詳しくはそれぞれのリンク先をご覧ください。 ★ワイルドサマーキャンプ すでに定員に達しました ★京大モンキー日曜サロン 月1~2回、日曜日に開催! ★第13回アニマルフォトコンテスト 6/1(木)~9/30(土) 作品募集中! |
飼育施設を8チーム(アフリカセンター、Waoランド、アフリカ館、ヒヒの城、アジア館、南米館、ギボンハウス、KIDSZOO)に分け、飼育担当者が監督となり、チームメンバー(動物たち)の魅力を動画や写真でアピールして戦います。勝敗は参加者の投票によって決まります。 トーナメントを勝ち抜き、優勝したチームの監督は、事前に掲げた公約を実施します。皆さまの応援、お待ちしております。 | ![]() |
日 程 : 1回戦:7/15(土)、7/16(日)、 7/23(日)、7/29(土) 2回戦:8/5(土)、8/6(日) 決勝戦:8/12(土) 公約実施日:8/13(日) 時 間 : 13:40~14:20 ※8/13(日)のみ14:00~15:00 場 所 : ビジターセンター ホール ※8/13(日)のみ南米館にて開催 ※以下より配信動画をご覧いただけます。 >>YouTube公式チャンネルへ |
![]() |
夏休みの自由研究の題材を提供します!
自由研究でお困りの方や動物園での学習テーマを探しているお子様にピッタリです。 part1概要: サルたちの特徴を探しながらじっくりと観察して、オリジナルの図鑑をつくります part2・3概要: 動物たちの暮らしや特徴を考えながら、フィーダーの使用前後の行動を比較することで、フィーダーの効果を調べるとともに、エンリッチメントについて学びます 日程・対象年齢・定員: part1:8/19(土)、8/20(日)・小学1~6年生向け・15名 part2:8/26(土)・小学4~中学3年生向け・10名 part3:8/27(日)・小学4~中学3年生向け/10名 時間:各日14:00~15:30 参加費:各日500円 |
![]() |
山の日にちなみ、森の中でくらす動物たちをリレー方式で紹介します!
森といっても、熱帯雨林だったり、雪の積もる山だったり、
動物によって、さまざまな環境でくらしています。
それぞれ、どんな場所でどんなくらしをしているのか、お話します。
日 程 : 8/11(月・祝) 午前の部 : 11:00~11:45 アフリカ館→アジア館→アフリカセンター 午後の部 : 14:45~15:30 アフリカ館→ビッグループ→モンキーバレイ |
![]() |
海の日にちなみ、水辺にくらす動物たちをリレー方式で紹介します! 水辺の近くでくらしているのに泳ぐのは苦手な種類がいる一方、 海の生き物を食べものにしている種類もいます。 それぞれの動物たちが水辺とどう関わっているのか、お話します。 日 程 : 7/17(月・祝) 午前の部 : 11:00~11:45 ギボンハウス→モンキーバレイ→ヒヒの城 午後の部 : 14:45~15:30 マダガスカル館→アジア館 |
![]() |
カブトムシやクワガタなど夏に出会える生きものを展示し、
実際にスタッフが使った採集道具も紹介します。
また、園内にあるセミの抜け殻を募集しています。
見つけた方は、ぜひKIDSZOOまでお持ちください。
今夏は、サル以外の動物も観察してみましょう!
