■JMC通信 2012年4月号(通算第46号)
●■■■■■■■■■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
JMC通信 2012年4月号(通算第46号) 財団法人日本モンキーセンター
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■■■■■■■■●
いつもJMC通信をご愛読くださり、ありがとうございます。
今号よりコラム執筆陣に研究員や飼育員も加わり、レイアウトもリニューアル!!
新年度で気分一新、JMC通信をよろしくお願いいたします♪
■目次■----------------------------------------------------------------
□コラム「霊長類化石を発掘」研究員 清水大輔
□ニュース
・特別展「アフリカ−わたしたちのルーツを求めて−」開催中!
・春のベビーラッシュが続いています!
・「霊長類ガイドブック」を発行します!!
□イベント情報
・春のイベント 開催中!
・おしごと体験 今後のメニュは・・・
・第57回写生大会 開催中!
・第4回モンキーミーティング 4/28(土)開催!
・2012年度モンキーカレッジ 参加者募集中!
・第8回アニマルフォトコンテスト 募集中!
□教員&団体指導者向け情報
・学習利用予約はお早目に!
・「写生大会」団体参加のすすめ
□webサイトより
・「飼育室」更新中
□編集後記
■コラム「霊長類化石を発掘」リサーチフェロー 清水大輔------------------
リサーチフェローの清水です。化石霊長類や現生霊長類の歯の形と食べ物の関係
について研究をしています。小学校の頃に両親に学研の「大むかしの動物」と
「化石人類」いう図鑑を買ってもらい、よく読んでいたことが化石研究の道に入っ
たきっかけでした。特に「大むかしの動物」の哺乳類の時代という章が好きでし
た。残念ながら「大むかしの動物」は甥にあげてしまい手元にはありませんが、
「化石人類」は自宅の本棚においてあり、今でもたまに見ています。
私が初めて霊長類化石の発掘に参加したのは1996年で大学院の修士課程2年生の
時でした。ケニア共和国の北部のナチョラというおよそ1400万年前の地層が地表
に出ているところでした。化石の発掘はまず表面採集ということを行います。化
石の出る地層が地表に出ているところでは、地層が風雨に浸食され、その中に含
まれている化石が出てきます。それが土砂に混じって地面の低いところへと流れ
ていきます。この流された化石を拾うことを表面採取といいます。
最初は地面に落ちている化石が全く見えません。化石も地面も似たようなの色を
していますし、ほとんどが壊れていて「石ころ」のように見えるからです。化石
に見えるものを拾っては舐めてみます。舐めてみて舌が化石に吸い付くような感
じがあるとそれは化石です。化石の表面には細かい穴がたくさん開いています。
ここに舌の水分が侵入していくので舌が化石に吸い付くような感じになります。
発掘隊には「フォッシルハンター」と呼ばれる化石さがしの名人が同行している
のですが、彼に化石が落ちている現場を何度も見せてもらって地面の上で化石が
どういう風に見えるのかを教え込まれました。私の化石さがしの先生である「フ
ォッシルハンター」はカモヤ・キメウさんというケニア国立博物館のスタッフで、
特別展の入口にある復元模型の一つトゥルカナボーイを発見した人です。最初は
化石のような石ころを拾って舐めてがっかりしたり、私の後から付いてくるキメ
ウさんが私が見落とした化石を拾うたびに落ち込んだりしました。今でも初めて
自分で見つけた化石を忘れません。一番最初の化石はワニの歯で、最初の霊長類
化石は類人猿の膝蓋骨(膝のお皿)でした。
今年度の特別展は「アフリカ―わたしたちのルーツを求めて」と題して、「わた
したちの祖先」を知るためにどのような研究がされてきたか、アフリカの人々の
暮らしや珍しい生き物とともにご紹介しています。化石発掘のエリアではわたし
がケニアで発掘しているときの様子を再現しました。発掘にはあまり特別な道具
を使いません。マイナスドライバーを使って細かいところの発掘を行うなど、現
地で手に入りやすいものを工夫して使います。まわりに大きな町のない半砂漠の
真中では特殊な道具が壊れた時に修理をしたり、新しいものを調達したりできな
いからです。こういった細かい部分も再現していますのでどうぞ見に来てくださ
い。
■ニュース■------------------------------------------------------------
●特別展「アフリカ−わたしたちのルーツを求めて−」開催中!
わたしたちのルーツはどこにあるのでしょう?その答えを、研究者はアフリカに
て探し求めています。化石人類の研究や、チンパンジーの生態研究など、半世紀
にわたるアフリカでの研究のようすを紹介します。
会期:2012年3/24(土)〜2013年2月28日(木)
場所:ビジターセンター内 特別展示室
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/special/2012africa/
●春のベビーラッシュが続いています!
先月号でお知らせしたワオキツネザルとパタスモンキーに加え、まだまだベビー
ラッシュが続いています!今日現在で、Waoランドのワオキツネザルは12頭、モ
ンキーバレイのヤクニホンザルは4頭の赤ちゃんが見られます。
さらに、南米館では3/18にクロミミマーモットに双子の赤ちゃんが、アジア館で
は1/18にシシオザル、4/5にニホンザルの赤ちゃんが生まれています。ぜひ会い
にいらしてください。
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/news/
●「霊長類ガイドブック」を発行します!!
