)
尾池和夫. (2015) 季語でめぐる日本列島. 京都ウイメンズクラブ. (京都府京都市)
尾池和夫. (2015) 地震を知って震災に備える. 防災士研修会11月21日.
尾池和夫. (2016) 137億年の宇宙から見た京都. おおきに財団創立20周年記念式典. (京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 21世紀前半の地震活動. ゴールデン・エイジ・アカデミー. (京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 季語でめぐる日本列島の自然. 近畿化学境界新春セミナー. (大阪府大阪市)
尾池和夫. (2016) 21世紀前半の地震に備える. 第1回京都市下京消防団特別講演会. (京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 2038年南海トラフの巨大地震. 桂浜公園防災保安協会勉強会. (高知県高知市)
尾池和夫. (2016) 21世紀前半の地震活動. 京都市土曜会. (京都府京都市)
尾池和夫. (2016) 季語でめぐる日本列島の自然. WIRED日本のデザイン勉強会. (東京都港区)
尾池和夫. (2016) 地震を知って震災に備える. 防災士研修会3月20日.
尾池和夫. (2016) 季語でめぐる日本列島の自然. 日本化学会春季年会市民講座. (京都府京田辺市)
高野智. (2015) 新生代:霊長類の進化とヒトの誕生. あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク主催「さかえサイエンストーク」シリーズ「生命進化」キュレーターズ・トーク. (愛知県名古屋市)
Tomonaga M. (2015) Chimpanzee mind: For the exploration of the origin of human mind. 北京大学招待講演. (中国, 北京)
友永雅己. (2015) チンパンジーから見るこころの進化と発達. 静岡県立磐田南高校スーパーサイエンスハイスクール講演. (愛知県犬山市)
友永雅己. (2015) チンパンジーからみたこころの進化. びっくり!エコ新聞「霊長類と環境について学ぶ旅」講演. (愛知県犬山市)
友永雅己. (2015) チンパンジーからみたこころの進化. 両国高校レクチャー. (愛知県犬山市)
友永雅己. (2015) 森のこころ、海のこころ ─野生の認知科学に向けて─ . 公開シンポジウム「心の先端研究の現在とこれから」. (富山県富山市)
友永雅己. (2015) イルカから見た世界2015:水族館との共同研究を通して. 公開シンポジウム『「イルカ学」水族館からのアプローチ』. (兵庫県神戸市)
山極壽一. (2015) 家族の由来と未来-ゴリラの社会から考える. 第72回日本生理人類学会大会特別講演.(北海道札幌市)
山極壽一. (2015) ゴリラの子育てから見た人間の子どもの不思議. 第62回日本小児保健協会学術集会特別講演. (長崎県長崎市)
Yamagiwa J. (2015). Gorilla research: Quest for origin of human family. Symposium "Human nature viewed from the long-term field studies of the great apes: chimpanzees, gorillas and orangutans" in the 31st Conference of Primate Society of Japan. (Kyoto, Japan)
山極壽一. (2015) こころの起源-共感から倫理へ. 京都こころ会議「こころと歴史性」. (京都府京都市)
山極壽一. (2015) 日本の類人猿学の挑戦-人類誕生の地アフリカで見えてきたこと. マハレ50周年記念公開シンポジウム「野生チンパンジー学の50年」.(東京都文京区)
山極壽一. (2015) 食事は人間に何をもたらしたか. 食の文化シンポジウム「共食-あなたは誰と食事をしますか」基調講演.(東京都港区)
足達太郎, 山極壽一. (2014) 第3回アフリカ生物学フォーラム. 第51回日本アフリカ学会学術大会.(京都府京都市)
伊谷原一. (2014) 動物園間の連携. 第17回SAGAシンポジウム. (茨城県日立市)
伊谷原一. (2015) サルを知り、ヒトを知る. 第52回中部財界セミナー. (愛知県犬山市)
伊谷原一. (2015) 野生から学ぶ-ボノボ社会から見えるもの- . 熊本市動植物園特別講演. (熊本県熊本市)
Matsuzawa T. (2014) The evolutionary origins of human cognition viewed from the study of chimpanzees. Workshop on behavior, cognition and evolution, University of Lisbon. (Lisbon, Portugal)
Matsuzawa T. (2014) The evolutionary origins of human cognition viewed from the study of chimpanzees. CogEvo-Rovereto Workshop on Cognition and Evolution. (Rovereto, Italy)
