■JMC通信 2009年11月号(通算第17号)

●■■■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

     J M C 通 信  2009年11月号(通算第17号)

      発行:財団法人日本モンキーセンター
        http://www.j-monkey.jp/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■■●


■目次■----------------------------------------------------

□コラム「物差しは、たくさん持って冷静に」主任学芸員 高野智

□ニュース
  ・サルのごみ箱デザインコンテストの入賞作品発表!
  ・マントヒヒに待望の赤ちゃんが誕生しました!
  ・ピグミーマーモセットの赤ちゃんが元気に育っています!
  ・モナモンキーが死亡しました

□イベント情報
  ・第54回プリマーテス研究会
  ・今週末は○×クイズ♪
  ・12/6(日)まで秋催事開催中!
  ・12/19(土)より冬催事スタート!

□webサイトより
  ・トップページリニューアル!の予告です
  ・「飼育室」更新中

□編集後記
------------------------------------------------------------


■コラム「物差しは、たくさん持って冷静に」主任学芸員 高野智

 10月のある日、総合学習の中学1年生たちが、「サルと人間はど
ちらが賢いですか」という質問を持ってやってきました。「人間も
サルだ」といって話を終わらせることもできましたが、この日はし
ばらく付き合ってあげることにしました。

 彼らに賢さの基準を聞いてみると、言語や科学技術といったこと
が挙がってきます。それでは、人間の方が賢いという結論が先にあ
ることになってしまいます。空間認知能力やある種の短期記憶能力
では人間以外の霊長類の方が優れている場合があることを説明して
も、あまり納得していないようです。
 そこで質問を変えることにしました。某国の首相は二酸化炭素の
排出量を25%削減すると宣言したが、実現できると思うか?
 すると彼らはできないと思うとはっきり答えます。科学技術の進
歩の結果、自分の首を絞めてしまう状況に陥っているのに、自分の
首を絞める行為を止められないとは、人間はなんと愚かな生き物で
あろうか?
 かくして彼らは、「人間はサルの中で最も賢くて最も愚かである」
という結論を持って帰ったのでした。

 ヒト以外の霊長類、中でもチンパンジーなど大型類人猿は、性や
暴力をはじめとする人間の暗黒面を戯画化する際に利用されてきま
した。中学生たちもまた、人間が賢いことの証明をサルに求めてモ
ンキーセンターにやってきたわけですが、モンキーセンターの学芸
員がそんなことを許すわけにはいきません。
 サルにはそれぞれの種ごとに進化の歴史があり、それぞれに環境
への適応が見られます。サルを見るときには、人間を頂点とする序
列などという先入観は捨てて、それぞれのサルの素晴らしさを味わっ
てほしいものです。


■ニュース■-----------------------------------------------

●サルのごみ箱デザインコンテストの入賞作品発表!

たくさんのご応募ありがとうございました!
1ヶ月ちょっとという短い募集期間にもかかわらず、総数250点もの
作品をご応募いただきました。上は70代から下は1歳まで、本当に
幅広い方々からご応募いただきました。その中から、3作品選考さ
せていただきました。選ばれた作品はこちらで着色し、園内でごみ
箱として使用させていただきます。

入賞作品は以下のページをご覧ください↓
http://www.j-monkey.jp/event/dustbox/

11/22(日)11:00から表彰式兼、除幕式を開催します!
選ばれた方はもちろん、残念ながら落選してしまった方やご興味が
ある方も、是非ご参加ください♪


●マントヒヒに待望の赤ちゃんが誕生しました!

9月15日と10月24日に、マントヒヒに赤ちゃんが誕生しました!
お母さんの名はクレオとパトラ。お父さんはラムセスです。

クレオとパトラは昨年、長崎県の佐世保市亜熱帯動植物園よりモン
キーセンターへやってきました。もともといたラムセス♂とアルミ
♀とお見合いを経て一緒に暮らせるようになり、繁殖が期待されて
いたのです。

赤ちゃんの名前はクフとカエサル。カエサルはまだパトラに抱かれ
ていることが多いですが、クフはずいぶんクレオと離れて遊ぶよう
になってきました。もうすぐ赤ちゃん2頭で遊ぶ様子も見れると思
います。

マントヒヒはアフリカ館でご覧いただけます。
Webサル図鑑のマントヒヒはこちら↓
http://www.j-monkey.jp/encyclopedia/Cercopithecidae/Papio/Papio.html#P_hamadryas


●ピグミーマーモセットの赤ちゃんが元気に育っています!

