詳しくはそれぞれのリンク先をご覧ください。
★ネカリスさん特別講演「スローロリス」 6/19(日)開催! ★ワイルドサマーキャンプ 7/26(火)~27(水)に開催! ★第12回アニマルフォトコンテスト 6/1(水)募集開始! ★京大モンキー日曜サロン 月1~2回、日曜日に開催! ★第4回友の会のつどい 4/3(日)開催!! 【終了しました】 ★第61回写生大会 4/1(金)~6/5(日)に開催! 【終了しました】 ★2016年度京大モンキーキャンパス 4/1(金)募集開始! 【終了しました】 ★動物園大学6 in 犬山 ず~だなも。 3/20(日)に開催!! 【終了しました】 |
![]() 対象:小学生以上 定員:10名 ※5/21のみ3才以上 参加費:500円 開催日:4/10(日)、5/1(日)、5/21(土)、6/5(日)、6/25(土) |
![]() 対象年齢:3歳以上 定員数:10名 参加費:800円 開催日:5/14(土)、6/18(土) |
![]() 対象年齢:3歳以上 定員数:10名 参加費:500円 開催日:4/2(土)、4/17(日)、5/7(土)、5/29(日)、6/11(土) |
![]() 対象年齢:小学生以上 定員数:10名 参加費:1000円 開催日:4/16(土)、5/8(日)、5/28(土)、6/12(日) |
![]() 対象年齢:小学生以上 定員数:10名 参加費:500円 開催日:4/9(土)、4/23(土)、4/30(土)、5/15(日)、6/4(土)、6/19(日) |
![]() 子どもの日特別バージョン 対象年齢:5歳以上 定員数:20名 参加費:500円 開催日:5/3(火・祝)、5/4(水・祝)、5/5(木・祝) |
ワオキツネザルのガイドを含めた個体紹介イベントです。
参加者には毎月6頭のカードをプレゼント!全部で60頭のカードを集めよう♪ イベントとは別に、毎月6頭の個体紹介の看板も掲示しますので、こちらもご覧ください。 日 時 : 2016年3月~12月の第4日曜日 14:00~14:45 参加費 : 500円 対 象 : 3才以上 定 員 : 先着10名様 |
![]() |
日本の霊長類学は1948年12月3日、幸島の野生ニホンザルの観察から始まりました。日本モンキーセンターも今年で設立60周年を迎えます。半世紀以上にわたり、数多くの霊長類学者が霊長類の研究を続けてきましたが、今もなお発見は続いています。中には常識と思われていたことが覆されたものもあります。 本企画展では、来園者が誤解しやすい霊長類の知識について問い直し、霊長類学の最新の研究成果をわかりやすく紹介します。 会 期 : 2016/3/19(土)~8/29(月) 場 所 : ビジターセンター内 特別展示室 |
![]() |
◆人類進化の新常識!(担当:高野キュレーター) 開催日:5/5(木・祝)、5/22(日)、5/29(日)、6/4(土) 人類はどのように誕生したのでしょう? 21世紀に入って新しい化石が相次いで発見され、 人類の進化の歴史は大きく書き替えられています。 化石人類のレプリカ標本を観察しながら、 人類の進化に迫ってみましょう。 |
![]() |
◆学ぼう、霊長類の新常識!(担当:早川キュレーター) 開催日:4/29(金・祝)、5/1(日)、6/11(土)、6/25(土) モンキーセンターでは、特別展 『霊長類の新常識!』 を開催中です。 霊長類学の誕生から半世紀余りが経ち、さまざまな新常識が発見されました。 特別展で展示されているパネルや標本について、詳しく解説します。 パネルには書かれていないエピソードもご紹介します。 |
![]() |
