■第20回友の会のつどい
日時 : 2024/10/13(日) 10:15~
場所 : ビジターセンター ホール
プログラム:
10:15 開場
10:30 特別講演「野生動物の腸内細菌研究と保全科学
― 日本とウガンダの動物園の挑戦 ―」
牛田 一成 先生(日本モンキーセンター理事/中部大学教授)
11:30 活動報告
クラウドファンディング
詳細はこちらの画像をクリック ⇒
|
|
■第19回友の会のつどい
日時 : 2024/4/7(日) 10:15~14:30
場所 : AMビジターセンター ホール、PMビッグループ前
プログラム:
10:15 開場
10:30 特別講演「世界最大の魚・ジンベエザメの話」
下村 実(日本モンキーセンター 動物園長)
11:30 活動報告
モンキーキャンパス サークル活動報告
マンドリルの群れ調整の近況報告
14:00 会員様限定 〇×クイズ大会(ビッグループ前猿塚周辺にて)
詳細はこちらの画像をクリック ⇒
|
|
■第18回友の会のつどい
日時 : 2023/10/15(日) 13:30~15:30
場所 : ビジターセンター ホール
プログラム:
13:15 開場
13:30 友の会のつどい特別講演「動物園で人間の本質を学ぶ」
山極 壽一(日本モンキーセンター 理事長)
15:00 活動報告
Waoランドのリニューアル
海外動物園研修報告
詳細はこちらの画像をクリック ⇒
【10/17追記】「マイメニュー」に特別講演「動物園で人間の本質を学ぶ」の収録動画を掲載しました。
|
|
■第17回友の会のつどい
日時 : 2023/4/1(日) 13:30~15:00
場所 : ビジターセンター ホール & オンライン
プログラム:
13:15 開場
13:30 ごあいさつ:所長 伊谷原一、犬山市長 原欣伸
友の会のつどい特別イベント
「新アフリカ館(仮)ができるまで」
詳細はこちらの画像をクリック ⇒
|
|
■第16回友の会のつどい
日時 : 2022/10/16(日) 13:00~14:30
場所 : ビジターセンター ホール & オンライン
プログラム:
12:45 開場
13:00 講演「ニホンザルとチンパンジーから学んだこと」
長谷川壽一
(東京大学名誉教授・日本モンキーセンター 理事)
14:00 活動報告
1)クラウドファンディング レントゲン
2)3年ぶりのボノボ調査
3)リスザルの島のデッキ改修
【希望者のみ】
15:00 新アフリカ館動物移動前の最終ガイドツアー
※つどい当日の朝からビジターセンターで受付します
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第15回友の会のつどい
日時 : 2022/4/3(日) 10:30~15:15
場所 : ビジターセンター ホール & オンライン
プログラム:
【午前の部】
10:15 開場
10:30 講演「チンパンジーの出産と育児」
伊谷 原一(日本モンキーセンター 所長)
11:30 活動報告
1)附属動物園部より
2)新施設紹介
3)参加型活動のお誘い
【午後の部】 特別ガイドツアー
Aコース 新施設見学ツアー(綿貫、赤見)
Bコース 特別展「猿画に映すイメージ」
展示紹介ツアー(新宅)
Cコース 標本庫見学ツアー(高野)
①14:00~14:30 ②14:45~15:15
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第14回友の会のつどい
日時 : 2021/10/17(日) 10:15~12:00
場所 : ビジターセンター ホール & オンライン
プログラム:
10:00 開場
10:15 講演「ヒトにとって食とはなにか
―霊長類に学ぶヒトの本性と特徴」
湯本貴和(京都大学霊長類研究所 所長、
日本モンキーセンター 常務理事)
11:30 活動報告
1)エコドームの改修工事:石田崇斗
2)新施設紹介:綿貫宏史朗
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第13回友の会のつどい
日時 : 2021/4/11(日) 13:00~
場所 : ビジターセンター ホール & オンライン
プログラム:
12:45 開場
13:00 講演「サラダボールの中のゴリラと人間の食物革命」
山極壽一(日本モンキーセンター 博物館長)
14:00 活動報告
1)バックヤードの施設改修報告:藤森唯