9月29日に、真猿類の中では最小のサル・ピグミーマーモセットに
双子の赤ちゃんが生まれました。お母さんの体重ですら、たった
100g程度。赤ちゃんは本当に小さいです。

マーモセット科のサルは、父親や兄姉が協力して子育てをおこない
ます。2頭の赤ちゃんも、家族みんなに大切にされて元気に育って
います。

ピグミーマーモセットは南米館のホールでご覧いただけます。
Webサル図鑑のピグミーマーモセットはこちら↓
http://www.j-monkey.jp/encyclopedia/Callitrichidae/Cebuella/Cebuella.html#C_pygmaea


●モナモンキーが死亡しました

モナモンキーは、かなり高齢でバックヤードにて療養をしていまし
たが、11月11日、残念ながら死亡しました。
1頭のみの飼育でしたので、日本モンキーセンターで飼育している
サル類の種数は72種から71種となりました。


■イベント情報■--------------------------------------------

●第54回プリマーテス研究会

今年のテーマは『里山−持続可能な自然利用−』です。
「プリマーテス研究会」は、サル学発祥の場とも言える伝統のある
研究会です。最近は、研究者だけではなく、動物園関係者、教育関
係者、その他一般の方々とともに、さまざまな視点から議論をおこ
なっています。昨年度に続き今年も里山がテーマですが、わたした
ち日本人にとってはごく身近な自然について、時間と空間のスケー
ルを広げながら考えてみたいと思います。

研究会終了後は懇親会の場を設けておりますので、さらに議論を深
めたり、あるいは、プログラムの中には収まりきらないいろいろな
話をざっくばらんに話し合えれば思います。そちらもどうぞふるっ
てご参加下さい。

日時:11/28(土) 10:25〜
場所:ビジターセンター ホール
参加費:一般1,000円 学生(大学生以下)500円 ※要事前予約
懇親会費:一般・学生2,000円

詳しくは以下のプリマーテス研究会のページをご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/~jmc/priken/index.html


●今週末は○×クイズ♪

11/22(日)は、月に一度の「○×クイズ」開催日です!
○か×かで大移動〜 サルに関する○×クイズは、初級問題からか
なりの難問まで、いろいろな問題が出題されます。

最後まで勝ち残った数名様にはオリジナルグッズのプレゼントもあ
りますよ♪ぜひご家族そろってご参加ください。

日時:秋催事期間中の第4週日曜日 13:30〜 ※先着200名様
場所:モンキースクランブル前


●12/6(日)まで秋催事開催中!

あとわずかとなりましたが、12/6(日)まで秋催事開催中!
このあと開催予定のおすすめイベントをお知らせします。

「サルと楽しむ秋の味覚」・・・・・・・・11/29(日)、12/6(日)
「博物館の裏側探検」・・・・・・・・・・11/30(月)の1回のみ
「どんぐりをさがしてくらべてみよう」・・12/5(土)の1回のみ

秋催事の詳細はこちら→http://www.j-monkey.jp/event/


●12/19(土)より冬催事スタート!

冬催事は12/18(土)より始まります!
今年50周年を迎える冬の風物詩「たき火にあたるサル」は、例年通
り冬至である12/22(火)から開催予定。もちろん、大人気「ほかほ
かおイモタイム」もあります♪

また、遊園地が閉園し動物園のみ営業する日は「動物園スペシャル
DAY」として、入園料超割引、駐車場無料となります!

詳しくはJMC通信12月号にてお知らせしますので、お楽しみに!


■webサイトより■-------------------------------------------

●トップページリニューアル!の予告です

園内マップのリニューアルに続き、次回のリニューアルは、トップ
ページが模様替えする予定です!

モンキーセンターのホームページは、業者に依頼するのではなく、
職員が手作りで作っています。現在、鋭意作業中です。
JMC通信12月号で「リニューアルしました!」とお知らせできるよ
うに、がんばって進めていきますので、お楽しみに。


●「飼育室」更新中!

最近の更新は・・・
vo236「ピークは11月下旬」2009/11/13更新
vo235「おだやかじゃない」2009/11/10更新
vo234「水温18度」2009/11/3更新

「飼育室」はこちら→http://www.j-monkey.jp/keeper/


■編集後記■------------------------------------------------

サルが団子になる季節がやってきました。
まだ4、5頭の団子ですが、これから寒さが増してくると10頭前後の
巨大な団子が見られるようになります。

ワオキツネザルのサル団子は、大きな塊から顔がニョキニョキ出て、
シマシマのしっぽがあちこちで絡み合い、異様な塊になります。
こんな風景を見て季節の移り変わりを感じることができるのは、モ
ンキーセンターならではの趣(!?)かもしれません。(赤)


============================================================
発行:財団法人日本モンキーセンター
   〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26
   TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
   URL:http://www.j-monkey.jp ←登録・解除はこちらから
動物取扱業の表示:業種:展示 動尾第510号
登録:平成19年5月31日 有効:平成24年5月30日 取扱責任者:加藤章
============================================================

