■JMC通信 2011年3月号(通算第33号)
●■■■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
J M C 通 信 2011年3月号(通算第33号)
発行:財団法人日本モンキーセンター
http://www.j-monkey.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■■●
このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆さまに、
心よりお見舞い申し上げます。モンキーセンターのスタッフ一同、
一日も早い復旧を切に願い、応援しております。
■目次■----------------------------------------------------
□コラム「標本コレクションのジレンマ」主任学芸員 高野智
□ニュース
・財団法人日本モンキーセンター創設55周年
・特別展「極限に生きる」3/19OPEN!
・KIDSZOO リニューアルオープン続報!ついに3/19OPEN!
□イベント情報
・春のイベント、3/19よりスタート!
・第56回モンキーセンター写生大会 4/1〜開催!
・2011年度モンキーカレッジ 4/1募集開始!
・第7回モンキーフォトコンテスト 4/1募集開始!
・春休みわくわく体験キャンプ 3/28発を募集中!
・第3回モンキーミーティング 4/30(土)開催決定!
・先生のための博物館・動物園活用講座「動物園で命を学ぶ」
□webサイトより
・「飼育室」更新中!
□編集後記
■コラム「標本コレクションのジレンマ」主任学芸員 高野智----
先月、ロンドンに一週間滞在し、大英自然史博物館を訪問しまし
た。一般には非公開の標本庫で、霊長類の骨格標本の観察と計測を
してきたのです。
世界に冠たる大英自然史博物館ともなれば、豊富な標本を所蔵し
ているのは当然ですが、改めて感銘を受けたのは、「TYPES」とい
う赤いラベルが貼られて鍵のかかったキャビネットがいくつもあっ
たことです。他のキャビネットの標本は自由に観察できますが、
「TYPES」はまた別の許可を取り、スタッフに立ち会ってもらわな
ければ見られません。
「TYPE」とは、日本語では「模式標本」と呼ばれるもので、生物
種は模式標本によって定義されます。模式標本は、その種を代表す
ることになります。例えば、あるサルが新種かどうかを確かめるに
は、そのサルを系統的に近い全てのサルの模式標本と比較して、そ
の全てと異なることを証明しなければなりません。多くの学者が参
照する、学問上とても重要な標本ですから、厳重な管理が求められ
ます。
そんな貴重な模式標本が、たくさん保管されている。そこにイギ
リスの動物学の歴史の重みを感じたのでした。
しかしながら、大英自然史博物館といえども歴史の上にあぐらを
かいているわけにはいかないようで、21世紀に入ってから作られた
新しい展示では、標本作りの現場を見学できたり、標本庫の一部を
のぞき見ることができるようになっていたりと、博物館の研究機能
をアピールする努力がなされていました。
日本モンキーセンターには、模式標本こそありませんが、世界最
大級の飼育霊長類の標本コレクションがあります。その存在を多く
の人に知ってもらいたいと願いながら、なかなか認知してもらえな
いジレンマは、大英自然史博物館と共通するところがあります。
19日から始まる春催事イベント「モンキーセンターおしごと体験」
には、標本庫を見学できるメニューもあります。ぜひ機会をとらえ
て参加してください。
■ニュース■-----------------------------------------------
●財団法人日本モンキーセンター創設55周年
1956年10月17日に創設された日本モンキーセンターは、2011年に創
設55周年を迎えます。下でご紹介する特別展やKIDSZOOリニューア
ルオープンもその一環です。
今後も55周年を節目に、さまざまな企画を予定しておりますので、
お楽しみに!
●特別展「極限に生きる」3/19OPEN!
極地、深海、砂漠など、人間には生存困難な極限環境にも、多くの
生きものたちが暮らしています。そんな過酷な環境に生きる変わっ
た生きものたちの世界を紹介します
特別展「極限に生きる」
〜灼熱の砂漠・細菌の存在をも拒む極寒のドライバレー
凄まじい水圧と漆黒の深海
・・・なぜ彼らはそこに生きようとしたのか
第一期会期:2011年3月19日(土)〜8月31日(水)
場所:ビジターセンター内特別展示室
●KIDSZOO リニューアルオープン続報!ついに3/19OPEN!
今まで4回にわたって最新情報をお知らせしてきたKIDSZOOリニュー
アルですが、とうとう3/19(土)にオープンを迎えます!!!!
メイン施設となるトレーラーハウスの中は水槽などの設置が進み、
広々としたウッドデッキもほとんど完成しました。ウサギやリクガ
メなどの運動場もほぼできています。
そして、今までの動物村にはなかった、ひときわ高い柵が作られま
した。さて、どんな動物が入るのでしょうか!?
高い柵が必要なほど、大きくてジャンプ力のある動物、、、
答えは「エミュー」です!!
人が見上げるほどの大きさ、エキゾチックな顔立ち、きっと新しい
KIDSZOOの人気者になってくれるでしょう♪
オープンしたてのKIDSZOOに、ぜひお越しください♪
■イベント情報■--------------------------------------------
●春のイベント、3/19よりスタート!
