日程:2014/12/22(月)~2015/2/28(土) 基本的に土日祝 ※12/22(月)、23(火・祝)、および1/1(木・元旦)~4(日)は開催いたします ※日程はTOPページのカレンダーでもご確認いただけます ※雨天決行、荒天時中止 場所:モンキーバレイ ◆たき火にあたるサル 火をこわがるはずのサルたちが、たき火を囲んでポカポカ!? 伊勢湾台風の年から55年続く、冬の風物詩です。 時間:11:30~14:00 ◆ほかほかおイモタイム 飼育員のガイドのあと、たき火で焼いたおイモをサルたちがほおばります。 アツアツのおイモを美味しそうにほおばる様子をご覧ください。 時間:14:00~ ◆日程限定!おイモの試食 サルたちが食べているのと同じ、おいしいおイモを、お客様にもご試食いただけます。 日程:12/22(月)、23(火・祝)、1/1(木・元旦)~4(日) 全6日間限定! 時間14:00過ぎ~ |
![]() ![]() ![]() |
晴れた日は太陽に、くもりの日はストーブに向かって、両手を広げたポーズであたたまるワオキツネザルの姿が見られます。 ※サルたちの気分と天候次第で、いつも見られるとは限りません。 ※雨天時はストーブを出せません。 ※12:00~13:00はお休みします。 |
![]() |
◆縁起物「奇跡のみかん」 ゴリラのフンから奇跡的に実をつけた「奇跡のみかん」。 お正月の縁起物として、今年は先着順でお配りします。 日時:2015/1/1(木・元旦)~1/4(日) 10:00より各日先着50個 場所:アフリカセンター屋外 ゴリラ舎前 ※各日50個配布予定で、なくなり次第終了となります。 ※豊作につき各日100個配布します♪ ※雨天時はアフリカセンター屋内観覧通路でお配りします。 ※みかんはお一人様お一つでお願いいたします。 ※順番にお配りしますので、みかんを選ぶことはできません。 ◆モンキーセンターからのお年玉♪ 末尾が「36(サル)」のお年玉つき年賀ハガキ(平成27年のもの)をお持ちの方に、ささやかなプレゼント! さらに今年は、末尾が「8936(ヤクザル)」の方にはスペシャルプレゼントをご用意しました。 受付:ビジターセンター 受付期間:1/1(木・元旦)~2/28(土) ◆サルみくじ 日本モンキーセンターならでは!サルにちなんだおみくじです。 料金:1回100円 受付:ビジターセンター |
![]() ![]() |
◆アフリカでのチンパンジー調査のようす (担当:大橋キュレーター) 開催日:12/21(日) 野生チンパンジーのことを知りたくて、アフリカで調査をおこなってきました。 日本から遠く離れたアフリカでの調査生活は、おどろくことでいっぱいです。 今回はアフリカで撮影した写真をお見せしながら、フィールドワークのようすを紹介いたします。 |
![]() |
◆骨をさわってみよう!(担当:高野キュレーター) 開催日:12/28(日)、1/18(日) 動物の骨の形には、その動物のくらしの秘密(環境適応)や 進化の歴史がぎっしり詰まっています。このトークでは、 霊長類をはじめとする本物の動物の骨を観察しながら 霊長類の進化に迫ります。 |
![]() |
◆バレイのサルの故郷へ (担当:新宅キュレーター) 開催日:1/4(日)、1/25(日) 冬の風物詩となった、たき火にあたるモンキーバレイのヤクニホンザル。 彼らの故郷、屋久島を12月に訪れることができました。 そこで出会った屋久島の自然、そして人と自然のつながりについてご紹介します。 |
![]() |
◆写真で見る「たき火にあたるサル」の今昔 (担当:赤見キュレーター) 開催日:1/11(日) 伊勢湾台風があった1959年の冬、職員が焚いた火に1頭2頭と集まり始めたサルた ち。犬山野猿公園で自然に始まった「たき火にあたるサル」は、 少しずつ変化しながらも毎年続き、”冬の風物詩”となりました。 キュレーターズトークでは、古い写真や、昔の飼育員から伝え聞いた話などをご 紹介しながら、「たき火にあたるサル」の今と昔を振り返ります。 |
![]() |
◆野生を見てかんがえた、未来の動物園 (担当:綿貫キュレーター) 開催日:2/8(日)=前編、2/22(日)=後編 現在モンキーセンターでは、すべての職員が野生のサルの生息地を訪問する「生息地研修」を進めています。 キュレーター自身がこれまでに訪問した、タンザニア、マレーシア、インドネシア、ブラジル、そして日本の幸島、屋久島、地獄谷とそこに暮らす動物たちのようすをご紹介しながら、これからの動物園について、夢を語ってみたいと思います。※前編と後編で内容が異なりますが、どちらか片方のみでもご参加いただけます。 |
![]() |
◆アマゾンでサルに会う! (担当:赤見キュレーター) 開催日:2/15(日) オマキザル、クモザル、マーモセットやタマリン、、、南米・アマゾンは「新世 界ザル」と呼ばれる霊長類の宝庫です。 キュレーターズトークでは、この1月に初めてアマゾンを訪れたキュレーターが、 アマゾンで出会った野生動物たちの姿をご紹介します。 |
![]() |
◆類人猿のディナータイム エサはどこかな?ゴリラと飼育係との知恵比べ 土日祝はガイドつき! 日時:毎日14:30~ ※天候により早まることがあります 参加費:無料 場所:アフリカセンター |
![]() |
◆ペーパークラフト Waoキャップ 作ってかぶれるWaoキャップを作ろう! 受付:ビジターセンター 材料費:1つ200円 |
![]() |
※日本の動物園等で飼育されている霊長類の種数は102種類です。(2015年3月31日時点、GAIN調べ。種間雑種その他の分類不明なものは除く。) |