Matsuzawa T. (2014) The evolutionary origins of human cognitive development: insights from research on chimpanzees. XIX biennial international conference on infant studies. (Berlin, Germany)
Matsuzawa T. (2014) Symbolic representation of number and working memory in chimpanzees. Making of humanities: biological roots of mathematics and cooperation: a joint workshop of social psychology and neuroethology. (Sapporo, Japan)
Matsuzawa T. (2014) Evolution of human mind and culture viewed from the study of chimpanzees. International conference on collaboration across boundaries: culture, distance & technology. (Kyoto, Japan)
Matsuzawa T. (2014) A parallel effort of studying chimpanzees in the laboratory and in the wild. The 37th meeting of the American Society of Primatologists. (Decatur, USA)
Matsuzawa T. (2014) Education by master-apprenticeship in stone-tool use in wild chimpanzees. International Conference: Percussive Technology and Human Evolution, University College London. (London, UK)
Matsuzawa T. (2014) The evolutionary origins of human cognition viewed from the study of chimpanzees. IEEE ICDL-EPIROB 2014, Palazzo Ducale. (Genoa, Italy)
Matsuzawa T. Orangutans, gorillas, chimpanzees, and humans: the hominid family consists of the four genera. International primate/Orangutan Dialogue, University Sains Malaysia. (Pulau Pinang, Malaysia)
Matsuzawa T. (2015) Behavior, cognition, and ecology of Japanese snow monkeys: the introduction to Japan Monkey Centre founded in 1956. Lincoln Park Zoo. (Chicago, USA)
Matsuzawa T. (2015) The evolutionary origins of human cognitive development: insights from research on chimpanzees. 2015 SRCD biennial meeting. (Pennsylvania, USA)
中尾汐莉. (2015) 目にケガを負ったワオキツネザルの治療奮闘話~もとの群れに帰るまで~. 動物園大学 5 in 高知 ず~ぜよ。(高知県香南市)
坂口真悟. (2014) 日本モンキーセンターのゴリラ飼養歴史. 第17回SAGAシンポジウム. (茨城県日立市)
山極壽一. (2014) 言語以前のコミュニケーション:ゴリラの社会から考える.第58回システム制御情報学会大会.(京都府京都市)
山極壽一. (2014) ゴリラの妊娠・出産・育児から人間の進化を考える. 第50 回日本周産期・新生児医学会.(千葉県浦安市)
山極壽一. (2014) 家族進化論―ゴリラの社会から見た人間性の由来. 日本家族心理学会第31回大会.(京都府京都市)
山極壽一. (2014) 老年期の進化と人間社会の未来.「寿命」第3回研究会.(愛知県春日井市)
山極壽一. (2015) 京都大学の超高齢社会に対する貢献と安寧の都市ユニット. 京都大学・安寧の都市ユニット5周年記念シンポジウム.(京都府京都市)
山極壽一. (2015) ゴリラと生物多様性保全. 第6回京都環境文化学術フォーラム.(京都府京都市)
山極壽一. (2015) ゴリラ:「サル化」する人間社会. 第4回ひと・健康・未来シンポジウム.(愛知県犬山市)
山極壽一. (2015) 言語以前のコミュニケーション. 情報処理学会第77 回全国大会.(京都府京都市)
動物取扱業:公益財団法人日本モンキーセンター 愛知県犬山市大字犬山字官林26番地
業種:展示 動尾第510号 業種:貸出し 動尾第509号 登録:平成19年5月31日 有効:令和9年5月30日 取扱責任者:綿貫宏史朗
Copyright c 日本モンキーセンター All Rights Reserved.