■新JMC通信 2014年5月号(通算第2号)
●◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
公益財団法人日本モンキーセンターからのお知らせ(新JMC通信)
2014年5月号(通算第2号)
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇●
■目次■----------------------------------------------------------------
□コラム「ガボンのゴリラ」博物館長 山極寿一
□ニュース
・霊長類研究所のデータベースでJMC標本のデータ公開!
・ワオキツネザルやヤクニホンザルのベビーラッシュ継続中!
・パタスモンキーに赤ちゃん誕生!
・ドリルのエトナ♀が死亡しました
・オリジナルグッズ開発中!
□イベント情報
・京大モンキーキャンパス 残席あとわずか!
・第59回日本モンキーセンター写生大会 6/1(日)まで開催中!
・おしごと体験 今後のメニューは・・・
□教員&団体指導者向け情報
・ESDでモンキーセンターを活用しよう!
□webサイトより
・「飼育室」更新中!
□編集後記
■コラム「ガボンのゴリラ」博物館長 山極寿一----------------------------
この5月の連休に、私はアフリカのガボンに行っていました。JICA(国際協力機
構)とJST(科学技術振興機構)の支援によって私たちが実施してきたプロジェ
クト「野生生物と人間の共生を通じた熱帯林の生物多様性保全」の成果を踏まえ
て、国際シンポジウムを開催するためです。2日間にわたって行われたシンポジ
ウムは政府や大学関係者だけでなく、多くの一般の人々が参加し、新聞やラジオ
にも取り上げられて大盛況でした。私たちのプロジェクトに多くの人々が関心を
持ってくれて、とてもうれしく思っています。
プロジェクトの目的は、熱帯雨林が国土の85%を占めるガボンの生物多様性の実
態を明らかにし、民産官学共同でその保全のための方策を立てることにあります。
その重要項目として、野生のニシローランドゴリラを対象としたエコツーリズム
の企画があります。日本モンキーセンターにも人気者のタロウがいますが、実は
タロウをはじめとして世界の動物園で暮しているのはほとんどすべてニシローラ
ンゴリラです。ところが、最近まで野生の暮らしがわかっているのは別の亜種マ
ウンテンゴリラだけでした。ニシローランドゴリラの方が早く発見されて次々に
世界の動物園に送られたのに、長い間人間に狩猟されてきたために敵意が強く、
なかなか人付けができなかったからです。
この10数年、私たちはガボンのムカラバ国立公園でニシローランドゴリラの人付
けに取り組み、やっと身近に観察できるようになりました。マウンテンゴリラと
は違う彼らの行動や生態について、新しい発見が相次いでいます。私たちの試み
はガボンでもしだいに有名になり、私たちが名付けたパパ・ジャンティ(やさし
いパパ)というオスゴリラの名前を知っている人が増えてきました。今度ガボン
を訪問して驚いたのは、今までになかったゴリラの民芸品が店頭に並びはじめた
ことです。しだいにガボンでも、ゴリラが人々の愛すべき存在になってきたよう
な気がします。モンキーセンターでもこの活動の様子をお知らせしようと思って
いますので、楽しみにしていてください。
■ニュース■------------------------------------------------------------
●霊長類研究所のデータベースでJMC標本のデータ公開!
京都大学霊長類研究所のデータベースDigital Morphology Museum(DMM)にて、
過去の研究利用によって撮影された、モンキーセンターの標本のCT画像データの
公開が始まりました。
今後も研究の進展にあわせて画像が順次公開されていく予定です。
DMMのサイトはこちら→http://dmm.pri.kyoto-u.ac.jp/dmm/WebGallery/
●ワオキツネザルやヤクニホンザルのベビーラッシュ継続中!
現在ワオキツネザルは14頭、ヤクニホンザルは15頭の赤ちゃんが育っています!!
あと少し妊娠中の個体もいますので、今年は過去最大のベビーラッシュに
なるかも!?
●パタスモンキーに赤ちゃん誕生!
4/8にパタスモンキーのキノコ♀が出産しました!