2)オンラインイベント報告:高野智
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第12回友の会のつどい
日時 : 2020/10/18(日) 13:00~
場所 : ビジターセンター ホール & オンライン
プログラム:
12:30 開場
13:00 講演「季語の生まれた国‐猿と地球と俳句の視点から‐」
尾池和夫(日本モンキーセンター 理事長)
14:00 活動報告
1)バックヤードの施設改修報告
2)南米館「おでかけタマリン」:根本慧
3)笹ヶ峰ニホンザル調査報告:赤見理恵
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第11回友の会のつどい
日時 : 2019/10/13(日) 10:50~
場所 : ビジターセンター ホール
プログラム:
13:40 開会あいさつ
13:50 講演「想像するちからと分かちあう心:
人間を人間たらしめているもの」
所長 松沢哲郎(京都大学高等研究院 特別教授)
15:30 活動報告
1)京大モンキーキャンパス サークル活動報告
2)寄附報告:Waoランドの屋根、冷凍庫、ほしい物リストほか
3)生息地研修報告:ボルネオ:舟橋昂
4)日本モンキーセンターの霊長類標本コレクションの話:高野智
16:30 終了 ※終了後、希望者のみ標本庫ツアー
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第10回友の会のつどい
日時 : 2019/4/7(日) 10:50~
場所 : ビジターセンター ホール
プログラム:
10:50 開会あいさつ
11:00 講演「「サル学」から「ウマ学」への展開」
所長 松沢哲郎(京都大学高等研究院 特別教授)
13:30 活動報告
1)チンパンジーの新しいやぐら作り:奥村文彦
2)京大モンキーキャンパス サークル活動報告
3)生息地研修報告:インドネシアのワウワウテナガザル:打越万喜子
14:30 オトナも楽しめる環境エンリッチメント教室
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第9回友の会のつどい
日時 : 2018/10/14(日) 13:50~
場所 : ビジターセンター ホール
プログラム:
13:50 開会あいさつ
14:00 講演「チンパンジーから広がる心の世界」
学術部長 友永雅己(京都大学霊長類研究所 思考言語分野 教授)
15:00 活動報告
1)京大モンキーキャンパス サークル活動報告
2)保全活動報告:ボッソウ 緑の回廊
3)生息地研修報告:宮崎県幸島研修 上空から見た幸島
4)目が見えなくなったワオキツネザルがWaoランドminiへ
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第8回友の会のつどい
日時 : 2018/4/1(日) 13:00~
場所 : ビジターセンター ホール
プログラム:
13:00 開会あいさつ
13:10 講演「日本の霊長類学史」
動物園長 伊谷原一(京都大学野生動物研究センター)
14:10 モンキーセンター○×クイズ
15:00 活動報告
1)京大モンキーキャンパス サークル活動報告
2)京大モンキーキャンパス ボルネオ研修ツアー報告
3)保全活動報告 スローロリス保全センターの取り組み
4)インド生息地研修報告
5)テナガザルのハズバンダリートレーニング
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第7回友の会のつどい
日時 : 2017/10/15(日) 10:20~
場所 : ビジターセンター ホール
プログラム:
10:00 受付開始
10:20 開会あいさつ
10:30 友の会のつどい特別講演「自然の猿を詠む」
尾池和夫(京都造形芸術大学学長 JMC理事長)
12:00 午前の部終了
13:30 活動報告
1)京大モンキーキャンパス サークル活動報告
2)保全活動報告
3)コロンビアの海外研修報告
4)アフリカセンターのチンパンジー同居の取り組み
14:30 茶話会(お茶菓子代として寸志をお願いします)
会員のみなさまとJMCのスタッフとの交流をお楽しみください!
飼育員やキュレーターの研究の話や飼育動物の話など
普段聞けない話を気軽に歓談しましょう!