3/19(土)より、動物園の春のイベントがスタートします!
ニュースでもお知らせした特別展「極限に生きる」やKIDSZOOのオー
プンに加え、毎週日曜日11:30からはKIDSZOO生きものレクチャーも
スタート!
その他にも、たくさんのイベントを予定しています!例えば、、、、
「モンキーセンターおしごと体験」毎週土日 13:00〜
「赤ちゃんガイド」毎週土日 14:00〜
また、毎日開催の「シークレットガイド」や「類人猿のディナータ
イム」も健在です。ぜひご参加ください。
●第56回モンキーセンター写生大会 4/1〜開催!
モンキーセンター創設当初より続く伝統行事・写生大会は、今年
で第56回を迎えます。動物園ゲートで写生大会参加の旨をお伝え
いただくと、入園料が半額となります。
受付期間:2011年4月1日(金)〜5月31日(火)
※絵の具・筆などの画材はお持ちください。
対象:幼稚園・保育園児〜中学生
参加費:写生大会参加者は、入園料金が通常の半額(入園料金・
画用紙代含む)。 付き添いの方は参加者1名につき
1名様を500円引き(1,100円)
●2011年度モンキーカレッジ 4/1募集開始!
6月〜11月の毎月1回開催する、全6回の大人向け連続講座です。各
方面の著名な方をお招きし、サルやヒト、地球環境について学び
ます
詳しくは4/1以降にモンキーカレッジのページをご覧ください。
http://www.j-monkey.jp/event/college/index.html
※現在は2010年度モンキーカレッジの情報を掲載中です。
●第7回モンキーフォトコンテスト 4/1募集開始!
動物をテーマとした写真を大募集!園外の写真やサル以外の動物
の写真でもOKです。
募集期間:2011年4月1日(金)〜9月30日(金)
詳しくは4/1以降にモンキーフォトコンテストのページをご覧くだ
さい。http://www.j-monkey.jp/photo.html
※現在は第6回モンキーフォトコンテストの結果を掲載中です。
●春休みわくわく体験キャンプ 3/28発を募集中!
裏側探検や飼育体験など、このキャンプならではのメニューです!
出発日:3/28(月)(名古屋発) 1泊2日
参加対象:小学4年生〜6年生(小学1〜3年生でも兄姉(小学4〜6年
生)とご一緒であれば参加できます)
参加申し込み&お問い合わせは以下までお願いいたします。
名鉄観光サービス(株) 名古屋メディア支店 TEL:052-582-8686
営業時間/9:00〜17:00 年中無休(土・日・祝も営業)
●第3回モンキーミーティング 4/30(土)開催決定!
Honda「モンキー」がモンキーセンターに大集合!
「モンキー」と本物のサルの、夢のコラボ!?です。
日時:2011年4月30日(土)
場所:モンキースクランブル周辺
※Honda「モンキー」でのご参加は要事前申込。
※詳しくは後日オープンする詳細ページをご覧ください。
※今までの開催状況はこちら↓
http://www.j-monkey.jp/event/monkeymeeting/
●先生のための博物館・動物園活用講座「動物園で命を学ぶ」
日本モンキーセンターでは、専門知識を持った学芸員が常駐し、
学校と博物館が連携した授業づくりをおこなっています。
今回は、3月にオープンする動物とのふれあい施設「KIDSZOO」を舞
台に、学習の中で動物園を活用する方法を考えます。
日時:2011年3月26日(土)、29日(火) 13:00〜17:00
※同じ内容で2回開催します。ご都合のよい方にご参加ください。
場所:ビジターセンター・KIDSZOO
定員:各回50名(先着順)
参加費:無料
申込締切:2011年3月22日(火)
参加方法など詳細は、以下のページをご覧下さい。
http://www.j-monkey.jp/education/
■webサイトより■-------------------------------------------
●「飼育室」更新中!
最近の更新は・・・
vo309「今回は参加できました」2011/3/16更新
vo308「2週連続!!」2011/3/9更新
vo307「ポトに赤ちゃん誕生」2011/3/2更新
「飼育室」はこちら→http://www.j-monkey.jp/keeper/
■編集後記■------------------------------------------------
このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆さまに、
心よりお見舞い申し上げます。
いつもレクチャーなどで、「遠く離れた海外のサルたちのために、
日本にいてもできることがあります。」と、資源を大切にすること
や、食品のルーツを考えることなどをお話していました。
今回の地震で、「離れた地からできること」について改めて考えさ
せられました。節電、義援金、災害ボランティアなど支援の方法は
様々ですが、それぞれの立場で、できることがあるはず、、、
一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
============================================================
発行:財団法人日本モンキーセンター
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26
TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
URL:http://www.j-monkey.jp ←登録・解除はこちらから
動物取扱業の表示:業種:展示 動尾第510号
登録:平成19年5月31日 有効:平成24年5月30日 取扱責任者:加藤章
============================================================