■新JMC通信 2015年3月号(通算第12号)
●◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
公益財団法人日本モンキーセンターからのお知らせ(新JMC通信)
2015年3月号(通算第12号)
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇●
■目次■----------------------------------------------------------------
□コラム「ホンモノを見に行く」附属動物園部 飼育技術員 根本慧
□ニュース
・Webサイトで寄付をしていただけるようになりました
・ワオキツネザルの出産が始まりました!
・小豆島研修と動物園大学5in高知ず〜ぜよ。に参加してきました!
・京大モンキーキャンパス幸島研修ツアー 第2班も行ってきました!
・特別展「サルの“すごい”にせまる」3/21(土)オープン!
□イベント情報
・京大モンキー日曜サロン 3/22(日)、4/5(日)、4/19(日)に開催!
・第2回友の会のつどい 3/29(日)に開催!
・写生大会 4/1(水)より募集開始!
・京大モンキーキャンパス 4/1(水)より募集開始!
・春から新しいイベントが始まります♪
□webサイトより
・「飼育室」更新中!
□編集後記
■コラム「ホンモノを見に行く」附属動物園部 飼育技術員 根本慧----------
私が担当している南米館にはオマキザル、マーモセット、リスザルなどなど南米
に生息しているサルがたくさんいます。皆元気に生活していますが、彼らは野生
の森やジャングルを知りません。私は野生のサルがどのような環境で暮らしてい
るのか実際の姿を見たい、そしてその野生の環境を彼らにも与えてあげたいと思
っていました。
そんな機会を今年1月にいただき、キュレーター2名とともに初めて南米ブラジ
ルに行って来ました。とても刺激的で毎日が輝いた日でした。前回のコラムはリ
オでの話でしたので私は違う話をします。
アマゾン中流域の都市マナウスにある国立アマゾン研究所(INPA)での出来事で
す。INPAは野生で保護された動物の飼育管理や研究を行っている施設でその一部
を一般公開しており、公開エリアは町中にある動物園といった感じでした。園内
にはサルが自由に生活しているということで、私達は必死に探しました(実はこ
の日はブラジルに来て3日目なのに、まだ野生の哺乳類を見ていないのです。も
ちろんサルも!)。
そしてようやくその瞬間が訪れました。前方の木が少し動いて黒い影が横切りそ
の姿を現してくれました。「シロガオサキ」です。家族で移動しており、その後
を追うと木に止まって果実を食べ始めました。その食べ方はJMCのシロガオサキ
と一緒でした。食べ方が汚いのです。少しかじって落とす。ただその食べ方のお
かげで喜ぶ者もいました。地上生活のアグーチというネズミの仲間です。アグー
チはシロガオサキが落とした果実を食べていました。このような関係があって野
生は成り立っているのかと感心しました。
その後、シロガオサキの前にコモンリスザルが現れました。喧嘩が起こるのでは!
と思いましたが何もありませんでした。お互いに顔を見ていつもの奴かといった
様子でした。私が持っていた固定観念があっさりと覆された出来事でした。
ホンモノは、ホンモノの野生は案外淡泊で、意外なところで繋がっているという
ことを感じることができました。
では南米館は、というとまだまだホンモノにはほど遠いでしょう。
私が見て感じて経験してきた野生の環境に少しでも近づけていきたいと思います。
■ニュース■------------------------------------------------------------
■Webサイトで寄付をしていただけるようになりました
科学技術の進歩は私たち人間の生活に多くの利便性をもたらしました。物事には
光と影が共存します。活発な人間活動が、人間以外の多様な生き物を地球上から
消滅させようとしているのも事実です。
日本モンキーセンターは、霊長類をはじめとする野生動物の生息地保全、飼育下
動物の心身の幸福、実践的な教育活動を推進しようとしています。しかし、それ
を実現するためには莫大な費用を要しますし、当財団の公益事業だけでそれを達
成することはとうてい不可能です。人間が作り出した闇に再び光を当てるため、
みなさまのご支援・ご協力をお願いします。
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/news/index.html#20150228_donation
■ワオキツネザルの出産が始まりました!
いよいよ今年もワオキツネザルの出産が始まりました! 3/16にベテランお母さ
ん“ラサ”が産んで、現在子育て真っ只中。
続きは→http://www.j-monkey.jp/news/index.html#20150319_wao
■小豆島研修と動物園大学5in高知ず〜ぜよ。に参加してきました!
3/12〜14の日程で、小豆島研修へ参加し、小豆島の「銚子渓お猿の国」を訪れま
した。 天候にも恵まれ、間近で200頭近くのニホンザルを観察しました。
続きは→http://www.j-monkey.jp/news/index.html#20150318_syodo
■京大モンキーキャンパス幸島研修ツアー 第2班も行ってきました!
宮崎県幸島研修第2班は2/20(金)〜2/22(日)に受講生15名+スタッフで行ってき
ました。少し波が高かったものの、幸島に渡ることができました。
続きは→http://www.j-monkey.jp/news/index.html#20150301_kojima
■特別展「サルの“すごい”にせまる」3/21(土)オープン!
今週末の3/21(土)より、新しい特別展がオープンします。
今回の特別展は、見るだけでなく参加できるのがポイント!
パタスモンキーとかけっこしたり、チンパンジーの子どもの認知能力に挑戦した
り、頭と体を使って体験し学べる特別展です。
■イベント情報■--------------------------------------------------------
●京大モンキー日曜サロン 3/22(日)、4/5(日)、4/19(日)に開催!
3/22(日) 「DNAでサルの暮らしはどこまでわかるか?」 早川卓志先生
4/5(日) 「ウガンダの子どもたちに聞いてみた、チンパンジーって知ってる?」
有賀菜津美先生
4/19(日) 「早老症のサル、シワコの話」 大石高生先生
その後も月1〜2回開催いたします!
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/salon/
●第2回友の会のつどい 3/29(日)に開催!
第2回目となる友の会のつどいでは、理事長である尾池先生の講演や、
みんなで取り組むエンリッチメント体験などをおこないます!
今から会員になっても間に合いますよ〜!
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/information/friends/
●写生大会 4/1(水)より募集開始!
モンキーセンター創設以来、毎年春に開催している歴史ある写生大会です。
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/pictur/
●2015年度京大モンキーキャンパス 4/1(水)より募集開始!
今年も6月〜11月の月1回連続講座として開講します!
詳しくは4/1(水)にオープンするWebページをご覧ください。
●春から新しいイベントが始まります♪
上記でご案内したイベントのほか、春からは「エンリッチメント体験」や
「飼育員と行動観察」など新しいイベントもスタートします♪
詳しくは→http://www.j-monkey.jp/event/
■webサイトより■-------------------------------------------------------
●「飼育室」更新中! http://www.j-monkey.jp/keeper/
vo501 4コマ漫画「第3話 父vsオモチャ」2015/3/18更新
vo500「休園日の1コマ」2015/3/7更新
vo499「個体看板」2015/2/28更新
vo498「ハイチュウ」2015/2/21更新
■編集後記■------------------------------------------------------------
3月号はどうしても文字数が多くなってしまいます(汗)
本文中でご紹介できなかったことがたくさんありますので、ぜひリンク先のWeb
ページで詳細情報をご覧くださいませ。(赤)
========================================================================
発行:公益財団法人日本モンキーセンター
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26 TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
URL:http://www.j-monkey.jp ←登録・解除はこちらから
Facebook:https://www.facebook.com/japanmonkeycentre
========================================================================