◆テナガザルの新常識!(担当:綿貫キュレーター) 開催日:4/9(土)、5/4(水・祝)、5/28(土)、6/18(土) 特別展「霊長類の新常識!」に合わせ、テナガザルの分類や暮らしに関する新常識をご紹介します。 実際にテナガザルを観察しながら、歌上手で家族想いのテナガザルの魅力をお伝えします。 ※荒天時は屋内にてトーク「テナガザルよもやま話」をおこないます。 |
![]() |
◆しっぽのヒミツを見にいこう!(担当:新宅キュレーター) 開催日:4/23(土)、4/30(土)、5/14(土) 一口に「サルのしっぽ」と言っても、長さも見た目もバラバラです。そんなサルのしっぽには様々な役割があります。長いしっぽ、短いしっぽ、いろんなサルのしっぽを園内で観察して、サルのヒミツにせまってみます。 |
![]() |
◆アマゾンの新常識!(担当:赤見キュレーター) 開催日:3/19(土)、4/2(土)、4/17(日)、5/8(日)、5/21(土) 特別展「霊長類の新常識!」に合わせ、南米にくらす新世界ザルや様々な動物たちの新常識をクイズ形式でご紹介しながら、主に南米館をご案内します。 |
![]() |
◆ヘビの体を観察してみよう!(担当:大渕キュレーター) 開催日:5/3(火・祝) KIDSZOO前で、ヘビの体を観察します。どうして手足がなくなってしまったのか?そもそも本当に手足はないのか?どうしてもいつも舌をチロチロ出しているのか? 様々な疑問にお答えしながら、進化の不思議にせまります。 |
![]() |
◆テナガザルに親しもう(担当:綿貫キュレーター) 開催日:3/6(日)、3/21(月・祝) モンキーセンターでは日本最多の5種のテナガザルを飼育しています。 テナガザルのなかまは実はわたしたちヒトにとても近い類人猿のなかまです。 身軽で、歌上手で、家族想いのテナガザルの魅力をお伝えします。 ※荒天時は屋内にてトーク「テナガザルよもやま話」をおこないます。 |
![]() |
◆標本庫を探検してみよう(担当:高野キュレーター) 開催日:3/5(土)、3/26(土)、4/16(土) 日本モンキーセンターで飼育されている霊長類は、死んだ後も標本と なって残 ります。59年の歴史の中で収集された標本は世界有数の規模と なり、霊長類研 究を支えてきました。普段は入ることのできない バックヤードで、標本庫を見 学します。 定員:先着20名 |
![]() |
KIDSZOOの生き物をお題に○×クイズを開催します。 ウサギやトカゲ、昆虫にわたり、さまざまな種類のクイズを出題! 生きものの豆知識を楽しく解説します。 みなさまお気軽にご参加ください♪ 日時:3/19(土)、3/20(日)、3/26(土)、3/27(日)、4/2(土)、4/3(日)、 4/9(土)、4/10(日)、4/30(土)、5/1(日) 13:30~ ※雨天中止 場所:KIDSZOO前の芝生 対象:どなたでも大歓迎です! 参加料:無料 |
![]() |
◆スポットガイド いろいろな動物のさまざまな特徴や、その時その時のとっておきの情報を、担当する飼育スタッフが紹介します。 日時・場所 : 直前の園内放送をご確認ください。 |
![]() |
◆飼育員と行動観察 飼育スタッフは、動物のエサの食べ方や歩き方など、毎日毎日チェックしています。動物たちの行動を、飼育員と一緒に観察します。 日時・場所 : 直前の園内放送をご確認ください。 |
![]() |
◆類人猿のディナータイム エサはどこかな?ゴリラと飼育係との知恵比べ 土日祝はガイドつき! 日 時 : 毎日15:00~ ※天候により早まることがあります 場 所 : アフリカセンター |
![]() |
◆ペーパークラフト Waoキャップ 作ってかぶれるWaoキャップを作ろう! 受 付 : ビジターセンター 材料費 : 1つ200円 |
![]() |
※日本の動物園等で飼育されている霊長類の種数は102種類です。(2015年3月31日時点、GAIN調べ。種間雑種その他の分類不明なものは除く。) |