![]() 理事長 尾池和夫 (静岡県立大学学長) ⇒理事長のコラムへ ⇒個人のページへ |
![]() 所長・附属動物園長 伊谷原一 (京都大学野生動物研究センター教授) ⇒園長のコラムへ ⇒個人のページへ |
![]() 博物館長 山極寿一 (総合地球環境学研究所 所長) ⇒博物館長のコラムへ ⇒個人のページへ |
![]() 専門は動物園教育。最近は妙高笹ヶ峰のニホンザル調査も。このサイトの管理も担当しています。 ⇒個人のページへ |
![]() 興奮するとついつい博多弁になるとんこつ系飼育員。濃厚な霊長類の世界に魅了され続けているらしい。 ⇒YouTube『裏』チャンネルへ ⇒飼育の部屋へ |
![]() JMC歴8年目。特技:入りたてのアルバイト感を出すことができます。ここぞというところで披露します。 |
![]() アヌビスヒヒを約7年間担当(現在も継続中)。日々、ヒヒたちに対する愛と重労働による筋肉も成長中。 ⇒飼育の部屋へ |
![]() キツネザル担当。最高のスマイルでおもてなしします。Waoランドでお待ちしてまーす。 ⇒飼育の部屋へ |
![]() JMCの京塚昌子。趣味はJMC物語がハリウッド映画化されたら誰が誰の役をやるかを妄想すること。 |
![]() 怖いもの知らずで、ハートがど強い新人飼育員です。好きなことはアイドルを応援すること! 優しい気持ちとフレッシュさを忘れずにテナガザルたちを愛していくでね! |
![]() 江藤彩子 園内POPデザインから物販、学校団体のレクチャーまでなんでもやります!ビジターセンターでお待ちしています。 |
![]() 皆様と最初にお会いするのが私です、ご来園お待ちしております。趣味:全国の城跡巡り。独身。 |
![]() (京都大学野生動物研究センター 特定研究員) 獣医師として動物たちの健康を常に考えています。園内に出る機会が少ないレアキャラです。 |
![]() 犬山でもサトウキビが育つのか・・・育つどころか冬も越せることがわかりました。飼育の傍ら、畑を拡張中。 ⇒飼育の部屋へ |
![]() 北海道から来た新入社員です。分からないことが多いですが何卒よろしくお願いします。 |
![]() お絵描き大好き。おしゃべり大好き。 園内の何処かで見かけたら、気軽に話しかけてもらえたら嬉しいです。 ⇒飼育の部屋へ |
![]() 阪倉若菜 主にビジターセンターにいますので、お気軽にお声がけください。ときにはこちらから話しかけちゃいます! |
![]() (京都大学野生動物研究センター 特定研究員) 動物の形を調べたり、アフリカの森を歩いたり。霊長類に限らず小型哺乳類も。標本や資料の作成・管理も。 ⇒プロフィールへ |
![]() 通信制大学で造園関係の勉強をしている(一応)学生です。JMCで学びをガンガン活かしていきます! |
![]() 生まれる前から慣れ親しんでいたモンキーセンター。縁あってそうじのおばさんになりました。 |
![]() 清掃 大坊早苗 モンキーセンターが好きでクリーンスタッフになりました。トイレで会いましょう!! |
![]() 専門は自然人類学。骨と筋肉を愛する。子どもを霊長類好きに変えて人生を狂わせることに生きがいを見いだしている。 ⇒プロフィールへ |
![]() 国内外の動物園水族館を巡るのが趣味。職場以外の園館へ毎月訪れる生活を学生時代から続けている。 ⇒飼育の部屋へ |
![]() 旅行が好きで、動物園が好きで、家も大好き。悩みは英語力と女子力の無さ。 ⇒飼育の部屋へ |
![]() ⇒飼育の部屋へ |
![]() 趣味が読書やTRPGのインドア派飼育員。でも体を動かすのも好き。最近は中学時代以来のポルトガル語を勉強中。 ⇒飼育の部屋へ |
![]() ”I’m here now, definitely maybe. |
![]() 基本的に引きこもりですが、たまに入園ゲートに出現します。ハイセンスな事務部の2人からつっこみの仕方を学びつつ、色々な事を考案しています。 |
![]() (中部学院大学 准教授) 飼育下と野生でチンパンジーなどの大型類人猿が物をあつかう知性の発達を、ヒトと比較する研究をしています ⇒個人のページへ |
![]() (京都大学野生動物研究センター) いつかチンパンジーのつくったベッドで寝ることを夢見て、日々木登りのトレーニングをしています。 ⇒飼育の部屋へ |
![]() チンパンジーの笑顔に魅了されこの世界に。今は傷病個体のケアに奮闘中! ⇒飼育の部屋へ |
![]() JMCの台所番。野菜嫌い人間が今は動物の餌(野菜・果物)を求めて奮走中。 ⇒飼育の部屋へ |
![]() シロテテナガザルが一番好きです。初めての一人暮らし、自炊に奮闘中です。 |
![]() 宮城出身。経験の浅い新人飼育員ですが、学生時代鍛えた体力を活かしていこうと思います。 |
![]() 飼育下から野生の生息地まで、人間と動物の相互作用、保護、福祉を対象とした霊長類の行動研究をしています。 |
![]() 綿貫宏史朗 (学術部キュレーター兼任)(京都大学野生動物研究センター特定研究員) 動物園マニアが、動物園を管理する立場になっちゃいました。動物園を、もっとサステイナブルでアカデミックでハッピーな場所に! ⇒プロフィールへ |
※日本の動物園等で飼育されている霊長類の種数は102種類です。(2015年3月31日時点、GAIN調べ。種間雑種その他の分類不明なものは除く。) |