お待たせしました!!皆さまからの「ガイドブックがほしい!」というご要望を
受けて、とうとうガイドブックを発売するはこびとなりました。
内容は、多くの動物園でよく見られるガイドブックとは少し趣が異なります。現
在JMCで見られる種はもちろん、JMC55年の歴史の中で撮り貯められた貴重な写真
を使い、現在国内では見られなくなってしまった種についても紹介しています。
前半は霊長類図鑑。100種以上の種を紹介しています。
後半は図解・霊長類。実物大のゴリラの手、クモザルのしっぽのアップ、骨格標
本の鮮明な写真など、写真を見て納得できる霊長類の解説が満載です。
販売価格は1,000円。4月末の発売を予定しております。
郵送での販売も予定しておりますので、ぜひお問い合わせください。
■イベント情報■--------------------------------------------------------
●春のイベント 開催中!
春のイベントが始まっています!土日は以下のスケジュールです。
13:00 紙芝居だよ!全員集合
13:30 赤ちゃんガイド
14:00 モンキーセンターおしごと体験
祝日は紙芝居と赤ちゃんガイドに替わり、13:00から盛大に「○×クイズ」を開
催!ゴールデンウィーク中の4/30(月・祝)、5/3(木)、4(金)も、「○×クイズ」
で盛り上がりましょう!
●おしごと体験 今後のメニューは・・・
大好評の「モンキーセンターおしごと体験」。今後の開催は・・・
【ワオキツネザルのおやつ作り体験】
開催日:4/29(日)、30(月・祝) ※雨天時は飼料体験に変更
【ゴリラ&チンパンジーのエサ分け体験 ★新企画】
開催日:4/21(土)
【サルのおやつ収穫体験 ★新企画】
開催日:4/22(日) ※雨天時は飼料体験に変更
参加費、年齢制限など詳しくは↓
http://www.j-monkey.jp/event/index.html#job
●第57回写生大会 開催中!
モンキーセンター創設当初より続く伝統行事・写生大会は、今年で第57回を迎え
ます。動物園ゲートで写生大会参加の旨をお伝えいただくと、入園料が半額とな
ります。※絵の具・筆などの画材はお持ちください。
受付期間:〜5/31(木)
対象:幼稚園・保育園児〜中学生
参加費:写生大会参加者は、入園料金が通常の半額(入園料金・画用紙代含む)。
付き添いの方は参加者1名につき1名様を500円引き(1,100円)
●第4回モンキーミーティング 4/28(土)開催!
Honda「モンキー」や「ゴリラ」「エイプ」がモンキーセンターに大集合!
「モンキー」と本物のサルの、夢のコラボ!?です。
日程:2012年4/28(土)
場所:モンキースクランブル周辺
※Honda「モンキー」でのご参加は要事前申込。
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/monkeymeeting/
●2012年度モンキーカレッジ 参加者募集中!
6月〜11月の毎月1回開催する、全6回の大人向け連続講座です。各方面の著名な
方をお招きし、サルやヒト、地球環境について学びます
募集期間:4/1〜5/31(必着・定員に達し次第締め切り)
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/college/index.html
●第8回アニマルフォトコンテスト 募集中!
動物をテーマとした写真を大募集!園外の写真やサル以外の動物の写真でもOKで
す。Webからもご応募いただけます♪(旧モンキーフォトコンテスト)
募集期間:2012年4/1(日)〜9/30(日)
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/photo.html
■教員&団体指導者向け情報■--------------------------------------------
●学習利用予約はお早目に!
新年度に入り、今年度の学習利用の予約が続々と入ってきています!!特に校外
学習の多い秋のレクチャーは、夏休みに入ったとたんに予約いっぱいになってし
まう日も。10月下旬〜11月上旬の木・金は、特に予約が集中します。
今のうちでしたら、まだまだ余裕があります。お電話で仮予約もできますので、
ぜひお早目にご相談ください!
学習利用についてはこちら→http://www.j-monkey.jp/education/index.html
●「写生大会」団体参加のすすめ
上でご紹介した「写生大会」は、団体での参加も歓迎しています!毎年来てくだ
さっている幼稚園の活動は、以下のような流れです。
サルを描くポイントについてレクチャー → 園内でグループごとに写生 →
園に持ち帰って仕上げ → 後日郵送にて提出
絵を描くことは、観察眼を養い、創造性を育み、さらに来園後の活動にも発展す
るので、思い出をより深めてくれることと思います。画用紙代も無料ですので、
ぜひご相談ください。
■webサイトより■-------------------------------------------------------
●「飼育室」更新中!
最近の更新は・・・
vo368「新人飼育員第二弾」2012/4/15更新
vo367「新人飼育員第一弾」2012/4/10更新
vo366「老楼より・・・」2012/4/4更新
vo365「ワオ!!誕生!!!」2012/3/30更新
「飼育室」はこちら→http://www.j-monkey.jp/keeper/
●「獣医室」更新!
「チンパンジーのマリリン編」2012/4/4更新
「獣医室」はこちら→http://www.j-monkey.jp/veterinarian/index.html
■編集後記■------------------------------------------------------------
横幅を広げるだけで、こんなにレイアウトしやすいとは!!
しかし、悩んだのが「改行」です。最近のメールマガジンでは、句読点ごとに細
かく改行する形をよく見かけます。どっちが読みやすいか相談すると、学芸員の
間でも意見対立!3対1で、結局横幅を揃えることになりました。
また、写真をたくさん見ていただきたい!ということでhtmlメールへの変更も検
討しましたが、携帯アドレスを含む様々な環境でご覧いただきやすいよう、テキ
スト形式を踏襲することにいたしました。そのかわり、Webページへのリンクを
どんどんご紹介していきますので、そちらで写真をご覧ください。(赤)
========================================================================
発行:財団法人日本モンキーセンター
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26 TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
URL:http://www.j-monkey.jp ←登録・解除はこちらから
動物取扱業の表示:業種:展示 動尾第510号
登録:平成19年5月31日 有効:平成24年5月30日 取扱責任者:加藤章
========================================================================