■JMC通信 2014年2月号(通算第68号)
●■■■■■■■■■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
JMC通信 2014年2月号(通算第68号) 財団法人日本モンキーセンター
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■■■■■■■■●
■目次■----------------------------------------------------------------
□コラム「ナマケモノはサルじゃない」 学芸員 赤見理恵
□ニュース
・特別展「アマゾンの光と影」今週末で終了です!
・「動物園スペシャルDAY!」残すところあと2日!
・アヌビスヒヒの赤ちゃんが人工哺育で育っています
□イベント情報
・冬の風物詩「たき火にあたるサル」2月末まで毎日開催中!
・おしごと体験 今後のメニューは・・・
□webサイトより
・「飼育室」更新中!
□編集後記
■コラム「ナマケモノはサルじゃない」 学芸員 赤見理恵-------------------
問題です。『ナマケモノはサルの仲間でしょうか?』
樹上生活することや、比較的目が前に向いている顔つきのためでしょうか?多く
の方が、ナマケモノをサルの仲間だと思っているようです。実際はサルではなく、
アリクイなどに近い仲間です。
ナマケモノを比較展示することで、逆にサルの特徴をわかってもらえるんじゃな
いか。ということで昨年の春、おりしも特別展「アマゾンの光と影」で南米の動
物を取り上げることになりましたので、モンキーセンターに2才のフタユビナマ
ケモノ、はなちゃん♀がやってきました。
さて、飼育してみて驚くことがたくさんありました。まずは「排泄」です。
だいたい週に1回、木を降りて決まった場所で排泄します。そのため排泄場所に
ペットシーツを敷いておき処理はとても楽でした。ですが排泄直後から人が変わっ
たように”ナマケモノ”から”ハタラキモノ”に変身します。目をらんらんと輝
かせ、すごいスピードで(といってもナマケモノ基準で、ですが)移動します。
普段はまったく手を触れないような部屋の隅の電気コードにまで手を掛けて引っ
張ったり、お客様用の「窓」にむりやり手を伸ばして脱出しようとします。でも
小一時間ほどハッスルすると、何もなかったかのように普段の”ナマケモノ”に
戻って寝てしまいます。
もう一つ驚いたのが「逃げる」ことを全くしないことです。止まり木の管理のた
めにノコギリなどを使うと、サルならば驚いて逃げていきます。ところがはなちゃ
んは逃げるどころか近づいてきて、毛を逆立て爪パンチ。噛みつこうとすること
もあります。
姿かたちだけでなく行動もサルとはまったく違うナマケモノ。でも、排泄後のハッ
スルも、逃げないことも、実はとても理にかなった行動だと思います。
サルとの違いをお客様に見ていただこうと飼育をはじめたナマケモノですが、そ
れ以上に私たち自身が学ぶことが多かったように思います。
特別展「アマゾンの光と影」は間もなく2/23(日)に終了しますが、ナマケモノの
はなちゃんは継続して飼育予定です。ぜひ会いにいらしてください。
■ニュース■------------------------------------------------------------
●特別展「アマゾンの光と影」今週末で終了です!
コラムでもご紹介した特別展は、今週末で終了です!!
ナマケモノの他にも、ピラニア、カンディル、デンキウナギなどなど生きた展示
がたくさんある今回の特別展。ぜひご覧ください。
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/special/2013amazon/index.html
●「動物園スペシャルDAY!」残すところあと2日!
残すところ2/26(水)、27(木)の2日のみとなってしまいました。
入園料超割引!駐車場無料!でとてもお得に動物園を楽しめます!!
営業時間:11:00〜16:00
入園料:おとな1,600円→600円、こども800円→300円
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/information/index.html#special
●アヌビスヒヒの赤ちゃんが人工哺育で育っています
1/8(水)にアヌビスヒヒに赤ちゃんが生まれました!しかし当初はしっかりと赤
ちゃんを抱いていたお母さんが生後6日で赤ちゃんを離してしまい、人工哺育と
なりました。名前は「ソチ♂」です。理由は・・・わかりますよね?
暖かくなってきたら、芝生の上で運動や日光浴をしている様子もご覧いただける
と思います。
■イベント情報■--------------------------------------------------------
●冬の風物詩「たき火にあたるサル」2月末まで開催中!
火をこわがるはずのサルたちが、たき火を囲んでポカポカ!?
伊勢湾台風の年から50年以上続く冬の風物詩。あと残りわずかです!
日程:〜2014年2/28(金)の毎日 ※雨天決行、荒天時中止
場所:モンキーバレイ
時間:11:30〜14:00
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/
●おしごと体験 今後のメニューは・・・
ワオキツネザルのおやつ作り体験 2/22(土)、23(日) 12:30〜
参加費など詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/index.html#job
■webサイトより■-------------------------------------------------------
●「飼育室」更新中!
vo451「何の巣?」2014/2/2更新0
vo450「金色赤ちゃん成長記録5」2014/2/9更新
vo449「暗がりで」2014/2/1更新
vo448「デグーマンション」2014/1/26更新
「飼育室」はこちら→http://www.j-monkey.jp/keeper/
■編集後記■------------------------------------------------------------
実は今日まで「全国動物園技術者研究会」で豊橋に出張をしていました。北海道
から沖縄まで全国の動物園から100人以上が集まり、研究発表や議論を交わしま
した。
ゾウやキリンなど一見モンキーセンターとは関係なさそうな研究でも、考え方や
研究手法など参考になることはたくさんあります。さらに、全国の動物園でがん
ばっている人の話を聞いて元気をもらいました。明日からかんばるぞー!(赤)。
========================================================================
発行:財団法人日本モンキーセンター
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26 TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
URL:http://www.j-monkey.jp ←登録・解除はこちらから
Facebook:https://www.facebook.com/japanmonkeycentre
動物取扱業の表示:財団法人日本モンキーセンター
愛知県犬山市大字犬山字官林26番地 業種:展示 動尾第510号
登録:平成19年5月31日 有効:平成29年5月30日 取扱責任者:加藤章
========================================================================ⴭ