キノコは2011年に東山動物園から来園し、モンキーセンター生まれのアトラス♂
との間にウル♀(2才)、タイタン♂(1才)が生まれ、今回は3番目の赤ちゃんです。
写真はこちら→http://www.j-monkey.jp/news/index.html#20140520_patas
Webサル図鑑はこちら↓
http://www.j-monkey.jp/encyclopedia/Cercopithecidae/Erythrocebus/Erythrocebus.html#E_patas
●ドリルのエトナ♀が死亡しました
5/3(土)、ドリルのエトナ♀が死亡しました。ガン性の腹膜炎でした。
エトナは1992年にモンキーセンターで生まれ、同居していたオスが2006年に死亡
してからはモンキーセンターで唯一のドリルでした。
なお、国内でドリルを飼育しているのは大阪の天王寺動物園のみとなりました。
写真はこちら→http://www.j-monkey.jp/news/index.html#20140505_drill
Webサル図鑑はこちら↓
http://www.j-monkey.jp/encyclopedia/Cercopithecidae/Mandrillus/Mandrillus.html#M_leucophaeus
●オリジナルグッズ開発中!
日本モンキーセンターのオリジナルグッズが続々と登場しています!!
今まで人気だった園内の動物のカンバッジやポストカードに加え、
この春からはオリジナルパッケージの犬山げんこつ、リアルでかわいい
イラスト入りのオリジナルメモ&シールを発売。
さらに追加商品を準備中です。お楽しみに♪
写真はこちら→http://www.j-monkey.jp/news/index.html#20140503_memo
■イベント情報■--------------------------------------------------------
●京大モンキーキャンパス 残席あとわずか!
臨時号にてお伝えした京大モンキーキャンパスが、残席あとわずかとなりました。
参加を予定されている方は、急いでお申込をお願いいたします。
開催期間:2014年6月から11月の月1回
募集期間:2014年5月1日〜 定員に達し次第締切
受講費 :15,000円(友の会の年会費を含む)
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/college/campus2014/
●第59回日本モンキーセンター写生大会 6/1(日)まで開催中!
春の陽気の中、のびのびと遊びまわるサルたちの姿を、描いてみませんか?
受付期間:〜6/1(日)
画用紙引換:ビジターセンター
対象:幼稚園・保育園児〜中学生
参加費:無料(別途入園料が必要です)
※絵具、筆などの画材はお持ちください。
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/pictur/
●おしごと体験 今後のメニューは・・・
◆リスザルのおやつ作り体験:5/24(土)、25(日)
◆飼料体験:5/31(土)、6/1(日)
◆葉っぱ集め体験:6/7(土)、8(日)
参加費など詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/index.html#job
■教員&団体指導者向け情報■--------------------------------------------
●ESDでモンキーセンターを活用しよう!
ESDってご存知ですか? Education for Sustainable Developmentの略で、
日本語では「持続可能な開発のための教育」と訳されます。
この春、ESDを総合学習のテーマに選んだ2つの小学校が、
導入としてモンキーセンターでサルと環境の学習をしました。
おりしも今年11月に、ESDの国際会議が名古屋で開催されます。
サルを通じて環境のこと、未来のことを考えてみませんか?
私たちキュレーターがお手伝いいたします。
■webサイトより■-------------------------------------------------------
●「飼育室」更新! http://www.j-monkey.jp/keeper/
vo461「ワオベビー」2014/5/17更新
vo460「キノコノコ」2014/5/11更新
vo459「ヤクニホンザルの赤ちゃん」2014/5/2更新
vo458「もうすぐ2歳になります」2014/4/25更新
vo457「暖かくなってきました」2014/4/15更新
■編集後記■------------------------------------------------------------
最近はベビーラッシュの取材が多く、Waoランドにいることが多い私。
先日もとあるテレビ局の密着取材に立ち会って、丸2日間Waoランドに立っていた
のですが、長くいるといろいろなシーンを目撃できます。
例えば、自分の子ではないのに乳をあげる寛容なお母さん。
一方で乳をもらった子のお母さんは、他の子が来ると追い払います。
子育てにもいろいろあるんだなぁ、、、(赤)
========================================================================
発行:公益財団法人日本モンキーセンター
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26 TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
URL:http://www.j-monkey.jp ←登録・解除はこちらから
Facebook:https://www.facebook.com/japanmonkeycentre
========================================================================