日 程 : 7/22(土)~ 場 所 : KIDSZOO入口およびKIDSZOO内 ※一部無料 ほか、要KIDSZOO入場料 ![]() |
![]() |
リスザルの島の池をカヌーに乗ってクルージングしながら、普段とは違う視線でリスザル・クモザルを観察してみましょう。飼育員がおこなうカヌー講習を受講してから乗船します。お気軽にご参加ください。 日 時 : 7/1(土)、7/2(日)、8/5(土)、8/6(日) 12:30~13:30(1回15分を4回開催) 場 所 : リスザルの島 受 付 : ビジターセンターにて10:00より先着順に受付 定 員 : 各日8名 ※1回2名で4回開催 対象年齢: 小学5年生以上 ※濡れる場合があります。各自でタオル、着替え等のご準備お願いします。 |
![]() |
タイの定番の乗り物「トゥクトゥク」に乗って、東南アジアを代表する霊長類であるテナガザルの魅力をお伝えします。トゥクトゥクの独特な乗り心地を体感しながら、飼育員と一緒にテナガザルを観察してみましょう。 |
日 時 : 基本的に土日祝 11:00~13:00 ※日曜サロンやガイドリレー開催日などを除く ※TOPページのカレンダーでご確認ください ※雨天中止 受 付 : 当日ビジターセンターにてお申し込みください (10:00~12:00) 開催場所: ギボンハウス周辺 参加費 : 無料 定 員 : 1日あたり最大48名様 |
![]() |
※小学校低学年までのお子様は1人に対して1人ずつ18歳以上の保護者が同伴していただくようお願いいたします。 ※2歳以下は抱っこでも乗車可能です。 |
◆アフリカ館のサルたちの誕生日会 開催日:7/1(土) アフリカ館でくらしている7月生まれのサルたちのお誕生日会をします。 今回の主役はパタスモンキーのアトラス♂とタイタン♂、アビシニアコロブスのレモン♀とイロハ♀、クチヒゲグエノンのキャロル♀です。 オリジナルのケーキを作って一緒にお祝いしましょう! 対象年齢:3才以上 / 定員数:10名 / 参加費:800円 |
![]() |
◆マンドリルたちの誕生日会 開催日:7/2(日) 7月に誕生日を迎えるマンドリルたちをお祝いします。今回は塩顔ニースケ、アイドルヤッシ、ちびっこディスコの3個体が主役です!個性豊かな彼らに負けないようなステキな誕生日ケーキをみんなでつくりましょう! 対象年齢:3才以上 / 定員数:10名 / 参加費:800円 |
![]() |
◆リスザルたちの誕生日会 開催日:7/9(日) リスザルの島に暮らすボリビアリスザルの多くは7月生まれです。そして、昨年生まれたハスが1歳をむかえます。リスザルたちに誕生日ケーキを作って、みんなでお祝いしましょう! 対象年齢:5才以上 / 定員数:10名 / 参加費:800円 |
![]() |
◆チンパンジー・マモルの誕生日会 開催日:7/23(日) アフリカセンターのやんちゃ坊主・チンパンジーのマモルくんが3才をむかえます!みんなでやんちゃ坊主がびっくりするような誕生日プレゼントをつくりましょう! 対象年齢:3才以上 / 定員数:10名 / 参加費:800円 |
![]() |
◆フサオマキザルの誕生日会 開催日:7/30(日) 7月はフサオマキザルのキャサリンとブリトニーとフランシスの誕生日をむかえます。また7/30(日)にはキャサリンが17才になります。みんなで誕生日ケーキを作ってお祝いしましょう! 対象年齢:3才以上 / 定員数:10名 / 参加費:800円 |
![]() |
◆テナガザル 開催日:7/8(土)、8/12(土) テナガザルは樹上性で、めったに地上には降りてきません。寝るのも食事をするのも樹上です。 そんな彼らの本来の行動を引き出すために、おやつ作りでは、高いところにおやつを「ぶら下げる」工夫をして テナガザルたちに与えます。どのように食べるのか、観察してみましょう。 ※晴天時はビッグループで、雨天時はエコドームで実施します 対象年齢:3才以上 / 定員数:10名 / 参加費:500円 |