※環境保全のため、マイカップをお持ちの方はご持参ください
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第6回友の会のつどい
日時 : 2017/4/2(日) 10:20~
場所 : ビジターセンター ホールほか
プログラム:
10:00 受付開始
10:20 開会あいさつ
10:30 講演会「互いを思いやる心の進化」
松沢哲郎(京都大学高等研究院 JMC所長)
12:00 午前の部終了
13:30 活動報告
1)京大モンキーキャンパス サークル活動報告
2)飼料の寄附報告
3)保全活動報告
4)タイの海外研修報告
14:30 わくわくJMCガイド
1)「ここもJMCの一部!? 継鹿尾山登山会」
2)「園内みどころ見学ツアー」
3)「筋系解剖:本物から学ぶ骨と筋肉のはたらき」
4)「復活!!JMC園内の野鳥観察会」
5)「JMC園内の爬虫類観察会」
6)「モンキーセンターの原点 ~栗栖地区で身近な動物を知ろう」
→担当者のケガのため「標本庫見学」に変更いたします
7)「リスザルの島でカヌーにのろう!」
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■当日の様子
 |
 |
 |
所長の松沢による講演会「互いを思いやる心の進化」。 |
午後からは「わくわくJMCガイド」です。写真は爬虫類観察会の様子。 |
こちらは「リスザルの島でカヌーにのろう!」 |
 |
 |
 |
「継鹿尾山登山会」では、JMCの一部でもある継鹿尾山に登りました! |
山頂ではドローンを飛ばし、上空からの記念撮影も♪ |
山頂からの眺望。木曽川がとてもきれいでした。 |
■第5回友の会のつどい
翌日10/17(月)は創立60周年記念日です!!これを記念して、山極博物館長による記念講演や、非会員の方にも公開しての「モンキーセンター・タイムトラベル」、活動報告をおこないました。
日時 : 2016/10/16(日) 10:20~16:30
場所 : ビジターセンター ホールほか
プログラム:
10:00 受付開始
10:20 開会あいさつ : 所長 松沢哲郎
来賓祝辞 : 京都大学霊長類研究所長 湯本貴和
10:30 創立60周年記念講演
「サルからヒトへ、ヒトからサルへ:モンキーセンターの60年」
山極壽一(京都大学総長 JMC博物館長)
12:00 午前の部終了
★午後の部からは非会員の方もご参加いただけます!★
13:30 60周年記念イベント「モンキーセンター・タイムトラベル」
15:30 活動報告
「スローロリス保全センター」
「タンザニア生息地研修報告」
「雑誌モンキー復刊」
16:30 閉会あいさつ : 附属動物園長 伊谷原一
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■第4回友の会のつどい
伊谷原一園長の講演のほか、60周年○×クイズや活動報告など、盛りだくさんの内容で開催しました!
日時:2016/4/3(日) 13:30~16:00
場所:ビジターセンター ホール
プログラム:
13:30 開会挨拶
13:40 講演「飼育下におけるチンパンジー研究」
伊谷原一(園長/京都大学野生動物研究センター教授)
14:30 創設60周年○×クイズ
15:00 活動報告
「モンキーバレイのイモ洗い行動」飼育技術員 山田将也
「アフリカセンターの植樹」飼育員 廣澤麻里
「タンザニア生息地研修」飼育技術員 寺尾由美子
16:00 閉会
|

↑詳細はこちらの画像をクリック
|
■当日の様子
 |
 |
 |
園長の伊谷による講演「飼育下におけるチンパンジー研究」。 |
創立60周年〇×クイズで盛り上がる会場。 |
キュレーターが博士役(?)になってクイズの答えを解説しました。 |
 |
 |
 |
活動報告「アフリカセンターの植樹」。ご寄付を活用して緑いっぱいに。 |
午前中に開催した「JMC遺跡探訪」。普段は行くことのない方向へ歩いて行き・・・ |
昔の園路や、クモザルの村、アシカ池など昔の施設跡を見学しました。 |
■「第3回友の会のつどい」を開催しました!!