>English

蜈・蝨偵メ繧ア繝繝
縺疲髪迪ソ縺ョ縺企。倥>

繝九Η繝シ繧ケ

縺ソ繧
蝟カ讌ュ譯亥
蜿九ョ莨
蝨貞繝槭ャ繝励サ譁ス險ュ邏ケ莉
繧「繧ッ繧サ繧ケ

繧、繝吶Φ繝
蜍慕黄蝨偵う繝吶Φ繝
繝「繝ウ繧ュ繝シ譌・譖懊し繝ュ繝ウ
繝溘Η繝シ繧ク繧「繝繝医シ繧ッ
迚ケ蛻・螻
蜀咏函螟ァ莨

縺セ縺ェ縺カ
蟄ヲ鄙貞茜逕ィ縺ョ縺疲。亥
縲蝗」菴灘茜逕ィ繝サ螳溽ソ偵サ遐比ソョ縺ェ縺ゥ

繝「繝ウ繧ュ繝シ繧ュ繝」繝ウ繝代せ
繝励Μ繝槭シ繝繧ケ遐皮ゥカ莨
縺翫≧縺。縺ゥ縺縺カ縺、縺医s

縺励i縺ケ繧
遐皮ゥカ螳、
蜊夂黄鬢ィ雉譁
騾」謳コ遐皮ゥカ
螻倶ケ蟲カ遐比ソョ謇
Web髴企聞鬘槫峙髑
髴企聞鬘槫柱蜷阪Μ繧ケ繝
蝗ス髫帛ュヲ陦楢ェ後訓rimates縲
髮題ェ後後Δ繝ウ繧ュ繝シ縲
譁ーJMC騾壻ソ。

譌・譛ャ繝「繝ウ繧ュ繝シ繧サ繝ウ繧ソ繝シ縺ィ縺ッ
豁エ蜿イ繝サ螳壽ャセ繝サ蟷エ蝣ア縺ェ縺ゥ
繧ケ繧ソ繝繝慕エケ莉
蜈ィ鬆ュ隱慕函譌・繧ォ繝ャ繝ウ繝繝シ
豎ゆココ諠蝣ア
蜿匁攝遲峨ョ縺雁撫蜷医○
繧オ繧、繝亥茜逕ィ隕丞ョ


窶サ譌・譛ャ縺ョ蜍慕黄蝨堤ュ峨〒鬟シ閧イ縺輔l縺ヲ縺繧矩怺髟キ鬘槭ョ遞ョ謨ー縺ッ102遞ョ鬘槭〒縺吶ゑシ2015蟷エ3譛31譌・譎らせ縲;AIN隱ソ縺ケ縲らィョ髢馴尅遞ョ縺昴ョ莉悶ョ蛻鬘樔ク肴弱↑繧ゅョ縺ッ髯、縺上ゑシ

繝ェ繝ウ繧ッ

髴企聞鬘槫ュヲ繝ッ繧、繝ォ繝峨Λ繧、繝輔し繧、繧ィ繝ウ繧ケ縲繝ェ繝シ繝繧」繝ウ繧ー螟ァ蟄ヲ髯「

莠ャ驛ス螟ァ蟄ヲ驥守函蜍慕黄遐皮ゥカ繧サ繝ウ繧ソ繝シ


繧「繝輔Μ繧ォ繝サ繧「繧ク繧「縺ォ逕溘″繧句、ァ蝙矩。樔ココ迪ソ繧呈髪謠エ縺吶k髮縺

螟ァ蝙矩。樔ココ迪ソ諠蝣ア繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ

繝昴Ξ繝昴Ξ蝓コ驥

譌・譛ャ蜍慕黄蝨呈ーエ譌城、ィ蜊比シ

譌・譛ャ螳昴¥縺伜鵠莨

迥ャ螻ア蟶りヲウ蜈牙鵠莨

譌・譛ャ繝「繝ウ繧ュ繝シ繝代シ繧ッ

邵∫オ舌ウ螟ァ蟄ヲ
DOCODEXシ医←縺薙〒縺九¢繧具シ
MANALULUシ医槭リ繝ォ繝ォシ
縺セ繧翫♀縺ュ縺」縺ィ

蜈ャ逶願イ。蝗」豕穂ココ 譌・譛ャ繝「繝ウ繧ュ繝シ繧サ繝ウ繧ソ繝シ
縲484-0081 諢帷衍逵檎堪螻ア蟶ら堪螻ア螳俶棊26逡ェ蝨ー縲TELシ0568-61-2327縲FAXシ0568-62-6823
蜍慕黄蜿匁桶讌ュシ壼ャ逶願イ。蝗」豕穂ココ譌・譛ャ繝「繝ウ繧ュ繝シ繧サ繝ウ繧ソ繝シ縲諢帷衍逵檎堪螻ア蟶ょ、ァ蟄礼堪螻ア蟄怜ョ俶棊26逡ェ蝨ー
讌ュ遞ョ:螻慕、コ縲蜍募ーセ隨ャ510蜿キ縲讌ュ遞ョシ夊イク蜃コ縺励蜍募ーセ隨ャ509蜿キ縲逋サ骭イ:蟷ウ謌19蟷エ5譛31譌・縲譛牙柑:莉、蜥9蟷エ5譛30譌・縲蜿匁桶雋ャ莉サ閠:邯ソ雋ォ螳丞彰譛