![]() |
◆アフリカのサルたち 開催日:7/16(日)、7/22(土)、8/14(月) ヒヒの城やアフリカ館に暮らしているサルたちに、おやつが出てくるおもちゃ(材料や内容は様々です)を作ってプレゼントします。 サルたちが工夫しながら食べる様子を観察しましょう。 ※晴天時はヒヒの城、雨天時はアフリカ館でおこないます。 ※7/22はアフリカ館でおこないます。 対象年齢:小学生以上 / 定員数:10名 / 参加費:500円 |
![]() ![]() |
◆キツネザル 開催日:7/29(土)、8/6(日) 普段食べられない季節の野菜やくだものを容器に詰めて、 オリジナルのおやつを作ります。 キツネザルたちの好きなものは何かな?誰が一番強いかな?などを 飼育員と一緒に観察しましょう。 ※晴天時はWaoランド、雨天時はマダガスカル館にて実施します 対象年齢:3才以上 / 定員数:10名 / 参加費:500円 |
![]() ![]() |
◆チンパンジー 開催日:8/5(土) 野生のチンパンジーは木に登って、木になっている実を食べます。モンキーセンターのチンパンジーたちにも野生のように木から実を取って食べてほしい!ということで、様々なくだものや野菜を木にくっつけて、実のついた木をプレゼントしましょう! 対象年齢:3才以上 / 定員数:10名 / 参加費:500円 |
![]() |
◆南米のサルたち 開催日:8/15(火) 南米にすむリスザルやマーモセットたちに工夫した方法でおやつを与えていきます。 リスザルは何が好きでしょうか?マーモセットは何が好きでしょうか? 実際食べているところを観察してみましょう! ※晴天時はリスザルの島、雨天時は南米館屋内展示室にて実施します 対象年齢:小学生以上 / 定員数:10名 / 参加費:800円 |
![]() ![]() |
◆標本庫を探検してみよう(担当:高野キュレーター) 開催日:7/2(日) 日本モンキーセンターで飼育されている霊長類は、死んだ後も標本となって残ります。 60年の歴史の中で収集された標本は世界有数の規模となり、霊長類研究を支えてきました。 普段は入ることのできないバックヤードで標本庫を見学します。 定員:先着20名 |
![]() |
◆骨からさぐるサルのひみつ:顔・しっぽ編 (担当:高野キュレーター) 開催日:8/20(日) 骨には動物のくらしのひみつがいっぱいつまっています。 本物の骨を観察しながら霊長類のひみつ読み解いてみましょう。 今回は自由研究おたすけ隊と連動して、顔としっぽに注目します。 |
![]() |
◆プリマモビールをつくろう!(担当:赤見キュレーター) 開催日:7/8(土)、8/6(日)、8/11(金)、8/12(土) 霊長類の進化をイメージした“プリマモビール”をつくります! 現在地球上には400種を超える霊長類がくらしていますが、その多くが絶滅の危機に瀕しています。 悲しいことに、その原因をつくったのは同じ霊長類の一種である私たちヒトです。 ヒトも霊長類のなかまであることをモビールで実感して、私たち霊長類がこれからもくらしていける環境について考えましょう! ※「プリマ」はラテン語の「プリマーテス」の略で、「霊長類(サルのなかま)」の意味です。 ※材料費300円が必要です。見学のみは無料です。 ※各回先着10個です。 |
![]() |
◆サルの毛皮にさわってみよう!(担当:新宅キュレーター) 開催日:7/1(土) モンキーセンターは60年の歴史の中で14000点をこえるさまざまな標本を集めてきました。 その中には「毛皮」標本があります。毛の色や模様、そして質感を知るための大事な資料です。 普段さわることができない毛皮標本を実際にさわって、観察してみましょう。 |
![]() |