日本モンキーセンターは来年60周年を迎えます。今回のつどいでは京大総長でもある山極壽一博物館長を迎え、昔のJMCを振り返りました。
日時:2015/10/11(日) 13:00~16:00
場所:ビジターセンター ホール
プログラム:
12:45~ 受付開始
13:00~ 開会挨拶 園長 伊谷原一
13:10~ 講演「サルと歩いた日本、ゴリラと歩いたアフリカ」
山極壽一(JMC博物館長・京都大学総長)
14:20~ 秘蔵映像上映会&トーク
15:00~ 活動報告
「ボルネオ生息地研修」
木村直人(附属動物園部長、動物園長補佐、病院長)
「人工保育のシャマンが親元に帰るまで」
山田将也(テナガザル担当 飼育技術員)
「コンゴ民主共和国・マレボ地域のボノボの保全に向けて
~調査報告と今後の計画~」
新宅勇太(キュレーター)
15:30~ 蔵出しオークション
16:00~ 閉会
|

|
■当日の様子
 |
 |
 |
山極館長の講演はスライドなし、語りのみ!学生時代の苦労話からアフリカでのゴリラ調査の裏側まで、あっという間の1時間でした。 |
秘蔵映像上映会&トークでは、山極館長の“先輩”である元学芸員の水野礼子さんからの振りで、いろいろな裏話が・・・ |
活動報告①「ボルネオ生息地研修」。園長補佐の木村よりオランウータンに出会った感動や研修の意義が紹介されました。 |
 |
 |
 |
活動報告②「人工保育のシャマンが親元に帰るまで」。飼育技術員の山田より映像と写真たっぷりでメロンの成長と取り組みを紹介しました。 |
活動報告③「コンゴ民主共和国・マレボ地域のボノボの保全に向けて ~調査報告と今後の計画~」キュレーターの新宅より新しい保全への取り組みを紹介しました。 |
蔵出しオークションでは、今ではもう手に入らないJMCの古い記念品などが出品され、盛り上がりました。詳しくは以下をご覧下さい。 |
■蔵出しオークション

※出品するものの一部です
今回の「友の会のつどい」で初開催となる「蔵出しオークション」。会員のみなさまにご案内を出したあと、「どんなものが出品されるの!?」「いくらくらい持っていったらよい?」などなど、たくさんのご期待の声をいただきました。
そこで、出品された物の中からいくつかを、ここでご紹介いたします!
今回の売上は、37,400円となりました。この売上は全額、霊長類の福祉や保全のために活用させていただきます。ご参加ありがとうございました!
■陶器製「猿置物」
 |
 |
モンキーセンター創設30周年の記念に作製された陶器製の「猿置物」。力強くナックルウォークするゴリラです。 |
底面には「三十周年記念 財団法人日本モンキーセンター」と彫られています。 |
■キンシコウ絵皿
 |
 |
キンシコウ日本初公開に関連した中国との交流を象徴する絵皿。元学芸員の水野礼子さんからご提供いただきました。 |
「廣東省貿促會経貿考察?敬贈 一九九二年春」と記されています。木製の台座付きです。 |
■1970年代のポストカードセット
 |
 |
1970年代に作られたと思われるポストカードセット。数セット出品します♪ |
今は日本の動物園で見ることのできないアカウアカリやボウシラングールの写真も入っています。 |
他にも普段は手に入らないいろいろなものを出品しました。
■第2回友の会のつどい
日時:2015/3/29(日) 13:00~16:00
場所:ビジターセンター ホール ほか
プログラム:
12:30~ 受付開始 開会挨拶
13:00~ 講演『宇宙の始まりから人類の絶滅まで』尾池和夫(JMC理事長・京都造形芸術大学学長)
14:00~ 飼育員と一緒にエンリッチメント体験
15:00~ 類人猿のディナータイム見学
15:30~ モンキーセンター活動報告
 |
 |
 |
雨の中にもかかわらず、約80名の会員が集まりました。まずは尾池理事長による講演です。 |
エンリッチメント体験では、エサを隠したダンボール箱をみんなで制作しました。 |
アフリカセンターでプレゼント。すぐに投げ飛ばすツトム、慎重に開けるタロウなど反応は三者三様でした。 |
■第1回友の会のつどい
日時:10/12(日) 13:30~
場所:ビジターセンター ホール
【前半の部】13:30~14:15 日本モンキーセンター活動報告
【後半の部】14:15~15:00 鼎談「アフリカでのフィールド調査こぼれ話」
アフリカで大型類人猿のフィールド調査をおこなっている松沢所長、山極博物館長、伊谷園長の3人から、
それぞれの調査の様子をご紹介しました。
 |
 |
 |
山極博物館長からのあいさつ。 京大総長として多忙な中、友の会のつどいにかけつけてくださいました。 |
松沢所長、山極博物館長、伊谷園長の3人による鼎談の様子。フィールド調査の苦楽をお話いただきました。 |
セミナーハウス「白帝」に移動しての茶話会の様子。お茶菓子のバナナは余ればサルたちに。 |