サルを知ることはヒトを知ること・・・
サルやヒトにまつわるさまざまな話題を通して、生物の多様性や進化について考えてみませんか?
今年から名称も新たに、京都大学霊長類学ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院との共催で開催します!
【10/3】10/12(日)の第5回目は、第4回目に予定していた幸島司郞先生にお話いただきます。
【9/6】9/7(日)の京大モンキーキャンパス第4回目の講師を幸島司郞教授から湯本貴和教授へと変更いたします。
【5/30】定員に達したため募集を終了しました。

リーフレット
以下よりリーフレットのデータをダウンロードしていただけます。
プリントアウトしてご利用ください。
チラシ表面[PDF2,648KB] チラシ裏面(下部に申込書あり)[PDF652KB]

募集要綱

主 催 公益財団法人日本モンキーセンター
共 催 京都大学 霊長類学ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
開催場所 公益財団法人日本モンキーセンター附属 世界サル類動物園(愛知県犬山市)
受講資格 世界のサルの生態、進化、行動やわたしたちを取りまく環境問題などに 興味関心を有する高校生以上の方で、原則として6回すべて受講できる方
募集人数 80名
受講費 15,000円(全6回分・日本モンキーセンター友の会年会費3,000円を含む)
募集期間 2014年5月1日~5月31日(必着・定員に達し次第締め切り)
申込方法 以下の参加申込フォームよりお申し込みいただくか、
必要事項をご記入の上、下記申込先まで郵送、FAX等でお申し込みください。
◆京大モンキーキャンパス 参加申込フォーム◆
【5/30】定員に達したため募集を終了しました。
開講日 2014年6月から11月の月1回
開講日のスケジュール 10:00~10:05 講師紹介挨拶
10:05~11:30 講義
11:30~12:00 質疑応答
12:00~    講師との昼食会(自由参加・参加希望者は昼食持参)
※ 講師等の都合により若干の時間変更の場合あり
※ 初回は受講料の徴収、所長の開講挨拶などのため、時間変更あり

講義スケジュール
第1回 6/8(日) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心 松沢哲郎(公益財団法人日本モンキーセンター所長、京都大学霊長類研究所教授)
愛媛県松山市生まれ。京都大学文学部哲学科出身、大学院文学研究科中退、理学博士。中部学院大学客員教授。「比較認知科学」という学問の視点から、チンパンジーの研究を通じて人間の心の進化を考えてきた。1978年から続くアイ・プロジェクトである。1986年からは毎年アフリカに行って野生チンパンジーのくらしの研究もしている。著書は「想像するちから」(岩波書店)ほか。日本学術会議会員、文化功労者。
第2回 7/20(日) 言語以前のコミュニケーション:ゴリラの社会から考える 山極寿一(公益財団法人日本モンキーセンター博物館長、京都大学大学院理学研究科教授)
1952年、東京生まれ。京都大学理学部卒、理学博士。30年以上にわたってアフリカ各地でゴリラの生態や社会の調査を実施し、それをもとに人類の過去の姿を追い求めている。同じ場所に暮らしているゴリラとチンパンジーの調査から、複数種の人類の共存についても考察。紛争が続くコンゴ民主共和国でゴリラと人との共存を目指した住民活動ポレポレ基金に参加、最近はガボンで生物多様性保全のプロジェクトを実施している。
第3回 8/17(日) 女性が導く近隣関係:ボノボの社会から 伊谷原一(公益財団法人日本モンキーセンター動物園長、京都大学野生動物研究センター教授)
1957年、犬山生まれ。理学博士(京都大学)。京都水族館エクゼクティブ・アドバイザー。1984年に沖縄で生態人類学的研究を行う一方で、ザイール(コンゴ民主共和国)で野生ボノボの生態学的・社会学的研究に着手。1991年に同国で暴動・内戦に巻き込まれ、フィールドをコンゴ共和国とタンザニアに移しチンパンジーの調査を行う。また、飼育下でもチンパンジーの行動学的・動物福祉学的研究に携わる。
第4回 9/7(日) 世界の野生動物をフィールドワークする:ヒマラヤから海中まで、氷河から熱帯雨林まで 幸島司郞(京都大学野生動物研究センター教授))
1955年、愛知県生まれ。京都大学理学部卒業。京都大学野生動物研究センター長・教授。専門は行動学、生態学、雪氷生物学。1982年にヒマラヤで氷河に住む昆虫やミジンコを世界で初めて発見して以来、世界各地で氷河生態系の研究を続けている。同時に、イルカやオランウータンなど様々な野生動物の生態や行動を学生と共に幅広く研究している。
第5回 10/12(日) 熱帯雨林の多様性とその危機を考える 湯本貴和(京都大学霊長類研究所教授)
1959年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士)。専門分野は植物生態学。アフリカ、南米、アジアの熱帯雨林で動物と植物との相互関係の研究をやり、総合地球環境学研究所では「日本列島における人間-自然相互関係の歴史的・文化的検討」という、理系文系あわせて100名あまりの共同研究を主導した。2012年4月から現職。霊長類(人間も含む)のたべものとすみかの研究を行なっている。
第6回 11/24(月・祝) ゲノム時代の生物学が開く新たな扉 阿形清和(京都大学大学院理学研究科教授)
1954年生まれ。京都大学大学院理学研究科で理学博士取得。専門分野は再生生物学、ゲノム進化学。本業はプラナリアやイモリといった再生能力の高い動物を使った再生研究。一方で、それらの 研究過程で培った分子生物学のノウハウをフィールドで野生動物や霊長類を追って研究している研究者に実習を通して広めている。ここでは、最新のゲノムサイエンスの驚異の謎解きについて紹介したい。

申込および問い合せ先
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26
TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823 E-mail: kmc@j-monkey.jp
日本モンキーセンター「京大モンキーキャンパス」係
 >English

入園チケット
ご支猿のお願い

ニュース

みる
営業案内
友の会
園内マップ・施設紹介
アクセス

イベント
動物園イベント
モンキー日曜サロン
ミュージアムトーク
特別展
写生大会

まなぶ
学習利用のご案内
 団体利用・実習・研修など

モンキーキャンパス
プリマーテス研究会
おうちどうぶつえん

しらべる
研究室
博物館資料
連携研究
屋久島研修所
Web霊長類図鑑
霊長類和名リスト
国際学術誌「Primates」
雑誌「モンキー」
新JMC通信

日本モンキーセンターとは
歴史・定款・年報など
スタッフ紹介
全頭誕生日カレンダー
求人情報
取材等のお問合せ
サイト利用規定


※日本の動物園等で飼育されている霊長類の種数は102種類です。(2015年3月31日時点、GAIN調べ。種間雑種その他の分類不明なものは除く。)

リンク

霊長類学ワイルドライフサイエンス リーディング大学院

京都大学野生動物研究センター


アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い

大型類人猿情報ネットワーク

ポレポレ基金

犬山市観光協会

日本モンキーパーク

縁結び大学
DOCODEX(どこでかける)
MANALULU(マナルル)
まりおねっと

公益財団法人 日本モンキーセンター
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26番地 TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
動物取扱業:公益財団法人日本モンキーセンター 愛知県犬山市大字犬山字官林26番地
業種:展示 動尾第510号 業種:貸出し 動尾第509号 登録:平成19年5月31日 有効:令和9年5月30日 取扱責任者:綿貫宏史朗