◆アフリカ・コンゴの森の動物たち(担当:新宅キュレーター) 開催日:8/5(土)、8/19(土) コンゴ民主共和国のMbali地域で、モンキーセンターはボノボの保全に取り組んでいます。 ここの森には、ボノボ以外にもいろんな動物がいることが分かってきました。 森に設置したセンサーカメラが撮影した動物たちをご紹介します。 |
![]() |
◆地球の裏側! 南米・コロンビアの動物たち(担当:綿貫キュレーター) 開催日:7/16(日)、8/14(月)、8/15(火) 我々日本人にとって南米・コロンビアはあまり馴染みのない国かもしれません。 コロンビアはアンデスの高山地帯から低地の熱帯林までさまざまな環境があり、 多くの生き物がくらす野生動物の宝庫といわれています。今年の5月にコロンビアに出かけ、 自然の森や動物園で、新世界ザルをはじめとしたたくさんの動物たちに会ってきました。 現地での暮らしや風景などとともに、コロンビアの動物たちをご紹介します。 |
![]() |
◆霊長類マンダラの世界へようこそ!(担当:早川キュレーター) 開催日:7/17(月・祝)、7/22(土)、7/29(土) サルの仲間、「霊長類」は、400種類以上もいるってご存知でしたか? 霊長類は約6600万年前にあらわれ、新種の出現と絶滅を繰り返しながら、 現在の400種という多様性が生まれました。私たち人間もその一員です。 こうした長い長い霊長類の進化の歴史を一枚の絵に表したのが、 ミュージアムショップで好評発売中の『霊長類の系統樹マンダラ』です。 マンダラ制作秘話も交えながら、霊長類マンダラの世界にご案内します。 |
![]() |
◆夏だ!夏休みだ!生き物採集だ!? ~夏休み自由研究ガイド~(担当:大渕キュレーター) 開催日:7/15(土)、7/30(日)、8/26(土) 夏休みの自由研究、みなさんはどんな内容で考えていますか? 生き物の研究をしたい場合、ときには捕まえることも必要になってきます。 そこで、昆虫や爬虫類などの捕まえ方から飼育方法、研究の進め方まで紹介いたします。 また、動物から植物まで、いろんな生きものの不思議も紹介し、 夏休み研究のヒントを提供します!! ※動物の健康状態によりますが、実際に動物たちも間近でご覧いただく予定です。 |
![]() |
飼育員と一緒に、双眼鏡を使ってチンパンジーの採食のようすや、彼らの体・表情・行動を観察します。観察をとおしてチンパンジーについて学ぶとともに、野生のチンパンジーのくらしに思いを馳せましょう。 日 時 : 毎月第3土曜日(2016年10月~2017年9月、全12回) 14:30~14:50 集合場所: アフリカセンター 屋内観覧通路TVモニタ前 定 員 : 10名(双眼鏡持参の方も別途参加可) 対象年齢: 小学5年生以上 ※参加を希望される方は、当日開園時よりビジターセンターにて配布する整理券をお受け取りください。 |
![]() |
◆スポットガイド いろいろな動物のさまざまな特徴や、その時その時のとっておきの情報を、担当する飼育スタッフが紹介します。 日時・場所 : 直前の園内放送をご確認ください。 |
![]() |
◆ニシローランドゴリラ・タロウさんのお食事タイム ゆっくりと時間をかけて、好きなものから順番に。季節などでも微妙に変化する「タロウ」さんの好みを予想してみよう。 日 時 : 毎日15:30~ ※天候により早まることがあります 場 所 : アフリカセンター |
![]() |
◆創立60周年記念 60種クイズラリー 60周年を記念して、60種の霊長類をめぐるクイズラリーを開催します! 10問のクイズラリーが6種類あるので、1つを選ぶのもよし、すべてチャレンジするもよし。 日 時 : 常時受付 受 付 : ビジターセンター 参加費 : 各200円(賞品あり♪) |
![]() |
◆ペーパークラフト Waoキャップ 作ってかぶれるWaoキャップを作ろう! 受 付 : ビジターセンター 材料費 : 1つ200円 |
![]() |
※日本の動物園等で飼育されている霊長類の種数は102種類です。(2015年3月31日時点、GAIN調べ。種間雑種その他の分類不明なものは除く。) |