■日時:2020/12/13(日) 12:30~13:15 ■講師: カティア・カエイロ先生(京都大学霊長類研究所・日本学術振興会 外国人特別研究員) ■内容: 人は、人と接する時にいつも表情を使います。幸せな時は笑顔で、怒っているときにはしかめつらをします。しかし、人は感じていることと関係ない表情を見せることもあります。挨拶するときに笑顔になるのは、必ずしも幸せだからではなく、ただ「こんにちは」と言っているだけのこともあります。動物たちにも表情はあるのでしょうか?研究者たちは、長年、動物が互いにどのようにコミュニケーションをとるか理解するために、彼らの表情の研究をしてきました。動物たちは表情豊かです!しかし、人が動物の表情を理解するのは簡単なことでしょうか?彼らの表情が何を意味するか、分かるのでしょうか?研究者たちは、動物たちが話をすることもなく、人と違って見えるのに、どのように表情を研究するのでしょうか?今回は、これらの問いに答え、動物が表情を通して何をお互いに感じたり、考えたり、「言ったり」しているか、研究によって分かってきたことをお話しします。 (※本講演は英語でおこなわれますが、適宜、通訳をはさみます。) People use facial expressions all the time when interacting with each other. We smile when we are happy and frown when angry. But people also use facial expressions that are not related to what they feel, for example, when we greet someone and smile, we might not be happy, we are just saying hello! What about animals, do they have facial expressions? Scientists have been studying animals' facial expressions for many years to try to understand what animals communicate to each other and we know they can be very expressive! But is it easy for people to understand animals' facial expressions? Do we know what they mean? And how can scientists study facial expressions in other animals when they don't talk to us and look so different from us? In this talk, we are going to answer all these questions and talk about how science is discovering what animals feel,think and "say" to each other through facial expressions. |
![]() |
※日本の動物園等で飼育されている霊長類の種数は102種類です。(2015年3月31日時点、GAIN調べ。種間雑種その他の分類不明なものは除く。) |